アイ・フラットヘッド

ライ・クーダーのアルバム

アイ・フラットヘッド』(原題:I, Flathead)は、アメリカ合衆国ギタリストライ・クーダー2008年に発表したスタジオ・アルバム

アイ・フラットヘッド
ライ・クーダースタジオ・アルバム
リリース
録音ロサンゼルス リトル・ピンク・スタジオ[1]
アディショナル・レコーディング:ハリウッド セイジ・アンド・サウンド・スタジオ、バーバンク オーシャン・スタジオ[1]
ジャンルロックフォークアメリカーナ
時間
レーベルノンサッチ・レコード
プロデュースライ・クーダー
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 21位(ノルウェー[2]
  • 40位(ベルギー・フランデレン地域[3]
  • 42位(イタリア[4]
  • 46位(オランダ[5]
  • 74位(ドイツ[6]
  • 84位(イギリス[7]
  • 217位(日本[8]
  • ライ・クーダー アルバム 年表
    マイ・ネーム・イズ・バディ
    (2007年)
    アイ・フラットヘッド
    (2008年)
    アンソロジー
    (2008年)
    テンプレートを表示

    背景

    前々作『チャヴェス・ラヴィーン』(2005年)、前作『マイ・ネーム・イズ・バディ』(2007年)に続く「カリフォルニア三部作」の最終章に当たる[9]。本作のストーリーの主人公である架空のミュージシャン、Kash Bukと彼のバンド「The Klowns」は、クーダーが書き下ろした小説のキャラクターでもあり[10]、本作の限定盤には、この小説を収録した96ページのハードカバーの冊子が付属している[1]

    反響

    セールス的には前作『マイ・ネーム・イズ・バディ』ほどの成功を収められず、アメリカではBillboard 200入りを逃し[11]、ノルウェーでは2008年第27週のアルバム・チャートで初登場21位となるが、翌週にはトップ40圏外に落ちた[2]

    イギリスでは、2008年7月5日付の全英アルバムチャートで84位となるが、翌週にはトップ100圏外に落ちた[7]

    評価

    本作は第51回グラミー賞において最優秀コンテンポラリー・フォーク/アメリカーナ賞にノミネートされた[12]。Thom Jurekはオールミュージックにおいて5点満点中3.5点を付け「このアルバムには、『チャヴェス・ラヴィーン』に見られた未来的なラテン・グルーヴも、『マイ・ネーム・イズ・バディ』に見られたダストボウル時代の物語的なカントリーやフォークの旅路もないが、前2作もそうであったように、親しみやすさと取っ付きにくさが併存している」と評している[13]

    収録曲

    特記なき楽曲はライ・クーダー作。

    1. ドライヴ・ライク・アイ・ネヴァー・ビーン・ハート - Drive Like I Never Been Hurt (Ry Cooder, Joachim Cooder) - 4:07
    2. ウェイティン・フォー・サム・ガール - Waitin' for Some Girl - 3:48
    3. ジョニー・キャッシュ - Johnny Cash - 3:08
    4. キャン・アイ・スモーク・イン・ヒア? - Can I Smoke in Here? - 4:19
    5. スティール・ギター・ヘヴン - Steel Guitar Heaven - 3:40
    6. ライディン・ウィズ・ザ・ブルース - Ridin' with the Blues - 3:01
    7. ピンクオー・ブギー - Pink-O Boogie - 3:05
    8. フェルナンド・セズ - Fernando Sez - 4:44
    9. スペイド・クーリー - Spayed Kooley - 2:09
    10. フィリピーノ・ダンスホール・ガール - Filipino Dancehall Girl - 3:54
    11. マイ・ドワーフ・イズ・ゲッティング・タイアード - My Dwarf Is Getting Tired - 3:59
    12. フラットヘッド・ワン・モア・タイム - Flathead One More Time (R. Cooder, J. Cooder, Jared Smith) - 3:12
    13. 5000カントリー・ミュージック・ソングス - 5000 Country Music Songs - 6:41
    14. リトル・トローナ・ガール - Little Trona Girl (R. Cooder, J. Cooder) - 3:13

    参加ミュージシャン

    脚注