インペラートル・アレクサンドル3世 (戦艦・初代)

インペラートル・アレクサンドル3世
Император Александр III
艦歴
起工1899年7月
進水1901年8月3日
竣工1903年11月
所属 ロシア帝国海軍バルト艦隊
沈没1905年5月27日
要目
艦種艦隊装甲艦
艦級ボロジノ級
排水量基準排水量13516 t
満載排水量15275 t
全長121.0 m
全幅23.2 m
喫水8.9 m
機関バルト工場式
直立型3段膨張式蒸気機関
2 基
ベルヴィール式ボイラー20 基
出力15800 馬力
推進用スクリュープロペラ2 基
プロペラシャフト2 軸
石炭燃料通常積載量787 t
最大積載量1235 t
速力17.6 kn
航続距離3200 nm/10 kn
乗員士官28 名
水兵754 名
武装40口径305 mm連装砲2 基
45口径152 mm連装砲6 基
50口径75 mm単装砲20 門
20口径63.5 mm単装上陸砲2 門
43口径47 mm単装砲20 門
23口径37 mm単装砲2 門
381 mm水上魚雷発射管2 門
381 mm水中魚雷発射管2 門
装甲材質クルップ鋼
主要装甲帯102 - 194 mm
対水雷艇75 mm砲装甲砲座76 mm
ボイラー覆い19 mm
対魚雷防御43 mm
砲塔63 - 254 mm
主砲バーベット102 - 254 mm
中間砲30 - 152 mm
中間砲バーベット127 mm
司令塔51 - 203 mm
下層装甲甲板25 - 43 mm
主甲板32 - 51 mm
上層装甲甲板25 - 50 mm

インペラートル・アレクサンドル3世ロシア語:Император Александр III)は、ロシアで建造された戦艦である。ロシア帝国海軍では艦隊装甲艦эскадренный броненосец)に分類された。いわゆる前弩級戦艦であるボロジノ級の2隻目である。艦名はロシア皇帝アレクサンドル3世に由来する。

艦歴

日露戦争時はバルチック艦隊に所属し、同型のクニャージ・スヴォーロフボロジノオリョールと共に第1戦艦隊を組織する。バルチック艦隊が第2太平洋艦隊として極東派遣が決定されるとこれに参加し、苦難の末の1905年5月27日、日本海海戦に参戦することになる。

同艦は旗艦クニャージ・スヴォーロフに続く2番艦として艦長のブハウォストフ大佐のもと戦った。14時30分に旗艦クニャージ・スヴォーロフが舵機が破壊され急回転した際、異変を察したブハウォストフはすぐさま先頭に立ち嚮導艦として艦隊を率いたが、日本海軍の砲火が集中し僅か15分でインペラートル・アレクサンドル3世も猛火に包まれ列外に出た。一度は回復して再び嚮導艦となるが、16時からの砲戦で再び列外に出た。

18時頃からの砲戦では10隻の主力艦列で6番目に位置していたが、艦首が破壊されて左舷に傾いており、程なく左側へ脱出したが乗員の必死の復旧も実らず19時頃左舷より転覆して沈没する。後続艦ナヒモフから数人が艦から滑り落ちる様に脱出する姿が遠望されたが、生存者は見つからず乗員全員が戦死した。なお後続艦はインペラートル・アレクサンドル3世に続行しており、オリョールなどの列から外れ四分五裂となったところを各個撃破されている。

脚注