エリシウム平原

エリシウム平原(エリシウムへいげん、英語: Elysium Planitia)は、火星赤道付近にある広大な平原

エリシウム平原
Elysium Planitia
エリシウム平原
エリシウム平原の地形図。
種類平原
天体火星 火星
場所赤道付近
座標北緯3度00分 東経154度42分 / 北緯3.0度 東経154.7度 / 3.0; 154.7 東経154度42分 / 北緯3.0度 東経154.7度 / 3.0; 154.7
名の由来ギリシア神話エーリュシオン

地形

中心座標は北緯3度00分 東経154度42分 / 北緯3.0度 東経154.7度 / 3.0; 154.7付近で、エリシウム地域英語版からアイオリス地域英語版にかけて広がっている。[1] 平原の北方にはエリシウム山等からなる火山地帯が存在しており、この火山地域はタルシスに次いで火星で2番目に大きい。

エリシウム平原にはいくつかのクレーターが存在している。大きなものでは、エディー英語版ロッキャー英語版トンボー英語版がある。平原にはまたエリシウム山アルボル・トロスといった大きな火山に、アサバスカ峡谷英語版と呼ばれる火星で最も若いかもしれない峡谷が存在する。平原の東側にはオルクス・パテラ英語版と呼ばれる細長い窪地がある。

地下の氷

2005年火星探査機マーズ・エクスプレスがエリシウム平原の北緯5° 東経150° / 北緯5度 東経150度 / 5; 150付近を撮影した写真により、この地域に灰に覆われたが存在する可能性が示されている。氷は推計で800×900kmの領域に45mの深さで存在しているとみられており、これは地球の北海に匹敵する領域と深さである。[2] この氷は、200万年から1,000万年前にケルベルス地溝帯英語版から溢れ出た水が残ったものだと考えられている。エリシウム平原の地表は、湖に浮かんだ割れた氷のような「プレート」に分割されている。クレーターによる、玄武岩質の溶岩がゆっくり固まった形跡との比較から、これらのプレートが100万年より古いものであることが分かる。[3]

探査

エリシウム平原南端に位置するゲール・クレーターには、2012年火星探査機キュリオシティが着陸している。

また、2018年11月には探査機インサイトが、エリシウム平原内に着陸[4]。搭載している地震計により、火星の地震(火震)などを観測している[5]

火星地図

en:Acheron Fossaeアキダリア平原アルバ・パテラアマゾニス平原en:Aonia Planitiaen:Arabia Terraアルカディア平原en:Argentea Planumen:Argyre Planitiaen:Chryse Planitiaen:Claritas Fossae火星の人面岩en:Daedalia Planumエリシウム山エリシウム平原ゲールクレーターen:Hadriaca Pateraen:Hellas Montesヘラス平原en:Hesperia PlanumHolden crateren:Icaria Planumen:Isidis PlanitiaジェゼロクレーターLomonosov crateren:Lucus Planumen:Lycus SulciLyot crateren:Lunae PlanumMalea PlanumMaraldi crateren:Mareotis FossaeMareotis Tempeen:Margaritifer TerraMie craterMilankovič crateren:Nepenthes Mensaeen:Nereidum Montesen:Nilosyrtis Mensaeen:Noachis Terraen:Olympica Fossaeオリンポス山アウストラレ高原en:Promethei Terraen:Protonilus Mensaeen:SirenumSisyphi Planumen:Solis Planumen:Syria Planumen:Tantalus Fossaeen:Tempe Terraen:Terra Cimmeriaen:Terra Sabaeaen:Terra Sirenumタルシス三山en:Tractus Catenaen:Tyrrhen Terraユリシーズ・トーラスen:Uranius Pateraユートピア平原マリネリス峡谷en:Vastitas Borealisen:Xanthe Terra
火星(記念碑の場所)の世界的な地形のインタラクティブな画像地図。画像の上にマウスを置くと、60を超える著名な地理的特徴の名前が表示され、クリックするとリンクする。ベースマップの色は、NASAのマーズグローバルサーベイヤーのマーズオービターレーザー高度計からのデータに基づいて、相対的な標高を示す。白色と茶色は最も標高が高い。(+12 to +8 km); ピンクと赤が続く。(+8 to +3 km)。黄色は0 km。緑と青は標高が低い(down to −8 km)。軸は緯度と経度。極域が注目される
(   名称  堆積物  ロスト )


画像

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹