ディヴィジオン・ナシヨナル1936-1937

ディヴィジオン・ナシヨナル1936-1937フランスのプロサッカーリーグ1部、シャンピオナ・ドゥ・フランス・ドゥ・フットボールの第5回目のシーズンである。オランピック・ドゥ・マルセイユが初優勝を決めた[1]

ディヴィジオン・ナシヨナル
得点王のオスカー・ローア
シーズン1936-1937
優勝オランピック・ドゥ・マルセイユ (1回目)
降格スタッド・レンネUC
FCミュルーズ
得点王ナチス・ドイツの旗 オスカー・ローア (30)

方式

16クラブによるホーム・アンド・アウェー総当たり・全30節のリーグ戦である。1位は優勝、下位2クラブは自動降格する。

出場クラブ[2]

クラブ所在地
クラブ直近昇格年
FCアンティーブ1932
ASカンヌ1932
SCフィヴ1932
オランピック・リロワ (サッカー)1932
オランピック・ドゥ・マルセイユ1932
FCメス1935
FCミュルーズ1934
RCパリ1932
レッドスター・オランピック1934
スタッド・レンネUC1932
エクセルシオールACルーベ1932
RCルベ1936
FCルーアン1936
FCセト1932
FCソショー1932
RCストラスブール1934

順位表

チーム出場権または降格
1オランピック・ドゥ・マルセイユ (C)3017496939+3038
2FCソショー3016685642+1438クープ・ドゥ・フランス1936-1937
3RCパリ30173105747+1037
4FCルーアン30155106248+1435
5オランピック・リロワ (サッカー)30146105143+834
6RCストラスブール3012996239+2333
7FCメス30136116061−132
8エクセルシオールACルベ30135127260+1231
9レッドスター・オランピック30127114758−1131
10FCセト30118114648−230
11SCフィヴ30124145445+928
12RCルベ30115145061−1127
13FCアンティーブ30114155064−1426
14ASカンヌ3089134855−725
15スタッド・レネUC (R)3084183858−2020ディヴィジオン・アンタルレジオナール降格
16FCミュルーズ (R)30632148102−5415

昇降格[3]

1部昇格RCランスUSヴァランシエンヌ=アンザン
2部降格スタッド・レネUCFCミュルーズ

得点ランキング

RCストラスブールの選手たちと得点王オスカー・ローア (後列の左から2番目)
順位選手国籍クラブ得点
1オスカー・ローア ドイツ国RCストラスブール30
2マリオ・ザテッリ フランスオランピック・ドゥ・マルセイユ28
3ジャン・ニコラ フランスFCルーアン27
4ロジェ・クアール フランスRCパリ22
-アンリ・イルトル  オーストリアエクセルシオールACルベ22
6デジレ・コーラニー ハンガリー民主共和国FCセト18
-フェルナン・プランケス フランスFCアンティーブ18
8ジュール・ビゴ フランスオランピック・リロワ (サッカー)17
9ロジェ・クルトワ フランスFCソショー=モンベリアール16
-アントワーヌ・フランチェスケッティ フランスASカンヌ16
-アンドレ・シモニー ハンガリー民主共和国レッドスター・オランピック16

レ・シャンピオン・ドゥ・フランス[3]

オランピック・ドゥ・マルセイユ (初優勝)

  • エマニュエル・アズナール, 10試合2得点
  • ジャン・バスティアン, 25試合1得点
  • アブデルカデル・ベン・ブアリ, 28試合
  • ステファノ・ビストルフィ, 1試合
  • フェルディナン・ブリュアン, 27試合
  • アンリ・コンシー, 22試合
  • ジュルジュ・ダール, 1試合
  • レイモン・デュラン, 21試合2得点
  • アルメナク・エレヴァニアン, 8試合
  • ジョゼフ・ゴンザレス, 10試合
  • アリスティド・ゴレッリ, 11試合
  • ピエール・グラニエ, 18試合
  • イニャス・コワルチュク, 29試合6得点
  • ヴィリー・コフート, 18試合6得点
  • エステヴァン・メステール, 4試合
  • マルセル・ミケル, 11試合4得点
  • フランツ・オレイニチャク, 3試合
  • ルネ・レビボ, 1試合
  • カーロイ・ショーシュ, 7試合
  • ジャグアレ・ジ・ベスヴェコンネ・ヴァスコンセロス, 21試合
  • エドゥアルド・ヴァフジェニウク, 4試合2得点
  • エドモン・ウェイコプフ, 13試合12得点
  • マリオ・ザテッリ, 21試合28得点
  • エミール・ゼルマニ, 26試合5得点
  • 監督 : ヨーゼフ・アイゼンホッファー

シーズンハイライト

リーグ史上初めて勝ち点で優勝が決まらず、規定により得失点率 (得点÷失点)で優劣をつけた。オランピック・ドゥ・マルセイユは得点69÷39=1.76、対してソショーは得点56÷42=1.33。これによりマルセイユが初優勝を飾った。

今回もマルセイユの優勝争いは困難を極めた。最終節の前週、ソショーとの直接対決で0-1の敗戦を喫し勝ち点で並ばれると、1933-1934シーズンにあと一歩で優勝を逃した苦い記憶がよみがえった。しかし最終節で両チームとも勝利すると、マルセイユの今季リーグ第2位の得点と最少失点タイの成績がソショーを上回ったのである。攻撃面では後のフランス代表FWマリオ・ザテッリ、守備面ではブラジル人GKヴァスコンセロスが殊勲者だった。

開幕8連勝で抜けだしたオリンピック・リロワだが、その後は失速し5位に終わった。個人面ではFCルーアンのジャン・ニコラの活躍が光り、第4節のレッドスター戦 (7-1)チームの全7点のうち4点を挙げ、さらに次のRCランス戦でも4ゴールを決めた。得点ランクでは3位に入っている。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • ディヴィジオン・アンタルレジオナール1936-1937
  • クープ・ドゥ・フランス1936-1937
  • リーグ・ドゥ・フットボール・プロフェッシオネル
  • フランス・アマチュアサッカー選手権1936-1937

外部リンク