マイヅルテンナンショウ

サトイモ科の種

マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星、学名:Arisaema heterophyllum)は、サトイモ科テンナンショウ属多年草[2][3][4][5]

マイヅルテンナンショウ
栃木県渡良瀬遊水地 2020年6月下旬
分類APG IV
:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:オモダカ目 Alismatales
:サトイモ科 Araceae
:テンナンショウ属 Arisaema
:マイヅルテンナンショウ
A. heterophyllum
学名
Arisaema heterophyllum Blume[1]
和名
マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)[2][3]

花序付属体は先が長く伸長し、S字状に屈曲して、仏炎苞の外に出て直立する[2][3][4][5]

特徴

球茎は扁球形で、球茎上には多数の子球をつける。植物体の高さは60-120cmになる。葉は1個で、小葉は17-21個が鳥足状につく。小葉は狭倒卵形、しばしば線形で、縁は全縁で、頂小葉は両端のものと比べて著しく小さい。茎状の偽茎部は高さ30-70cmになり、葉柄部および花序柄より長い[2][3][4][5]

花期は5-6月。花序柄は葉柄より長い。仏炎苞はふつう緑色で、一部紫色をおびる。筒部は長さ4-10cmになり、細長い。舷部は広卵形で、長さ3-10cm、幅1.5-5cmになり、先は尾状に伸びて鋭くとがり、基部は広く開出する。花序付属体は基部がやや太く、その上でS字状に曲がり、さらに仏炎苞の外に出て伸び、長さ20-30cmになる[2][3][4][5]

雌雄同株または雄株で、雌雄同株の場合は、花軸の下部に雌花が密につき、上部に雄花がまばらにつく[2][3][4][5]

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州に分布し、低地の水辺の草地、湿地、疎林下に生育する[2][3][4][5]。世界では、朝鮮半島南部、中国大陸台湾に分布する[3][5]

名前の由来

和名マイヅルテンナンショウは、「舞鶴天南星」の意[2][3]。花序と葉の様子をツルが舞っている様子にたとえたもの[3]1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』には、「花梗長メ葉上ニ出頗ル翔鶴ノ態アリ。故ニマヒヅルノ名ヲ得」[6]とある。

種小名(種形容語)heterophyllum は、「異葉性の」の意味[7]

分類

日本には染色体数2n=168の12倍体のものが分布する。台湾と中国大陸の暖地には2n=28の2倍体が分布し、雌雄同株の花序の雄花が少数で、その上部に角状の突起がある[5]

保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2019年、環境省)

ギャラリー

近縁種

北アメリカ産の Arisaema dracontium(英語)が近縁と考えられている[3]。また、ウラシマソウ節 Sect. Flagellarisaema にウラシマソウ、ナンゴクウラシマソウ、ヒメウラシマソウがある[5]

  • ウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata[8] - 日本固有種[9]。北海道、本州、四国、九州(佐賀県)に分布する。仏炎苞は濃紫色。花序付属体は長さ60cmになり、先は長く糸状に伸びる[5]
  • ナンゴクウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. thunbergii[10] - ウラシマソウの分類上の基本種。本州(紀伊半島以西)、四国、九州、朝鮮半島(南部島嶼)に分布する。花序付属体の基部に小じわがある[2][5]
  • ヒメウラシマソウ Arisaema kiushianum Makino[11] - 日本固有種[9]。本州(山口県)、九州に分布する。仏炎苞の舷部の内面にT字型の白色の紋がある。花序付属体の先端は糸状に長く伸びる[5]

脚注

参考文献

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹