ヨウ化エチル

ヨウ化エチル(ヨウかエチル、: ethyl iodide)は化学式C2H5Iまたは分子式CH3CH2Iで表される有機ヨウ素化合物ヨードエタン: iodoethane)とも呼ばれる。常温で無色の油状液体で、引火性があり61℃以上で空気との爆発性混合気体を生じる。空気との接触や光線により分解し、褐色を帯びる。エタノール・ジエチルエーテルに任意の割合で溶解し、ベンゼンエーテル四塩化炭素にも溶ける。また、グリニャール試薬であるEtMgIの前駆体であり、エーテル中でマグネシウムと反応させるとこれを得ることができる。

ヨウ化エチル
ethyl iodide
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号75-03-6 チェック
PubChem6340
EC番号200-833-1
RTECS番号KI4750000
特性
化学式C2H5I
モル質量155.97 g/mol
外観無色の液体
密度1.950 g/cm3
融点

-110.9 °C, 162 K, -168 °F

沸点

72.4 °C, 346 K, 162 °F

への溶解度0.4 g/100 ml (20℃)
log POW2.119
蒸気圧17.7 kPa
kH1.8 μmol Pa−1 kg−1
磁化率-69.7·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD)1.513–1.514
粘度7.269 cP (0 °C)
5.925 cP (20 °C)
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 0479
External MSDS
主な危険性催奇形性、胎児への危険性、吸入・誤飲・皮膚の接触による毒性、麻薬性
NFPA 704
1
2
1
RフレーズR23 R24 R25 R42 R43 R63
SフレーズS45 S26 S36 S37 S39 S23
引火点61℃
関連する物質
関連するヨウ化アルキル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

製法

赤リンと無水エタノールの混合物にヨウ素を加え、これを加熱するとヨウ化エチルが生成される。これは不安定なヨウ化剤である三ヨウ化リンin situで生成し、下に示す発熱反応が起きるためである。

この操作で得た反応混合物を蒸留をし、ヨウ素リン酸を除去して精製を行うと目的物を得ることができる。

参考資料

  • 松岡敬一郎『ヨウ素綜説(第二版)』霞ヶ関出版、1992年。ISBN 9784760301355 
  • 国際化学物質安全性カード ヨウ化エチル ICSC番号:0479 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, (2004-04), http://www.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=0479&p_version=2&p_lang=ja 2009年9月28日閲覧。 
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹