佐幌岳

北海道にある山

佐幌岳(さほろだけ)は、北海道中央部新得町南富良野町の境界にある山。日高山脈の最北部に位置する。

佐幌岳
佐幌岳(手前)を東方より望む
標高1,059.5 m
所在地日本の旗 日本
北海道空知郡南富良野町上川郡新得町
位置北緯43度10分24秒 東経142度46分52秒 / 北緯43.17333度 東経142.78111度 / 43.17333; 142.78111 東経142度46分52秒 / 北緯43.17333度 東経142.78111度 / 43.17333; 142.78111
山系日高山脈
佐幌岳の位置(日本内)
佐幌岳
佐幌岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

名はアイヌ語で下方の川の意の「サオロオペツ」に由来する[1]。古くは「サオロ岳」とも呼ばれた[2]

狩勝峠の北4 kmにあり、山体は花崗岩主体だが、周辺部の大部分は、十勝溶結凝灰岩の台地となっている。頂上には石狩アイヌと十勝アイヌの伝説にまつわるチャランケ(=談判)岩がある。

1954年(昭和29年)に新内側からの、1961年(昭和36年)に狩勝峠側からの登山道が開かれた。

第二次世界大戦前から滑降スキー場として使用され、1961年(昭和36年)には、国有A級スキー場の指定を受けた。1980年(昭和55年)に初めてリフトが置かれ、狩勝高原スキー場(後のサホロリゾートスキー場)として再開発された。

第二次世界大戦中から、1948年(昭和23年)ころまで、頂上に気象観測所が、後には気象庁佐幌岳測候所が置かれ、1974年(昭和49年)11月1日に、新得町側標高900 mに佐幌岳雨量観測所が設置され、2009年(平成21年)まで観測を続けた。頂上の気象観測所跡地には、1978年(昭和54年)[いつ?]に避難小屋が建てられた。

山麓のうち48.71 haが、佐幌岳風致探勝林に指定され[3]、488.38 haが佐幌岳野外スポーツ地域に[1]、470.56 haが佐幌岳風景林に指定されている[4]

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』、角川書店、1987年、ISBN 4040010116
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 1 北海道 下巻』、角川書店、1987年、ISBN 4040010124
  • 新得町百年史編さん委員会『新得町百年史』新得町役場、2000年

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹