商州

商州(しょうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の陝西省商洛市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

487年太和11年)、北魏により設置された洛州を前身とする。洛州は上洛城に州治を置き、上洛郡上庸郡魏興郡始平郡・萇和郡の5郡を管轄した[1]

北周のとき、洛州は商州と改称された。

隋代

隋代が成立すると当初は4郡5県を管轄した。605年大業元年)に上州上津県が移管された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い上洛郡と改称され、下部に5県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
商州上州上洛郡
上洛郡上庸郡拒陽郡魏興郡上津郡上洛県 豊陽県
商洛県 洛南県
上津県
上洛県豊陽県
商洛県
拒陽県南陽県上津県

唐代

618年武徳元年)、により上洛郡は商州と改められた。742年天宝元年)、商州は上洛郡と改称された。758年乾元元年)、上洛郡は商州の称にもどされた。商州は山南西道に属し、上洛・豊陽・乾元・商洛・洛南・上津の6県を管轄した[3]

宋代

北宋のとき、商州は永興軍路に属し、上洛・豊陽・商洛・洛南・上津の5県を管轄した[4]

のとき、商州は京兆府路に属し、上洛・洛南の2県と商洛・豊陽の2鎮を管轄した[5]

元代

のとき、商州は奉元路に属し、洛南県1県を管轄した[6]

明代以降

のとき、商州は西安府に属し、商南雒南山陽鎮安の4県を管轄した[7]

1725年雍正3年)、により商州は直隷州に昇格した。商州直隷州は陝西省に属し、鎮安・雒南・山陽・商南の4県を管轄した[8]

1912年中華民国により商州直隷州は廃止され、商県・洛南県・柞水県が置かれた。

脚注