堀直時

堀 直時(ほり なおとき)は、越後安田藩(村松藩)の初代藩主。直寄系支流堀家初代。

 
堀 直時
時代江戸時代前期
生誕元和2年(1616年
死没寛永20年2月29日1643年4月17日
改名七郎五郎(幼名)、直時
戒名華徳院芳屋浄香大居士
墓所東京都杉並区松ノ木の華徳院
官位従五位下、丹後
幕府江戸幕府
越後国安田(村松)藩
氏族堀氏
父母父:堀直寄、母:長沢松平親政の娘
兄弟直次直時
正室:池田長幸の娘
直吉
テンプレートを表示

略伝

元和2年(1616年)、信濃飯山藩主・堀直寄の次男として生まれる。寛永16年(1639年)、父の死去に際し、3万石を分与されて大名となり、安田藩を立藩した。寛永19年(1642年)、甥の直定が早世して本家の村上藩が断絶すると、村上藩遺臣によって跡継ぎに擁立されたが、幕府からは認められなかった。同年12月、従五位下、丹後守に叙任する。

寛永20年(1643年)2月29日に死去。享年28。跡を次男の直吉が継いだ。

系譜

父母

  • 堀直寄(父)
  • 松平近清の娘(母)

正室

子女