安勅内親王

桓武天皇の第13皇女

安勅内親王(あてないしんのう)は、桓武天皇の第13皇女。母は宮人の従四位下藤原河子神祇伯藤原大継娘)。

安勅内親王
時代平安時代初期
生誕不詳
薨去斉衡2年9月17日855年10月31日
位階四品
父母父:桓武天皇、母:藤原河子
養母:酒人内親王
兄弟平城天皇朝原内親王長岡岡成伊予親王良岑安世嵯峨天皇淳和天皇葛原親王大宅内親王高津内親王万多親王高志内親王明日香親王仲野親王佐味親王坂本親王賀陽親王布勢内親王葛井親王安勅内親王賀楽内親王菅原内親王甘南美内親王伊都内親王
テンプレートを表示

生涯

母・藤原河子は藤原京家の出身で、同母兄弟に仲野親王、大井内親王、紀内親王、善原内親王がいる。弘仁8年(817年2月10日後宮に奉献し、四品に叙品される[1]嘉祥2年(849年)に出家し、品位を返還した[2]文徳天皇(嵯峨天皇の孫)の治世下の斉衡2年(855年)9月17日に薨去[3]

性霊集』巻四「為酒人内公主遺言一首」(桓武天皇酒人内親王の遺言状)には、酒人内親王が式部卿大蔵卿、安勅内親王の3親王を養子にし、死後の事を託した旨が書かれている。この遺言状には弘仁14年(823年1月20日の日付があるため、安勅内親王と酒人内親王はこれより前から交流を深めていたのだろう。

脚注

参考文献