富山市立保内小学校

富山県富山市にある小学校

富山市立保内小学校(とやましりつ やすうちしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校

富山市立保内小学校
地図北緯36度36分39.708秒 東経137度8分14.791秒 / 北緯36.61103000度 東経137.13744194度 / 36.61103000; 137.13744194 東経137度8分14.791秒 / 北緯36.61103000度 東経137.13744194度 / 36.61103000; 137.13744194
国公私立の別公立学校
設置者富山市
創立記念日1875年(明治8年)1月12日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB116220100554 ウィキデータを編集
所在地939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162番地[1]
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
富山市立保内小学校の位置(富山県内)
富山市立保内小学校

校舎概要

現在の校舎は、鉄筋コンクリート造3階建て延床面積5,975m2、体育館は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)、延床面積1,237m2[2]

沿革

個別に出典が提示されている箇所以外の出典→[3]

  • 1875年明治8年)1月12日 - 高善寺村430番地の民家を借り、善里小学校創設。
  • 1878年(明治11年)
    • 5月 - 奥田新村(現新田)164番地井沢文三郎宅を借り、九思小学校創設。
    • 7月 - 福島村7,565番地にて、学習小学校創設。
    • 11月 - 善里小学校、館本郷村1972番地に校舎(建坪46坪5合)を新築移転し、付近8ヶ村を通学区域とする。
  • 1880年(明治13年)12月 - 九思小学校、奥田新村(現神田)4,583番地に新校舎を建設。
  • 1887年(明治20年)3月 - 善里、九思、学習の3小学校を廃校とし、旧善里小学校校舎を襲用して仁知尋常小学校設立し、館本郷簡易小学校を併置。旧学習小学校校舎を襲用して福島簡易小学校を、三田村3,452番地に民家を借りて三田簡易小学校設立。
  • 1888年(明治21年)3月 - 福島、三田両簡易小学校を館本郷簡易小学校に併合。
  • 1890年(明治23年) - 下高善寺小学校と改称。
  • 1892年(明治25年) - 仁和、下高善寺両学校を併合して、保内尋常小学校と改称。
  • 1893年(明治26年) - 現在地に移転。
  • 1897年(明治30年)4月 - 高等科を併置し、保内尋常高等小学校と改称。
  • 1916年大正5年)7月 - 校舎を新築。
  • 1921年(大正10年) - 校舎を増築。
  • 1923年(大正12年) - 屋内体操場新築。
  • 1941年昭和16年)
    • 4月 - 保内国民学校と改称。
    • 11月 - 運動場を新設。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 保内小学校と改称。
  • 1957年(昭和32年)12月 - 校舎を新築。
  • 1971年(昭和46年) - 水泳プール竣工。
  • 1998年(平成10年)7月 - 校舎、体育館完成[2]。ラ
  • 1999年(平成11年)
    • 6月 - プール完成[2]
    • 7月10日 - 校舎、体育館、プールの完成式[2]

通学区域

八尾町高善寺、八尾町舘、八尾町本郷、八尾町田中、八尾町翠尾、八尾町奥田、八尾町奥田夢タウン、八尾町椿寿荘、八尾町三田、八尾町三田城が丘、八尾町平林、八尾町松原、八尾町上新田、八尾町中新田、八尾町下新田、八尾町水谷、八尾町妙川寺(一部を除く)、八尾町妙川寺市営住宅、八尾町石戸、八尾町上高善寺、八尾町保内一丁目、八尾町保内三丁目、八尾町テクノタウン、八尾町水谷望岳台[4]

進学先

周辺

関連項目

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹