戸倉城 (武蔵国)

東京都あきる野市にあった城

戸倉城(とくらじょう)は、武蔵国多摩郡西戸倉城山(東京都あきる野市)にあった日本の城。都指定史跡

logo
logo
戸倉城
東京都
戸倉城遠景
戸倉城遠景
別名一宮城、大石定久隠居城
城郭構造連郭式山城
天守構造なし
築城主小宮憲明
築城年戦国時代
主な城主小宮氏、大石定久
廃城年天正18年(1590年)
遺構土塁、堀、井戸
指定文化財東京都指定史跡
位置北緯35度43分32.91秒 東経139度11分45.58秒 / 北緯35.7258083度 東経139.1959944度 / 35.7258083; 139.1959944
地図
戸倉城の位置(多摩地域内)
戸倉城
戸倉城
テンプレートを表示

概要

戸倉城は、小宮氏により築かれた山城。両上杉氏が没落すると後北条氏の支配するところとなったが、この際、北条氏に家督を譲った大石定久が隠居の地として戸倉城を選んだと伝わる。

歴史・沿革

構造

臼杵山から東に延びる尾根先端の独立性の高い峰上に占地し、秋川と盆堀川により刻まれた深い谷が三方を巡る天然の要害である。

山頂には東西二つのピークがあり、それぞれに郭が設けられている。東の郭郡の方がより大きな地積を持ち、また、枡形を備えるなど構えも厳重である事から、こちらが主郭部として用いられていたものと考えられている。

考古資料

遺構

山上に郭、堀、及び土塁が良く残る。また、主郭部北方に井戸跡が残る。

脚注

関連項目