東海大学菅生高等学校・中等部

東京都あきる野市にある私立高等学校・中学校

東海大学菅生高等学校・中等部(とうかいだいがくすがおこうとうがっこう・ちゅうとうぶ)は、東京都あきる野市菅生にある男女共学私立高等学校中学校東海大学の提携校である。

東海大学菅生高等学校・中等部
高等学校正面入口(中学校<現:中等部>移転後)
地図北緯35度45分24.5秒 東経139度16分39.9秒 / 北緯35.756806度 東経139.277750度 / 35.756806; 139.277750 東経139度16分39.9秒 / 北緯35.756806度 東経139.277750度 / 35.756806; 139.277750
過去の名称東京菅生高等学校(高)、東海大学菅生高等学校付属中学校・東海大学菅生中学校(中)
国公私立の別私立学校
設置者学校法人菅生学園
設立年月日1983年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合無)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース特別進学コース
総合進学コース
特別進級コース
学期2学期制
学校コードC113322800017 ウィキデータを編集(中学校)
D113322800015 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード13744J
所在地197-0801
東京都あきる野市菅生1817(高校)
外部リンク東海大学菅生高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
東海大学菅生高等学校・中等部の位置(東京都内)
東海大学菅生高等学校・中等部

学校法人菅生学園が運営する、事実上の中高一貫校(現在の中高の校舎は別の場所に存在する)。系列校として菅生学園初等学校(小学校)、を擁する。

概要

東海大学の付属高校には、既存の高校が東海大学と提携して付属校となり、校名を変更した学校が数校あるが、当校は発足時から学校法人東海大学との提携により開校した学校である。

東海大学の提携校のため、東海大学関連高校独自の「高校現代文明論」という授業を中心に各教科が展開されるのが特徴。

校名に「付属」が付かないのは、経営母体である学校法人菅生学園が東海大学とは無関係なためである。菅生学園は東海大学とは全く無関係の「菅生学園初等学校」も設置している。

東海大学付属甲府高等学校東海大学山形高等学校も地元の学校法人であるが、他の東海大付属校同様、大学と一貫した学校経営を行っている。

菅生学園は、オーストラリア・シドニーに「菅生学園武道館」を開設したり、太陽光発電システムを校舎に設置、2007年には小学校「菅生学園初等学校」を開校するなど、東海大学とは独立した独自色を前面に出している。校章も東海大菅生高校・中等部は独自のものを採用している(他の付属各校は同じ校章)。現在太陽光発電システムは不具合により運用を停止している。

部活動が盛んであり、甲子園春夏8回の出場経験を持つ硬式野球部や、都内強豪で全国大会への出場経験もある吹奏楽部が特に有名である。

沿革

  • 1983年(昭和58年) - 多摩学院幼稚園を経営する学校法人多摩児童学院(現・学校法人菅生学園)が、学校法人東海大学と提携のもと、東京菅生高等学校(全日制・普通科・男女共学)を開校。
  • 1986年(昭和61年)- 普通科体育コースを設置。
  • 1989年(平成元年)- 東海大学との校名変更調印にともない、東海大学菅生高等学校へ校名変更。 
  • 1995年(平成7年)- 東海大学菅生高等学校付属中学校開校。
  • 2008年(平成20年)- 学校法人東海大学の方針に従い、東海大学菅生中学校が東海大学菅生高等学校中等部へ校名変更。

部活動

高等学校

中等部

  • サッカー部
  • ソフトボール部
  • テニス部
  • 野球部
  • バレーボール部

交通アクセス

  • 高校は小作駅秋川駅より西東京バス「菅生高校」下車すぐ
  • 中学も上記駅から西東京バス「菅生学園学びの城」下車すぐ、または「菅生」停留所下車、徒歩5分

主な出身者

野球

サッカー

ラグビー

バスケット

競輪

芸能

関係者

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹