松本新八郎

松本 新八郎(まつもと しんぱちろう、1913年11月24日[1] - 2005年12月10日[1])は、日本の歴史学者専修大学教授。

来歴

愛媛県生まれ[1]1934年松山高等学校を卒業[2]し、東京帝国大学文学部国史学科に入学。同期入学に、家永三郎石母田正らがいる[3]1937年東京帝国大学卒業[1][4]。同年から1945年まで東京帝国大学史料編纂所勤務[5]。1945年から1948年まで松山経済専門学校(現・松山大学)教授[5]1947年4月20日に行われた第1回参議院議員選挙に愛媛県選挙区から立候補するが落選[6]。その後、日本評論社勤務、東京都立大学 (1949-2011)講師、文化学院講師など[5]を経て、1966年から1984年まで専修大学教授[5]

マルクス主義歴史学の立場から日本の封建制を研究、南北朝の争乱が封建革命であると主張した。

著書

  • 封建的農地所有の成立過程 (伊藤書店(日本学術論叢) 1948年)
  • 中世社会の研究 (東京大学出版会 1956年)
  • 日本史の人物 (未来社 1958年)
  • 民謡の歴史 (雪華社 1965年)
  • 中世の社会と思想 (校倉書房 1983年)

共編著

著作目録

  • 民話の研究会(編)「松本新八郎著作文献目録(稿)」『あまんじゃく』第5号、民話の研究会(子どもの文化研究所内)、1975年、155-166頁。 

参考文献

  • 日本人名大辞典
  • 松本新八郎、矢沢康祐「松本新八郎教授年譜」『専修史学』第16号、専修大学歴史学会、1984年、176-187頁、NAID 40002209215 
  • 佐藤和彦「松本新八郎先生を偲ぶ」『歴史評論』第675号、校倉書房、2006年、106-107頁。 

脚注