渡部保夫

日本の裁判官、法学者(1929-2007)

渡部 保夫(わたなべ やすお、1929年10月27日 - 2007年4月12日)は、北海道室蘭市出身の日本の刑事法学者弁護士。元裁判官札幌高等裁判所判事最高裁判所調査官)。博士(法学)(1992年・北海道大学)。

人物・来歴

1929年、北海道生まれ[1]。1953年東京大学法学部卒業後、1955年から30年間、裁判官を務める[1]

裁判官を退官後は、法学者、弁護士を務めた。

2007年4月12日、仕事を終え深夜に入浴をしていたところ脳内出血のため死去[2]。77歳没。

学説

[3]裁判官時代、社会党代議士恐喝事件、青梅事件第二次控訴審無罪判決、梅田事件再審開始抗告審決定、北炭ガス爆発事故事件、北大電気メス禍事件等に関与。札幌地方裁判所の所長代行(1969年4月-1977年3月)、最高裁刑事調査官室の上席調査官(1978年4月-1981年3月)など司法行政にも関わった。

主要な研究テーマはどうすれば正しい事実認定ができるか、誤判が防止できるか。刑事事実認定研究の第一人者として知られた。その関心は司法制度にも及び、被疑者尋問のテープ録音や陪審制の導入論者でもあった。

渡部は自らの刑事事実認定に対する考えを、「刑事裁判においては、有罪方向の証拠はしばしば誇張された形で存在することが多く、その反面、無罪方向の証拠はいろいろな証拠の陰に隠れて存在することが多いこと、そのため、事件担当者が通常の態度で接するならば、つい誤った有罪方向の心証を形成してしまいやすいこと、したがって探索的な態度で無罪の発見に努める必要があること、各種の証拠に特有な誤謬可能性に注意しながら、いろいろな方面における状況証拠(自白や証言も一つの状況証拠である)を観察することに努力するならば、多くの場合、おぼろげながら真相がどの辺にあるかを把握することができるであろうこと、しかし、人間の洞察力には限りがあること、関係者の努力にもかかわらずすべての証拠が法廷に現れたり又はすべての証拠の欠陥が法廷で暴露されるとは限らないこと、したがって、確実な証拠がない限り、「疑わしきは被告人の利益に」の原則に忠実な態度をとる必要があること、」と説明している[4]

経歴

人物

門下生に稲田隆司(新潟大学教授)がいる。

著編書

脚注

https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=渡部保夫&oldid=98183136」から取得
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹