田村俊子賞

女性が書いた日本語の文学作品に毎年授与する文学賞

田村俊子賞(たむらとしこしょう)は、田村俊子の死後に発生した印税を基に設立された文学賞[1]。女流作家の優れた作品に贈られる[2]。「田村俊子会」が主催[1]。第17回で終了した[1]。俊子の友人だった湯浅芳子が中心となって設立し、俊子に夫を寝とられた佐多稲子も選考委員を務めた。その様子は瀬戸内寂聴『孤高の人』に詳しい。授賞式は、毎年、俊子の命日にあたる4月16日に、墓のある北鎌倉の東慶寺にて行われた[3]

田村俊子賞
受賞対象女性作家のすぐれた作品
開催日4月16日
会場東慶寺
日本の旗 日本
主催田村俊子会
初回1961年
最新回1977年

受賞者

選考委員

脚注

関連項目