白衣高血圧

白衣高血圧(はくいこうけつあつ、英語: white-coat hypertension)は、病院の診察室などで一過性の高血圧が計測される状態である。仮面高血圧とは反対の概念ともいえる。ストレスに対する一種の過剰反応といえる[1]が、初診時の一過性血圧上昇はこの症候概念からは除外される[1]白衣症候群ホワイトコート症候群白衣現象とも呼ばれる。かつては無害な状態であるとされて来たが、基礎疾患を有する一部の白衣高血圧者は臓器血流の調節機能障害や動脈硬化が進展していると考えられうる[2]ため、高血圧の予備軍と見なされることもある[1]

解説

Pickering らが1985年に初めて提唱した概念[2]であるが統一された診断基準等は存在していない[1]。高齢になるほど頻度が高くなり、収縮期血圧が高値となる傾向を示す[2][1]。白衣現象の程度と左室心筋重量とは関係が無いとする報告もあるが[2]、若年性の白衣現象を呈する集団では左室心筋重量が増大しているとの報告もある[1]

家庭血圧計において朝夕2回の測定を行い正常範囲内であり、12誘導心電図において、左室肥大が無ければ白衣高血圧であるが、左室肥大が診られると持続性高血圧の可能性が高くなる[1]

概念

(広義)白衣高血圧の分類概念[2]
状態治療
(広義)白衣高血圧(狭義)白衣高血圧経過観察
インシュリン抵抗性に関連した代謝異常食事・運動療法。
降圧剤以外の治療

江口(2003)[2]らは、臓器障害やインシュリン抵抗性に関連した代謝異常を有している場合は、白衣高血圧症候群として別に扱う必要があると提唱している。

判定

統一された判定基準はない。

小林和裕(2003)[3]日本医療機能評価機構[4]
診察室血圧2か月間の外来受診時血圧の平均値が
150/90 mmHg以上
140/90 mmHg以上
家庭血圧2か月間の家庭血圧の平均値が
120/80 mmHg以下
135/85 mmHg未満
あるいはABPMでの24時間平均血圧が 130/80 mmHg未満

血圧上昇の要因

一過性血圧上昇の要因は次の様に分析されている。

  1. 受診に伴う精神的不安感
  2. 血圧が高いと告げられた事に対する防御反応
  3. 精神的ストレスと血圧調整機構の障害、血行動態の要因の相互関係

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹