立本寺

京都府京都市にある寺院
立本寺祖師堂から転送)

立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。

立本寺

本堂
所在地京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
位置北緯35度1分30.9秒 東経135度44分18.9秒 / 北緯35.025250度 東経135.738583度 / 35.025250; 135.738583 東経135度44分18.9秒 / 北緯35.025250度 東経135.738583度 / 35.025250; 135.738583
山号具足山
宗派日蓮宗
寺格本山
本尊三宝尊
創建年1321年(元亨元年)
開山日像
正式名具足山立本寺
別称西龍華
妙顕寺龍華院(前身)
札所等洛中法華21ヶ寺
文化財紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図(重要文化財)ほか
法人番号6130005002155 ウィキデータを編集
立本寺の位置(京都市内)
立本寺
テンプレートを表示
祖師堂
紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅のうち第一幅(法華経の文字で塔形を描く)

歴史

日像が創建した妙顕寺を起源とする。日蓮の弟子で京都での布教に携わった日像は元亨元年(1321年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建。暦応4年(1341年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移した[1]。妙顕寺は嘉慶元年(1387年)山門(延暦寺)により破却されるが、明徳4年(1393年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めた。

応永20年(1413年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れた。応永23年(1416年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号したが、一方、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立した。この本応寺が改称して立本寺と号した[2]。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もある[3]

立本寺は天文5年(1536年天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、天文11年(1542年後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は天文13年(1544年)新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転した。

宝永5年(1708年宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建した。

具足山龍華院妙顕寺具足山妙覺寺(北龍華)、立本寺(西龍華)の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。

現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

伽藍

宝永5年(1708年)の大火後、前地京極今出川で類焼を免れた祖師堂、開祖廟、鐘楼堂、本堂前井戸屋形、経蔵等を現在地へ移築した[4]

伽藍の他の建物は順次に再建された。本堂、刹堂(鬼子母神堂)、客殿、鐘楼、表門が京都市の有形文化財に指定されている。本堂は寛保3年(1743年)、刹堂は文化8年(1811年)、客殿は享保13年(1728年)、表門は安永7年(1778年)の建立である。鐘楼は旧地から移されたもので江戸時代中期の建立。鬼子母神堂(刹堂)は天明3年(1783年)の焼失後に再建された。[5]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅
  • 法華経并観普賢経(藍紙) 7巻

京都市指定有形文化財

  • 紙本著色十六羅漢図 渡辺始興
  • 金剛力士像面部残欠 覚円
  • 本堂
  • 刹堂
  • 客殿(附:玄関、小玄関)
  • 鐘楼
  • 表門

京都市指定名勝

  • 龍華庭園

旧末寺

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 具足山教法院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山光源院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山大輪院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山正行院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 究竟山妙情寺(台東区谷中)
  • 守栄山経王寺(糸魚川市新鉄)
  • 守栄山善行寺(上越市寺町)
  • 妙法山立像寺(富山市梅沢町)
  • 体具山本顕寺(富山市梅沢町)
  • 津幡山本行寺(小矢部市八和町)
  • 妙法山立像寺(高岡市大坪町)
  • 一乗山本興寺(金沢市薬師町)
  • 妙光山長久寺(金沢市東山)
  • 正久山妙立寺(金沢市野町)
  • 恵光山善隆寺(金沢市寺町)
  • 妙布山立像寺(金沢市寺町)
  • 済生山本是寺(金沢市弥生)
  • 久遠山長寿寺(七尾市小島町)
  • 久住山長興寺(七尾市小島町)
  • 光景山円明寺(甲府市下曽根町)
  • 長久山圓頓寺(名古屋市西区那古野)
  • 三光山妙照寺(岐阜市梶川町)
  • 真浄寺(土岐市土岐津町土岐口)
  • 具足山妙経寺(近江八幡市長福寺町)
  • 具足山妙感寺(近江八幡市馬淵町)
  • 寂光山浄國寺(近江八幡市牧町)
  • 古高山円成寺(守山市古高町)
  • 具足山本像寺(守山市今宿)
  • 具足山法華寺(守山市今浜町)
  • 久遠山正法寺(守山市水保町)
  • 法性山円融寺(草津市草津)
  • 霊亀山妙立寺(長浜市加田町)
  • 華園山本正寺(甲賀市水口町本町)
  • 毫能山立泉寺(甲賀市水口町牛飼)
  • 妙遠山本行寺(甲賀市水口町北脇)
  • 長照山立善寺(東近江市合戸町)
  • 経王寺(滋賀県蒲生郡日野町西大路)
  • 成就山法華寺(京都市下京区西新屋敷中之町)
  • 妙法山燈明寺(京都市上京区佐竹町)
  • 松崎山妙円寺(京都市左京区松ケ崎東町)
  • 松崎山涌泉寺(京都市左京区松ケ崎堀町)
  • 龍王山秀典寺(京都市山科区安朱東海道町)
  • 長唱山大立寺(京都市山科区安朱東海道町)
  • 妙遠山善行寺(福知山市天田北岡)
  • 宝聚山本覚寺(京丹後市網野町網野)
  • 東明山妙寿寺(大阪市中央区中寺)
  • 妙照山行覚寺(大阪市阿倍野区阪南町)
  • 法性山妙円寺(大阪府豊能郡能勢町長谷)
  • 具足山櫛笥寺(堺市堺区櫛屋町東)
  • 長遠山立正寺(豊岡市中央町)
  • 船橋山本高寺(豊岡市出石町魚屋)
  • 広布山妙法寺(朝来市和田山町高生田)
  • 栄昌山立光寺(豊岡市日高町江原)
  • 四明山妙光寺(豊岡市日高町鶴岡)
  • 大乗山妙福寺(豊岡市日高町観音寺)
  • 大法山常妙寺(山口市駅通り)
  • 長久山善学寺(徳島市寺町)
  • 鷲栄山妙清寺(松山市山田町)
    • 妙清寺末:真教山延立寺(松山市星岡)
  • 日栄山妙昌寺(西条市東町)
  • 円光山林昌寺(西条市氷見)
  • 一乗山法華寺(今治市中浜町)
  • 精信山経王寺(四国中央市豊岡町大町)
  • 本妙山法善寺(松山市北条辻)
  • 長喜山本就寺(北九州市小倉北区清水)
  • 円大山常立寺(福岡県田川郡福智町神崎)

その他

  • 島清興墓所
  • 灰屋紹益墓所
  • 祖師堂をリノベーションした宿坊「立本寺 宿坊 四神閣」

所在地

京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107

交通アクセス

京福電気鉄道北野白梅町駅から徒歩15分。

脚注

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 5 洛中』、駸々堂出版、1984年
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979年

外部リンク