第21回全日本バレーボール選抜男女リーグ

第21回全日本バレーボール選抜男女リーグ(だい21かいぜんにほんバレーボールせんばつだんじょリーグ)は、1987年12月19日から1988年3月20日にかけて開催された、全日本バレーボール選抜男女リーグ(通称、日本バレーボールリーグ、日本リーグ)の第21回目の大会である。前大会までの3回戦総当たりから2回戦総当たりのリーグ戦形式に変更された。

第21回全日本バレーボール選抜男女リーグ
開始年1967
終了年1994
主催日本バレーボール協会
チーム数男子:8
女子:8チーム
加盟国日本の旗 日本
前回優勝男子:富士フイルム
女子:日立
テンプレートを表示

男子の富士フイルムが男子大会新となる5連覇を達成した。女子は日本電気日立の7連覇を阻み初優勝した。

概要

日程

試合方法

2回戦総当たりのリーグ戦を行い、優勝チームを決定する。

男子

参加チーム

前回順位チーム名備考
1富士フイルム
2新日鐵
3日本鋼管
4日本たばこ
5サントリー
6日本電気
7住友金属
-神戸製鋼実業団リーグ1位から自動昇格

第7週

#1011988年2月12日
富士フイルム
(1勝)
3 - 0
(15-13)
(15-5)
(15-10)
神戸製鋼
(1敗)
川崎市体育館
主審: 下山隆志
#1021988年2月12日
日本鋼管
(1勝)
3 - 1
(15-11)
(11-15)
(15-9)
(17-15)
日本電気
(1敗)
川崎市体育館
主審: 佐藤豊
#1031988年2月13日
富士フイルム
(2勝)
3 - 0
(15-12)
(15-7)
(15-11)
日本鋼管
(1勝1敗)
横浜文化体育館
主審: 下山隆志
#1041988年2月13日
日本電気
(1勝1敗)
3 - 2
(15-11)
(8-15)
(15-10)
(17-19)
(15-11)
神戸製鋼
(2敗)
横浜文化体育館
主審: 佐藤豊
#1051988年2月13日
新日鐵
(1勝)
3 - 0
(15-9)
(15-8)
(15-3)
住友金属
(1敗)
鹿屋市総合体育館
主審: 佐々木宏
#1061988年2月13日
日本たばこ
(1勝)
3 - 0
(15-8)
(16-14)
(15-3)
サントリー
(1敗)
鹿屋市総合体育館
主審: 岩城秀行
#1071988年2月14日
富士フイルム
(3勝)
3 - 0
(15-2)
(16-14)
(15-6)
日本電気
(1勝2敗)
小瀬スポーツ公園体育館
主審: 佐藤豊
#1081988年2月14日
日本鋼管
(2勝1敗)
3 - 1
(13-15)
(15-7)
(15-13)
(15-13)
神戸製鋼
(3敗)
小瀬スポーツ公園体育館
主審: 下山隆志
#1091988年2月14日
新日鐵
(2勝)
3 - 0
(15-5)
(15-12)
(15-2)
日本たばこ
(1勝1敗)
加世田市総合体育館
主審: 岩城秀行
#1101988年2月14日
サントリー
(1勝1敗)
3 - 1
(13-15)
(15-11)
(15-3)
(15-2)
住友金属
(2敗)
加世田市総合体育館
主審: 佐々木宏
#1111988年2月15日
住友金属
(1勝2敗)
3 - 0
(15-12)
(15-13)
(15-8)
日本たばこ
(1勝2敗)
川内市体育館
主審: 岩城秀行
#1121988年2月15日
新日鐵
(3勝)
3 - 0
(15-6)
(15-10)
(15-12)
サントリー
(1勝2敗)
指宿市総合体育館
主審: 佐々木宏

第8週

#1131988年2月20日
富士フイルム
(4勝)
3 - 1
(15-9)
(15-9)
(12-15)
(15-13)
新日鐵
(3勝1敗)
大阪市中央体育館
主審: 河村俊彦
#1141988年2月20日
神戸製鋼
(1勝3敗)
3 - 0
(15-13)
(15-11)
(15-10)
サントリー
(1勝3敗)
大阪市中央体育館
主審: 水谷孝義
#1151988年2月20日
日本たばこ
(2勝2敗)
3 - 0
(15-11)
(15-9)
(15-12)
日本電気
(1勝3敗)
三原市リージョンブラザ体育館
主審: 渡辺剛
#1161988年2月20日
日本鋼管
(3勝1敗)
3 - 0
(15-12)
(15-5)
(15-11)
住友金属
(1勝3敗)
福山市体育館
主審: 竹本久男
#1171988年2月21日
富士フイルム
(5勝)
3 - 0
(15-10)
(15-11)
(15-6)
サントリー
(1勝4敗)
大阪市中央体育館
主審: 水谷孝義
#1181988年2月21日
新日鐵
(4勝1敗)
3 - 1
(10-15)
(15-3)
(15-7)
(15-4)
神戸製鋼
(1勝4敗)
大阪市中央体育館
主審: 河村俊彦
#1191988年2月21日
日本電気
(2勝3敗)
3 - 1
(15-9)
(15-6)
(9-15)
(15-10)
住友金属
(1勝4敗)
広島県立体育館
主審: 佐々木宏
#1201988年2月21日
日本鋼管
(4勝1敗)
3 - 0
(15-12)
(15-3)
(15-5)
日本たばこ
(2勝3敗)
広島県立体育館
主審: 渡辺剛

第9週

#1211988年2月27日
日本鋼管
(5勝1敗)
3 - 1
(15-9)
(13-15)
(15-9)
(15-8)
新日鐵
(4勝2敗)
静岡県草薙総合運動場体育館
主審: 河村俊彦
#1221988年2月27日
サントリー
(2勝4敗)
3 - 2
(14-16)
(2-15)
(15-10)
(15-13)
(15-13)
日本電気
(2勝4敗)
静岡県草薙総合運動場体育館
主審: 西口昭徳
#1231988年2月27日
日本たばこ
(3勝3敗)
3 - 0
(15-8)
(15-9)
(15-11)
神戸製鋼
(1勝5敗)
秋田県立体育館
主審: 月岡靖夫
#1241988年2月27日
富士フイルム
(6勝)
3 - 0
(15-8)
(15-8)
(15-3)
住友金属
(1勝5敗)
秋田県立体育館
主審: 小野寺二男
#1251988年2月28日
日本鋼管
(6勝1敗)
3 - 1
(15-9)
(12-15)
(15-8)
(15-1)
サントリー
(2勝5敗)
岐阜県民体育館
主審: 西口昭徳
#1261988年2月28日
新日鐵
(5勝2敗)
3 - 0
(15-13)
(15-4)
(15-5)
日本電気
(2勝5敗)
岐阜県民体育館
主審: 河村俊彦
#1271988年2月28日
富士フイルム
(7勝)
3 - 0
(16-14)
(15-9)
(15-9)
日本たばこ
(3勝4敗)
秋田県立体育館
主審: 月岡靖夫
#1281988年2月28日
神戸製鋼
(2勝5敗)
3 - 2
(13-15)
(15-11)
(15-12)
(10-15)
(15-12)
住友金属
(勝敗)
秋田県立体育館
主審: 小野寺二男

第10週

#1291988年3月4日
日本鋼管
(7勝1敗)
3 - 1
(15-2)
(13-15)
(15-5)
(15-7)
神戸製鋼
(2勝6敗)
新津市総合体育館
主審: 西川友之
#1301988年3月4日
新日鐵
(6勝2敗)
3 - 0
(15-5)
(15-9)
(15-3)
サントリー
(2勝6敗)
新津市総合体育館
主審: 山岸紀郎
#1311988年3月5日
富士フイルム
(8勝)
3 - 0
(15-0)
(15-12)
(15-5)
日本たばこ
(3勝5敗)
山口県スポーツ文化センター
主審: 河合信行
#1321988年3月5日
住友金属
(2勝6敗)
3 - 0
(15-12)
(16-14)
(15-9)
日本電気
(2勝6敗)
山口県スポーツ文化センター
主審: 佐々木宏
#1331988年3月5日
日本鋼管
(8勝1敗)
3 - 0
(15-4)
(15-13)
(15-8)
サントリー
(2勝7敗)
富山県総合体育センター
主審: 山岸紀郎
#1341988年3月5日
新日鐵
(7勝2敗)
3 - 0
(15-9)
(15-5)
(15-11)
神戸製鋼
(2勝7敗)
富山県総合体育センター
主審: 西川友之
#1351988年3月6日
富士フイルム
(9勝)
3 - 0
(15-3)
(15-6)
(15-10)
日本電気
(2勝7敗)
俵田翁記念体育館
主審: 河合信行
#1361988年3月6日
日本たばこ
(4勝5敗)
3 - 0
(15-12)
(15-3)
(15-6)
住友金属
(2勝7敗)
俵田翁記念体育館
主審: 河合信行
#1371988年3月6日
サントリー
(3勝7敗)
3 - 0
(15-7)
(15-11)
(15-13)
神戸製鋼
(2勝8敗)
富山県総合体育センター
主審: 西川友之
#1381988年3月6日
日本鋼管
(9勝1敗)
3 - 1
(7-15)
(15-13)
(15-11)
(15-3)
新日鐵
(7勝3敗)
富山県総合体育センター
主審: 山岸紀郎
#1391988年3月7日
日本たばこ
(5勝5敗)
3 - 1
(15-7)
(15-2)
(13-15)
(15-11)
日本電気
(2勝8敗)
柳井市体育館
主審: 河合信行
#1401988年3月7日
富士フイルム
(10勝)
3 - 0
(15-1)
(15-4)
(15-7)
住友金属
(2勝8敗)
小野田市民体育館
主審: 佐々木宏

第11週

#1411988年3月12日
新日鐵
(8勝3敗)
3 - 0
(15-11)
(15-12)
(15-8)
日本たばこ
(5勝6敗)
三段池公園総合体育館
主審: 滝村満
#1421988年3月12日
日本鋼管
(10勝1敗)
3 - 1
(15-7)
(15-7)
(15-17)
(15-10)
日本電気
(2勝9敗)
三段池公園総合体育館
主審: 岩城秀行
#1431988年3月12日
富士フイルム
(11勝)
3 - 0
(15-11)
(15-7)
(15-5)
サントリー
(3勝8敗)
坂出市立体育館
主審: 下山隆志
#1441988年3月12日
神戸製鋼
(3勝8敗)
3 - 2
(9-15)
(15-5)
(17-15)
(10-15)
(18-16)
住友金属
(2勝9敗)
坂出市立体育館
主審: 水谷孝義
#1451988年3月13日
新日鐵
(9勝3敗)
3 - 0
(15-10)
(15-10)
(15-0)
日本電気
(2勝10敗)
三段池公園総合体育館
主審: 滝村満
#1461988年3月13日
日本鋼管
(11勝1敗)
3 - 1
(5-15)
(15-12)
(15-13)
(15-8)
日本たばこ
(5勝7敗)
三段池公園総合体育館
主審: 岩城秀行
#1471988年3月13日
富士フイルム
(12勝)
3 - 0
(15-9)
(15-10)
(15-4)
神戸製鋼
(3勝9敗)
高松市総合体育館
主審: 水谷孝義
#1481988年3月13日
サントリー
(4勝8敗)
3 - 0
(15-5)
(15-7)
(15-8)
住友金属
(2勝10敗)
高松市総合体育館
主審: 下山隆志

第12週

#1491988年3月18日
日本電気
(3勝10敗)
3 - 2
(17-15)
(1-15)
(12-15)
(15-13)
(15-10)
サントリー
(4勝9敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 佐藤豊
#1501988年3月18日
日本鋼管
(21勝1敗)
3 - 1
(15-12)
(15-9)
(10-15)
(15-8)
住友金属
(2勝11敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 月岡靖夫
#1511988年3月19日
富士フイルム
(13勝)
3 - 0
(15-11)
(15-6)
(15-12)
日本鋼管
(12勝2敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 山岸紀郎
#1521988年3月19日
神戸製鋼
(4勝9敗)
3 - 1
(15-17)
(15-12)
(15-10)
(15-13)
日本電気
(3勝11敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 佐藤豊
#1531988年3月19日
新日鐵
(10勝3敗)
3 - 1
(12-15)
(15-6)
(15-6)
(15-4)
住友金属
(2勝12敗)
日立市民運動公園中央体育館
主審: 小室洋
#1541988年3月19日
サントリー
(5勝9敗)
3 - 1
(17-15)
(15-13)
(7-15)
(15-8)
日本たばこ
(5勝8敗)
日立市民運動公園中央体育館
主審: 伊東寿一
#1551988年3月20日
富士フイルム
(14勝)
3 - 1
(15-10)
(11-15)
(15-6)
(15-4)
新日鐵
(10勝4敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 下山隆志
#1561988年3月20日
日本たばこ
(6勝8敗)
3 - 0
(15-9)
(15-4)
(15-8)
神戸製鋼
(4勝10敗)
国立代々木競技場第一体育館
主審: 石川徹男

最終順位

順位チーム名試合数勝数敗数勝率備考
1富士フイルム141401.000
2日本鋼管141220.857
3新日鐵141040.714
4日本たばこ14680.429
5サントリー14590.357
6神戸製鋼144100.286
7日本電気143110.214
8住友金属142120.143

個人賞

No.賞名受賞者所属チーム備考
1優勝監督賞井原文之富士フイルム
2最高殊勲選手賞三橋栄三郎富士フイルム
3敢闘賞笠間裕治日本鋼管
4新人賞植田辰哉新日鐵
5ベスト6三橋栄三郎富士フイルム
熊田康則富士フイルム
岩島章博富士フイルム
川合俊一富士フイルム
井上謙日本鋼管
古川靖志日本鋼管
6レシーブ賞岩島章博富士フイルム
7スパイク賞岩島章博富士フイルム決定率=65.6%
8ブロック賞久保勝之住友金属決定本数=1.94本/set
9サーブ賞星川保文神戸製鋼得点率=6.0%
10猛打賞原秀治日本たばこ決定本数=388本

日本リーグ出場チーム決定戦

第1日

#1571988年3月26日
日本電気
(日本リーグ7位)
3 - 1
(12-15)
(17-15)
(15-1)
(15-9)
松下電器
(実業団リーグ2位)
津市立体育館
主審: 西口昭徳

第2日

#1581988年3月27日
日本電気
(日本リーグ7位)
3 - 0
(15-9)
(15-6)
(15-12)
松下電器
(実業団リーグ2位)
津市立体育館
主審: 水谷孝義

この結果、2連勝で日本電気が残留を決めた。

女子

参加チーム

前回順位チーム名備考
1日立
2日本電気
3ダイエー
4ユニチカ
5イトーヨーカドー
6日本電装
7カネボウ
-久光製薬実業団リーグから自動昇格

第1週

#2011987年12月19日
日立
(1勝)
3 - 1
(15-17)
(15-6)
(15-7)
(15-11)
日本電装
(1敗)
日南多目的体育館
主審: 西坂恭明
#2021987年12月19日
カネボウ
(1勝)
3 - 0
(15-8)
(15-8)
(15-7)
久光製薬
(1敗)
日南多目的体育館
主審: 河合信行
#2031987年12月19日
イトーヨーカドー
(1勝)
3 - 2
(11-15)
(15-4)
(9-15)
(15-6)
(15-3)
ダイエー
(1敗)
青森市民体育館
主審: 小野寺二男
#2041987年12月19日
日本電気
(1勝)
3 - 1
(16-18)
(15-6)
(15-8)
(15-10)
ユニチカ
(1敗)
青森市民体育館
主審: 小室洋
#2051987年12月20日
日立
(2勝)
3 - 1
(8-15)
(15-2)
(15-13)
(15-13)
久光製薬
(2敗)
都城市体育文化センター
主審: 西坂恭明
#2061987年12月20日
カネボウ
(2勝)
3 - 1
(13-15)
(15-12)
(15-9)
(15-7)
日本電装
(2敗)
都城市体育文化センター
主審: 河合信行
#2071987年12月20日
日本電気
(2勝)
3 - 0
(16-14)
(15-12)
(15-5)
ダイエー
(2敗)
八戸市体育館
主審: 小室洋
#2081987年12月20日
イトーヨーカドー
(2勝)
3 - 1
(10-15)
(15-11)
(15-4)
(17-15)
ユニチカ
(2敗)
八戸市体育館
主審: 小野寺二男

第2週

#2091988年1月9日
久光製薬
(1勝2敗)
3 - 0
(15-10)
(15-13)
(15-10)
ダイエー
(3敗)
金沢市総合体育館
主審: 西川友之
#2101988年1月9日
日本電装
(1勝2敗)
3 - 0
(15-13)
(15-7)
(15-7)
ユニチカ
(3敗)
金沢市総合体育館
主審: 下山隆志
#2111988年1月9日
日立
(3勝)
3 - 1
(15-12)
(11-15)
(15-5)
(15-8)
日本電気
(2勝1敗)
所沢市民体育館
主審: 佐藤豊
#2121988年1月9日
イトーヨーカドー
(3勝)
3 - 0
(15-10)
(15-5)
(15-8)
カネボウ
(2勝1敗)
所沢市民体育館
主審: 伊東寿一
#2131988年1月10日
ダイエー
(1勝3敗)
3 - 2
(7-15)
(15-13)
(7-15)
(15-13)
(15-11)
日本電装
(1勝3敗)
小松総合体育館
主審: 下山隆志
#2141988年1月10日
ユニチカ
(1勝3敗)
3 - 1
(15-3)
(15-13)
(14-16)
(15-8)
久光製薬
(1勝3敗)
小松総合体育館
主審: 西川友之
#2151988年1月10日
日立
(4勝)
3 - 1
(15-5)
(15-6)
(10-15)
(15-9)
イトーヨーカドー
(3勝1敗)
板橋区立東板橋体育館
主審: 伊東寿一
#2161988年1月10日
日本電気
(3勝1敗)
3 - 0
(15-7)
(15-3)
(15-5)
カネボウ
(2勝2敗)
板橋区立東板橋体育館
主審: 佐藤豊

第3週

#2171988年1月15日
日本電気
(4勝1敗)
3 - 1
(15-6)
(6-15)
(15-3)
(15-9)
久光製薬
(1勝4敗)
熊本県立総合体育館大体育室
主審: 見正秀基
#2181988年1月15日
イトーヨーカドー
(4勝1敗)
3 - 0
(15-9)
(15-5)
(15-5)
日本電装
(1勝4敗)
熊本県立総合体育館大体育室
主審: 森任一
#2191988年1月15日
カネボウ
(3勝2敗)
3 - 1
(13-15)
(15-2)
(15-11)
(15-8)
日立
(4勝1敗)
大阪府立体育会館
主審: 西坂恭明
#2201988年1月15日
ダイエー
(2勝3敗)
3 - 1
(15-7)
(11-15)
(15-7)
(15-2)
ユニチカ
(1勝4敗)
大阪府立体育会館
主審: 河合信行
#2211988年1月16日
日本電気
(5勝1敗)
3 - 1
(15-11)
(15-11)
(9-15)
(15-8)
イトーヨーカドー
(4勝2敗)
八代市総合体育館
主審: 森任一
#2221988年1月16日
日本電装
(2勝4敗)
3 - 0
(15-11)
(15-8)
(15-12)
久光製薬
(1勝5敗)
八代市総合体育館
主審: 見正秀基
#2231988年1月16日
日立
(5勝1敗)
3 - 1
(15-13)
(15-11)
(11-15)
(15-8)
ダイエー
(2勝4敗)
大阪府立体育会館
主審: 西口昭徳
#2241988年1月16日
カネボウ
(4勝2敗)
3 - 1
(12-15)
(15-12)
(15-2)
(15-9)
ユニチカ
(1勝5敗)
大阪府立体育会館
主審: 豊田稔
#2251988年1月17日
日本電気
(6勝1敗)
3 - 0
(15-6)
(15-10)
(15-10)
日本電装
(2勝5敗)
多良木町民体育館
主審: 森任一
#2261988年1月17日
イトーヨーカドー
(5勝2敗)
3 - 0
(15-5)
(15-9)
(15-10)
久光製薬
(1勝6敗)
多良木町民体育館
主審: 見正秀基
#2271988年1月17日
ユニチカ
(2勝5敗)
3 - 2
(15-11)
(15-10)
(6-15)
(4-15)
(15-13)
日立
(5勝2敗)
ワールド記念ホール
主審: 西口昭徳
#2281988年1月17日
ダイエー
(3勝4敗)
3 - 0
(15-5)
(15-8)
(15-10)
カネボウ
(4勝3敗)
ワールド記念ホール
主審: 豊田稔

第4週

#2291988年1月23日
ダイエー
(4勝4敗)
3 - 1
(15-13)
(15-11)
(10-15)
(15-11)
日本電気
(6勝2敗)
奈良県立橿原体育館
主審: 岩城秀行
#2301988年1月23日
日立
(6勝2敗)
3 - 1
(15-8)
(15-8)
(8-15)
(15-12)
カネボウ
(4勝4敗)
奈良県立橿原体育館
主審: 滝村満
#2311988年1月23日
イトーヨーカドー
(6勝2敗)
3 - 0
(15-8)
(15-1)
(15-4)
久光製薬
(1勝7敗)
江別市民体育館
主審: 河村俊彦
#2321988年1月23日
日本電装
(3勝5敗)
3 - 2
(5-15)
(15-3)
(15-12)
(7-15)
(15-3)
ユニチカ
(2勝6敗)
江別市民体育館
主審: 秋田谷正和
#2331988年1月24日
ダイエー
(5勝4敗)
3 - 1
(15-10)
(6-15)
(16-14)
(16-14)
日立
(6勝3敗)
亀岡運動公園体育館
主審: 岩城秀行
#2341988年1月24日
日本電気
(7勝2敗)
3 - 2
(10-15)
(11-15)
(15-13)
(15-11)
(15-7)
カネボウ
(4勝5敗)
亀岡運動公園体育館
主審: 滝村満
#2351988年1月24日
ユニチカ
(3勝6敗)
3 - 2
(15-6)
(15-10)
(11-15)
(8-15)
(15-9)
イトーヨーカドー
(6勝3敗)
岩見沢スポーツセンター
主審: 河村俊明
#2361988年1月24日
日本電装
(4勝5敗)
3 - 0
(15-5)
(15-6)
(15-11)
久光製薬
(1勝8敗)
岩見沢スポーツセンター
主審: 秋田谷正和

第5週

#2371988年1月30日
ダイエー
(6勝4敗)
3 - 0
(15-3)
(15-4)
(15-10)
久光製薬
(1勝9敗)
水島緑地福田公園体育館
主審: 渡辺剛
#2381988年1月30日
ユニチカ
(4勝6敗)
3 - 2
(16-14)
(5-15)
(15-8)
(3-15)
(15-9)
カネボウ
(4勝6敗)
水島緑地福田公園体育館
主審: 豊田稔
#2391988年1月30日
日立
(7勝3敗)
3 - 0
(15-8)
(15-6)
(15-2)
日本電装
(4勝6敗)
佐久市総合体育館
主審: 河村俊彦
#2401988年1月30日
日本電気
(8勝2敗)
3 - 2
(15-13)
(15-5)
(13-15)
(8-15)
(15-5)
イトーヨーカドー
(6勝4敗)
佐久市総合体育館
主審: 水谷孝義
#2411988年1月31日
ダイエー
(7勝4敗)
3 - 2
(12-15)
(15-10)
(2-15)
(15-13)
(15-9)
ユニチカ
(4勝7敗)
岡山県体育館
主審: 豊田稔
#2421988年1月31日
久光製薬
(2勝9敗)
3 - 1
(14-16)
(15-9)
(15-13)
(15-13)
カネボウ
(4勝7敗)
岡山県体育館
主審: 渡辺剛
#2431988年1月31日
日立
(8勝3敗)
3 - 1
(16-14)
(11-15)
(17-15)
(15-12)
イトーヨーカドー
(6勝5敗)
上田市自然運動公園総合体育館
主審: 水谷孝義
#2441988年1月31日
日本電気
(9勝2敗)
3 - 1
(15-4)
(15-6)
(11-15)
(16-14)
日本電装
(4勝7敗)
上田市自然運動公園総合体育館
主審: 河村俊明

第6週

#2451988年2月5日
ダイエー
(8勝4敗)
3 - 1
(10-15)
(15-8)
(15-8)
(15-2)
日本電装
(4勝8敗)
鈴鹿市立体育館
主審: 月岡靖夫
#2461988年2月5日
イトーヨーカドー
(7勝5敗)
3 - 0
(15-8)
(15-7)
(15-8)
カネボウ
(4勝8敗)
鈴鹿市立体育館
主審: 水谷孝義
#2471988年2月5日
日本電気
(10勝2敗)
3 - 1
(15-4)
(15-5)
(14-16)
(15-9)
ユニチカ
(4勝8敗)
櫛形町立総合体育館
主審: 小室洋
#2481988年2月5日
日立
(9勝3敗)
3 - 1
(15-6)
(11-15)
(16-14)
(15-7)
久光製薬
(2勝10敗)
櫛形町立総合体育館
主審: 伊東寿一
#2491988年2月6日
イトーヨーカドー
(8勝5敗)
3 - 1
(15-10)
(15-10)
(12-15)
(15-12)
ダイエー
(8勝5敗)
名古屋市枇杷島スポーツセンター
主審: 西口昭徳
#2501988年2月6日
日本電装
(5勝8敗)
3 - 0
(15-7)
(15-5)
(15-11)
カネボウ
(4勝9敗)
名古屋市枇杷島スポーツセンター
主審: 月岡靖夫
#2511988年2月6日
日立
(10勝3敗)
3 - 2
(15-13)
(12-15)
(10-15)
(15-2)
(15-7)
ユニチカ
(4勝9敗)
相模原市立総合体育館
主審: 小室洋
#2521988年2月6日
日本電気
(11勝2敗)
3 - 0
(15-4)
(15-6)
(15-7)
久光製薬
(2勝11敗)
相模原市立総合体育館
主審: 伊東寿一
#2531988年2月7日
ダイエー
(9勝5敗)
3 - 1
(15-10)
(14-16)
(15-3)
(15-4)
カネボウ
(4勝10敗)
半田市体育館
主審: 水谷孝義
#2541988年2月7日
イトーヨーカドー
(9勝5敗)
3 - 0
(15-5)
(16-14)
(15-9)
日本電装
(5勝9敗)
半田市体育館
主審: 月岡靖夫
#2551988年2月7日
日本電気
(12勝2敗)
3 - 1
(13-15)
(15-7)
(15-3)
(15-1)
日立
(10勝4敗)
大和スポーツセンター体育会館
主審: 伊東寿一
#2561988年2月7日
ユニチカ
(5勝9敗)
3 - 1
(15-12)
(15-9)
(6-15)
(15-3)
久光製薬
(2勝12敗)
大和スポーツセンター体育会館
主審: 小室洋

最終順位

順位チーム名試合数勝数敗数勝率備考
1日本電気141220.857
2日立141040.714
3イトーヨーカドー14950.643セット率 1.789
4ダイエー14950.643セット率 1.292
5ユニチカ14590.357セット率 0.743
6日本電装14590.357セット率 0.724
7カネボウ144100.286
8久光製薬142120.143

個人賞

No.賞名受賞者所属チーム備考
1優勝監督賞葛和伸元日本電気
2最高殊勲選手賞ローズ・メジャーズ日本電気
3敢闘賞大林素子日立
4新人賞佐藤伊知子日本電気
5ベスト6ローズ・メジャーズ日本電気
佐藤伊知子日本電気
山下美弥子日本電気
杉山明美日本電気
高野裕子日本電気
小野弘美ダイエー
6レシーブ賞山下美弥子日本電気
7スパイク賞杉山明美日本電気決定率=57.2%
8ブロック賞ローズ・メジャーズ日本電気決定本数=1.28本/set
9サーブ賞稲垣都子ダイエー得点率=9.4%
10猛打賞大林素子日立決定本数=373本

日本リーグ出場チーム決定戦

第1日

#2571988年3月26日
カネボウ
(日本リーグ7位)
3 - 1
(15-5)
(15-3)
(11-15)
(15-6)
東洋紡
(実業団リーグ2位)
延岡市民体育館
主審: 佐々木宏

第2日

#2581988年3月27日
カネボウ
(日本リーグ7位)
3 - 1
(15-13)
(15-11)
(14-16)
(17-15)
東洋紡
(実業団リーグ2位)
延岡市民体育館
主審: 豊田稔

この結果、カネボウが2連勝で残留を決めた。

参考文献

  • 月刊バレーボール 1988年2月号 190ページ
  • 月刊バレーボール 1988年3月号 184-187ページ
  • 月刊バレーボール 1988年4月号 169-171ページ
  • 月刊バレーボール 1988年5月号 171-173ページ

脚注

  • 本記事のマッチナンバーは編集の便宜上付番したものです。

関連項目

外部リンク