船岡東通

京都市北区を通る南北の通り

船岡東通(ふなおかひがしどおり)は、京都市北区を通る南北の通りの一つである。

船岡東通 神光院前交差点から撮影

概要

北は鴨川(賀茂川)に架かる西賀茂橋を、南は鞍馬口通をそれぞれ起終点とする。南からまっすぐ北に延び、西賀茂大道口町(にしがもおおどぐちちょう)地内で北東向きに曲がって、西賀茂橋へと達する。途中北大路通から今宮通までの間は、大徳寺の境内をまたぐために車両では通行できない。

車両通行可能区間については、全線を通じて片側1車線ある。大宮、紫竹、紫野地区を南北に貫く重要な生活道路であるため、朝夕時間帯を始め、交通量が多い。京都市営バス西賀茂営業所から、市内中心部へ向かうバス路線が設定されている。

名前の由来

船岡山の東側を通るために名付けられた。

地元では、京都の七野(洛北七野)[1]の一つである上野を通ることから、上野街道(うえのかいどう)とも呼ばれている[2]。ただし、本来の上野街道は、南東から北西方向に延び、船岡東通と紫野上野町地内で×字交差している「上野通」であった[3]。この道は明治以前より存在し、かつては大徳寺の北から、現在の玄琢下交差点まで、まっすぐに延びていた[4]

船岡東通自体は、1960年昭和35年)以降の土地区画整理事業に基づいて造成された、比較的歴史の浅い道路である[5]

沿線の主な施設

交差する道路など

脚注

関連項目