行尊

平安時代後期の天台宗の僧侶・歌人

行尊(ぎょうそん、天喜3年(1055年)- 長承4年2月5日1135年3月21日))は、平安時代後期の天台宗僧侶歌人平等院大僧正とも呼ばれる。

行尊

生涯と業績

父は参議源基平園城寺(三井寺)の明尊の下で出家、頼豪から密教を学び、覚円から灌頂を受けた。延久2年(1070年)頃より[1]大峰山葛城山熊野などで修行[2]し、修験者として知られた。

永久4年(1116年)、2代熊野三山検校に補任[3]。熊野と大峰を結ぶ峰入りの作法としての順峰(熊野本宮から大峰・吉野へ抜ける行程)選定をおこなったという。嘉承2年(1107年)5月、法眼に叙せられる[4]。また、同年12月鳥羽天皇即位に伴いその護持僧となり、加持祈祷によりしばしば霊験を現し[5]公家の崇敬も篤かった。のちに、園城寺の長吏に任じられ、保安4年(1123年)には天台座主となったが、延暦寺園城寺との対立により6日で辞任している。天治2年(1125年)、大僧正。崇福寺・円勝寺・天王寺(四天王寺)など諸寺の別当を歴任[6]する一方、衰退した園城寺を復興した。

なお、鎌倉時代に編纂されたと推定される『寺門高僧記』に収められた行尊の「観音霊所三十三所巡礼記」は西国三十三所巡礼の確かな初見史料として高く評価されている。

歌人としても有名で、作品が小倉百人一首にも収録されている。また、『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に48首入首。歌集に『行尊大僧正集』がある。

  • 小倉百人一首
    • 66番 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし (『金葉和歌集』雑521[7]

また、能筆であったという話も伝わっている[8]

脚注

参考文献

川崎剛志「行尊年譜」(『就実語文』26号所収、2005年)

関連項目

https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=行尊&oldid=100422196」から取得
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹