岩倉城 (阿波国)

阿波岩倉城から転送)

岩倉城(いわくらじょう)は、徳島県美馬市脇町田上にあった日本の城脇城跡の西約1km、標高111mの河岸段丘突端に城跡が残る。

logo
logo
岩倉城
徳島県
城郭構造山城
築城主小笠原長房
築城年伝・鎌倉時代
主な城主三好康俊
廃城年1585年(天正13年)頃
遺構曲輪、空堀、城主墓
指定文化財未指定
位置北緯34度4分23.6秒 東経134度7分51.9秒 / 北緯34.073222度 東経134.131083度 / 34.073222; 134.131083 東経134度7分51.9秒 / 北緯34.073222度 東経134.131083度 / 34.073222; 134.131083
地図
岩倉城の位置(徳島県内)
岩倉城
岩倉城
テンプレートを表示

歴史

築城年は不明であるが、一説によると文永4年(1267年)に小笠原長房が居城としていたことから鎌倉時代に築城されたとされる。戦国時代に入ると三好康長の子である三好康俊が城主となり、脇城と連携して、この地方一帯を支配した。

その後、長宗我部氏の手に落ち、豊臣秀吉四国攻めで再び豊臣秀次等によって攻められ落城。1585年(天正13年)に蜂須賀家政阿波国に入国後は、脇城が阿波九城となったため、廃城となった。

遺構等

城跡の北側を通る徳島自動車道の建設に伴う発掘調査では、空堀状の溝や犬走状の遺構が確認されている。本丸に相当する曲輪は東西約17m・南北約39m、北側に幅約9mの堀切を設けている。本丸の周辺には、観音坊や丹波ノ坊など六坊と呼ばれる6つの出城が配され、防御を固めていたとされる。城跡北側の真楽寺(真言宗大覚寺派)は、岩倉城廃城後に六坊の1つである北ノ坊に建立されたことに始まるともいう。

参考文献

  • 徳島県の歴史散歩編集委員会編『徳島県の歴史散歩』山川出版社、2009年

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹