Pidgin

Gaimから転送)

Pidginは、インスタントメッセンジャーの一つ。WindowsLinuxに対応している。複数のプロトコルを扱えるマルチプロトコルクライアントである。旧称Gaim

Pidgin
Debian上で動作するPidgin
開発元Sean Egan
最新版
2.14.13[1] ウィキデータを編集 / 2024年2月23日 (3か月前)
リポジトリ ウィキデータを編集
プラットフォームクロスプラットフォーム
種別インスタントメッセンジャー
ライセンスGPL
公式サイトpidgin.im ウィキデータを編集
テンプレートを表示

Pidginの元祖であるGTK+ AOL Instant MessengerはAOL Instant Messengerのクローンとして開発されたが、Pidginの現在の対応プロトコルは数多く、AOL以外にもMSN MessengerICQYahoo! Messenger日本版にも対応)、IRCXMPP等をサポートする。

現状では日本語周りにかなりの改善がなされており、通常使用するには問題ないレベルに達してはいるが、若干の不具合が残されており、この不具合を解消するパッチが有志により製作されている。このパッチを適用したWindowsバイナリも有志により作成されている。

特徴

コンタクトリスト、タブを利用したインスタント・メッセージング、状態(オンラインオフラインなど、加えてメッセージなど)の変更などに対応している。また、Libpurpleというライブラリを利用しており、さまざまなIMプロトコルに対応している。

対応プロトコル

標準

プラグイン

プラグイン

Pidginはプラグインを利用して機能を拡張することができる。

歴史

Gaim 2.0.0 beta 6

Pidginは当初、オーバーン大学のMark Spencerによって、AOLインスタントメッセンジャーのGTKを使ったLinux上でのエミュレーションとして書かれた[2]。最も初期のアーカイブ化されているリリースは1998年12月31日のものである[3]。当時はGAIMGTK+ AOL Instant Messenger)と呼ばれていた。エミュレーションはリバースエンジニアリングには基づいておらず、AOLがウェブで公開していたプロトコルに関する情報に依拠していた。開発は何人かのAOLの技術スタッフに手伝われていた[2]。他のIMプロトコルに対するサポートはそれ以後すぐに加えられた[2]

また、2015年7月15日、PidginはElectronic Frontier Foundationのセキュアメッセージ・スコアカードで7点中7点を記録した[4]

改名

元々このプロジェクトは当初GTK+ AOL Instant Messengerと言う名称だったが、これにAOLが反発し、Gaimと言う名称に変更。AOLもそれを受け入れ、しばらくは何事もなかった。

しかしながらGaimが2.0.0のベータ版を出す頃になり、再びAOLが、Gaimの名称にAIMが入っていたことに抗議(GAIM、ということ)。さらにAOLはGaimの開発者を訴えると脅しをかけてきたため、プロジェクトは2007年4月、GaimをPidginと言う名称に変更することにより、AOLと和解した。

関連項目

脚注

出典

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹