草間八十雄

ジャーナリスト、公吏、社会事業家

草間 八十雄(くさま やそお、1875年明治8年)5月26日 - 1946年昭和21年)1月28日)は、明治から昭和前期の公吏、新聞記者作家東京市幼年少年保護所長を歴任。

略歴

筑摩県筑摩郡(現・長野県松本市)に生まれる。松方デフレで家業の米穀商が傾き一家で上京。1898年に和仏法律学校を卒業。翌年から警視庁勤務、1903年に退職し、中央新聞東京日日新聞日本新聞・大正通信等の記者、内務省嘱託を経て、1922年大正11年)に東京市社会局嘱託、1928年(昭和3年)に東京市主事、東京市社会局保護課、1933年(昭和8年)に東京市幼少年保護所長に就任する。終戦直後の1946年(昭和21年)に世田谷区の被災者用バラックで死去した。

人物

新聞記者時代から東京のスラムを調査し、東京市職員・嘱託として数多くの社会調査に参画し、浮浪者芸妓などの生活実態や、貧困層の児童虐待の実態を広く明らかにし、社会事業の基礎作りに貢献した。

著書

  • 『浮浪者と賣笑婦の研究』文明協会、1927
  • 『水上労働者と寄子の生活』文明協会、1929
  • 『女給と売笑婦』汎人社、1930
  • 『不良児』玄林社、1936
  • 『どん底の人達』玄林社、1936
  • 『灯の女闇の女』玄林社、1937
  • 『闇の実話』玄林社、1937
  • 『近代下層民衆生活誌 全3巻』監修磯村英一 明石書店、1987
  • 『近代都市下層社会 全2巻』編集安岡憲彦 明石書店、1990
  • 『近代日本のどん底社会』監修磯村英一 明石書店、1992
  • 『日本におけるホームレスの実態』編著川上昌子 学文社、2005
  • 『近代日本の格差と最下層社会』編著安岡憲彦 明石書店、2013

参考文献

  • 『シリーズ福祉に生きる 草間八十雄』安岡憲彦 大空社、1998
  • 『近代日本の格差と最下層社』安岡憲彦 明石書店、2013
  • 『ジャーナリスト人名事典 明治~戦前編』 日外アソシエーツ、2014

関連番組

  • NHK 『“貧困”国家 日本の深層 第2回 「格差社会」の始まり』2010年3月9日放送
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹