タニストロフェウス

タニストロフェウス (Tanystropheus) は、中生代三畳紀中期に出現した爬虫類絶滅した恐竜ワニなど主竜類に近縁なプロラケルタ目に属する[2]

タニストロフェウス属
生息年代: 中生代三畳紀中期, 245–228 Ma
地質時代
三畳紀中期
分類
ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
階級なし:主竜様類 Archosauromorpha
:プロラケルタ目 Prolacertiformes
:タニストロフェウス科 Tanystrophidae
:タニストロフェウス属 Tanystropheus
学名
Tanystropheus
Meyer[1]1855

属名のTanystropheusとは、ラテン語で「長い脊椎」の意。

概要

タニストロフェウスは1855年ポーランドで発掘された。ヨーロッパ各地で化石が発見されているが、近年では中国でも同種と見られる化石が発掘されている。

全長の半分以上、3分の2近くが首であり、現在知られている古今の脊椎動物の中で、全長に対して首の長さが占める割合が最も大きい生物である。

特徴

タニストロフェウスの全身骨格化石
復元された全身骨格

最大種T. hydroidesの全長は5メートルを超える[3]。長い首は10個の椎骨で構成されている[4]。このため、椎骨のひとつひとつが非常に長く、初めて発見された時は脚の骨と間違えられたほどである[4]。この長い首に柔軟性は乏しく、左右に振ることはある程度可能であったが、曲げ伸ばしは出来なかったとされる[2]。なお、この首の長さは、物理学の法則下においてほぼ限界近くであるという[2]

前肢は小さくきゃしゃで、後肢は長かった。首の長さ故、陸上での歩行は得意でなかったであろう。後肢端には水かきがあったとも言われ、水中生活にある程度適応していたとされる。長い尾を使って泳いだとされるが、やはり泳ぐのも得意でなかったという。おそらくはあまり泳がず水底に脚をつけて歩き、魚などを待ち伏せしていたのであろう[2]

化石の示すところによれば、首は幼体のうちは短く、成長するにつれ長くなった[2]。幼体のうちは陸上で生活し、成長すると水中で生活していたと見られる。長い首を使って、魚を捕って食べていたと考えられている。

尾を自切させることができたという説もあったが、後の研究では疑わしいとされる[5]

脚注

参考文献

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹