自由民主党執行部

日本の自由民主党本部で最重要業務の執行を行う役員の総称
党三役から転送)
自由民主党 > 自由民主党執行部

自由民主党執行部(じゆうみんしゅとうしっこうぶ)は、日本自由民主党本部において最重要業務の執行する役員の総称である。

概説

自由民主党においては、幹事長総務会長政務調査会長の三役が、総裁に次ぐ最高幹部であるため、「党三役」と称す。通例として、総裁を除き、党中央の役員は同時に国務大臣との兼任を避け、党務に特化する。

党三役以外に「党四役」や「党五役」と称する場合もあり、党四役とは「党三役 + 参議院議員会長」もしくは「党三役 + 副総裁」、党五役とは「党三役 + 参議院議員会長 + 参議院幹事長」を指すものの、党三役に比べ、使用頻度は少なかった。2007年9月23日に総裁へ就任した福田康夫が党役員人事を行うにあたって、それまで幹事長の管轄下にあった党選挙対策総局に代えて総裁直轄の党選挙対策委員会を設置し、その委員長を党三役と同等のポストとして格上げして総裁指名とし、選挙対策の強化を狙った(2008年1月の党大会で了承)。これ以降は党三役に代わって「党四役」が自民党最高幹部を表す端的な用語となった。しかし2009年9月28日谷垣禎一の総裁就任後、選挙対策委員長は選挙対策局長に格下げされたため、党三役の体制に戻った。そして2012年12月第46回衆議院議員総選挙後に行われた党役員人事では、選挙対策局長が再び党三役と同格の選挙対策委員長に格上げされ、党四役の体制となった。

小泉純一郎が総裁に就任して以降、総裁と党三役(党四役)は形式的に派閥を離脱することになった。そのため、党三役(党四役)は出身派閥をバックボーンに持ちつつも、派閥離脱をした手前もあり派閥会合への出席はほとんど行っていない。しかしながら、派閥領袖が党三役(党四役)入りをしている場合、派閥領袖が派閥運営に不可欠な存在として派閥会合に定期的にオブザーバー参加している場合が多く、派閥領袖の党執行部入りによる派閥離脱は総理・総裁を除きかなり形骸化している。安倍晋三は総理・総裁在職中に派閥(清和会)を離脱、菅義偉も長らく無派閥であった一方、岸田文雄は総理・総裁就任後も派閥活動を継続するだけでなく派閥(宏池会)の会長でもあり続けていた。しかし、党内派閥の政治資金パーティー収入に関する疑惑を受け、2023年12月7日に派閥離脱を表明した[1]。一部の議員からは批判が出ているものの福田達夫総務会長は2021年11月26日の記者会見で「公平性に疑義があるとの批判は起きておらず、問題ない」としている[2]。また茂木敏充幹事長(第55代)に至っては2021年11月4日に幹事長に就任した21日後の11月25日に自身の派閥(平成研究会)の第9代会長に就任している。

現在の「党五役」は副総裁、幹事長、総務会長、政務調査会長、選挙対策委員長の総称となっている。総裁は副総裁をほぼ常設するだけでなく、派閥バランスを重視して派閥領袖などの政治家を指名することが多く、2017年8月の党役員人事では、五大派閥への回帰に向けての配慮が見られる。国務大臣との兼務は行われず、党務への専念が図られる。「党十役」は総裁、副総裁、幹事長、総務会長、政務調査会長、国会対策委員長参議院議員会長、選挙対策委員長、幹事長代行総裁特別補佐を指す。いずれにしても自由民主党則に明確な規定はない。

現在の自由民主党執行部

  • 2024年(令和6年)1月26日現在[3]
役職氏名衆参別出身派閥
総裁岸田文雄 衆議院無派閥
副総裁麻生太郎 衆議院麻生派
幹事長茂木敏充 衆議院茂木派
総務会長森山裕 衆議院無派閥
政務調査会長渡海紀三朗 衆議院無派閥
選挙対策委員長小渕優子 衆議院茂木派(派閥離脱中[4]
組織運動本部長金子恭之 衆議院無派閥
広報本部長平井卓也 衆議院無派閥
国会対策委員長浜田靖一 衆議院無派閥
幹事長代行梶山弘志 衆議院無派閥
参議院議員会長関口昌一 参議院茂木派(派閥離脱中[5]
参議院幹事長松山政司 参議院無派閥
参議院政策審議会長福岡資麿 参議院茂木派(派閥離脱中[5]
参議院国会対策委員長石井準一 参議院茂木派(派閥離脱中[5]

歴代の党十役

  • 背景色がカーキ:党十役を経験したうえで総裁となった者を示す。
  • 背景色がブルー総裁を経験したうえで党十役となった者を示す。
  • 党十役の詳細な任期は各人物のリンク先を参照のこと。このほか、総裁外交特別補佐幹事長特別補佐が党執行部として扱われる場合がある。また「幹事長特別参与」などという名誉職的役職が創設されたりすることもある
総裁副総裁幹事長総務会長政務調査会長国会対策委員長参議院議員会長選挙対策委員長幹事長代行総裁特別補佐
鳩山一郎 岸信介石井光次郎水田三喜男中村梅吉松野鶴平   
石橋湛山三木武夫砂田重政塚田十一郎倉石忠雄野村吉三郎
岸信介
大野伴睦川島正次郎三木武夫村上勇吉野信次
佐藤栄作
河野一郎福田赳夫
福田赳夫益谷秀次中村梅吉
川島正次郎石井光次郎船田中福永健司重宗雄三
池田勇人益谷秀次保利茂椎名悦三郎小沢佐重喜
福田赳夫山村新治郎
前尾繁三郎赤城宗徳田中角栄江崎真澄
賀屋興宣竹山祐太郎林屋亀次郎
藤山愛一郎三木武夫園田直
川島正次郎三木武夫中村梅吉周東英雄佐々木秀世
佐藤栄作
田中角栄前尾繁三郎赤城宗徳中野四郎青木一男
福永健司水田三喜男佐々木秀世
福田赳夫椎名悦三郎西村直己平井太郎
橋本登美三郎大平正芳長谷川四郎
田中角栄鈴木善幸根本龍太郎園田直郡祐一
水田三喜男塚原俊郎
保利茂中曽根康弘小坂善太郎金丸信
田中角栄 橋本登美三郎鈴木善幸櫻内義雄
椎名悦三郎
倉石忠雄原田憲
水田三喜男福田一安井謙
二階堂進山中貞則江崎真澄
三木武夫中曽根康弘灘尾弘吉松野頼三宇野宗佑
内田常雄松野頼三櫻内義雄海部俊樹
福田赳夫 大平正芳江崎真澄河本敏夫安倍晋太郎
船田中中曽根康弘江崎真澄三原朝雄徳永正利
大平正芳 斎藤邦吉倉石忠雄河本敏夫金丸信
西村英一
櫻内義雄鈴木善幸安倍晋太郎
鈴木善幸二階堂進田沢吉郎町村金五
 二階堂進田中龍夫田中六助田村元
中曽根康弘細田吉蔵小此木彦三郎木村睦男
二階堂進田中六助金丸信藤尾正行森下元晴藤田正明
金丸信宮澤喜一江藤隆美
藤波孝生山内一郎
 竹下登安倍晋太郎伊東正義渡部恒三土屋義彦
竹下登安倍晋太郎伊東正義渡邉美智雄
長田裕二
宇野宗佑橋本龍太郎水野清村田敬次郎
海部俊樹小沢一郎唐沢俊二郎三塚博奥田敬和原文兵衛
西岡武夫加藤六月村岡兼造
小渕恵三梶山静六
宮澤喜一綿貫民輔佐藤孝行森喜朗増岡博之
金丸信梶山静六
 梶山静六三塚博瓦力斎藤十朗
河野洋平森喜朗木部佳昭橋本龍太郎小里貞利
小渕恵三加藤紘一島村宜伸
三塚博武藤嘉文山崎拓遠藤要
橋本龍太郎 加藤紘一塩川正十郎山崎拓村岡兼造
森喜朗坂野重信
保利耕輔井上吉夫
小渕恵三森喜朗深谷隆司池田行彦古賀誠井上裕
池田行彦亀井静香村上正邦
森喜朗野中広務
小里貞利
古賀誠村岡兼造大島理森
小泉純一郎山崎拓堀内光雄麻生太郎竹山裕
中川秀直
山崎拓安倍晋三額賀福志郎
 青木幹雄
武部勤久間章生与謝野馨
中川秀直細田博之
安倍晋三中川秀直丹羽雄哉中川昭一二階俊博
麻生太郎二階俊博石原伸晃大島理森尾辻秀久
福田康夫伊吹文明谷垣禎一古賀誠
麻生太郎笹川堯保利耕輔
麻生太郎細田博之島村宜伸
谷垣禎一大島理森田野瀬良太郎石破茂川崎二郎(役職廃止)
大島理森石原伸晃小池百合子逢沢一郎中曽根弘文
塩谷立茂木敏充岸田文雄田野瀬良太郎逢沢一郎
安倍晋三高村正彦石破茂細田博之甘利明浜田靖一菅義偉加藤勝信
野田聖子高市早苗鴨下一郎河村建夫細田博之萩生田光一
佐藤勉溝手顕正
谷垣禎一二階俊博稲田朋美茂木敏充
下村博文
二階俊博細田博之茂木敏充竹下亘橋本聖子古屋圭司下村博文西村康稔
竹下亘岸田文雄森山裕塩谷立萩生田光一柴山昌彦
加藤勝信甘利明稲田朋美
鈴木俊一関口昌一下村博文稲田朋美吉田博美
高鳥修一
菅義偉佐藤勉下村博文山口泰明野田聖子
岸田文雄麻生太郎甘利明福田達夫高市早苗高木毅遠藤利明梶山弘志
茂木敏充
國場幸之助
遠藤利明萩生田光一森山裕
森山裕小渕優子
渡海紀三朗浜田靖一
総裁副総裁幹事長総務会長政務調査会長国会対策委員長参議院議員会長選挙対策委員長幹事長代行総裁特別補佐

逸話

党三役(幹事長・総務会長・政調会長)を一巡しているのは安倍晋太郎森喜朗の2人だけであり、また総裁と党三役を一巡しているのは森だけである。2007年9月から2009年9月までと2012年12月以降は選対委員長が設置されているが、森は選対委員長の前身である総務局長にも就任している。

脚注

関連項目

外部リンク