陸前高砂駅

宮城県仙台市宮城野区福室にある東日本旅客鉄道の駅

陸前高砂駅(りくぜんたかさごえき)は、宮城県仙台市宮城野区福室(ふくむろ)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線である。

陸前高砂駅
駅舎(2023年8月)
りくぜんたかさご
Rikuzen-Takasago
福田町 (0.9 km)
(1.7 km) 中野栄
地図
所在地仙台市宮城野区福室二丁目6-10
北緯38度16分24.32秒 東経140度58分4.61秒 / 北緯38.2734222度 東経140.9679472度 / 38.2734222; 140.9679472 東経140度58分4.61秒 / 北緯38.2734222度 東経140.9679472度 / 38.2734222; 140.9679472
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線仙石線
キロ程8.6 km(あおば通起点)
電報略号タコ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
4,891人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1925年大正14年)6月5日
備考
テンプレートを表示

歴史

旧駅舎(2007年10月)

駅名由来は開業時の所在地、高砂村から採ったもの。既に鉄道省に高砂駅があったので、陸前の冠詞をつけた。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。南側に駅舎があり、互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎と上りホームとの距離や、上りホームと下りホームの構造が異なることから分かるように、開業当初は隣の福田町駅と同様に現在の上りホームのみを使った1面2線の島式ホームであった。現在、かつての上り線のスペースは歩道および自動販売機の設置スペースとなっている。

多賀城駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス委託)。自動券売機、多機能券売機[2]自動改札機が設置されている。お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯はインターホンによる案内となる[2]。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。

小さな駅舎と比べて大きな駐輪場とロータリーを持つ駅前広場が付属する。これは、仙台市のオムニバスタウン指定における施策で、「アクセス30分構想」の乗換駅の1つとされたためである(この施策の対象駅は、市内に同駅を含めて9箇所ある)。

のりば

番線路線方向行先
1仙石線上り仙台あおば通方面
2下り本塩釜石巻方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員4,891人である[利用客数 1]

1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員
出典
1999年(平成11年)4,250
2000年(平成12年)4,284[利用客数 2]
2001年(平成13年)4,197[利用客数 3]
2002年(平成14年)4,115[利用客数 4]
2003年(平成15年)4,329[利用客数 5]
2004年(平成16年)4,489[利用客数 6]
2005年(平成17年)4,603[利用客数 7]
2006年(平成18年)4,669[利用客数 8]
2007年(平成19年)4,670[利用客数 9]
2008年(平成20年)4,849[利用客数 10]
2009年(平成21年)4,859[利用客数 11]
2010年(平成22年)4,659[利用客数 12]
2011年(平成23年)非公表 
2012年(平成24年)4,788[利用客数 13]
2013年(平成25年)5,047[利用客数 14]
2014年(平成26年)5,032[利用客数 15]
2015年(平成27年)5,098[利用客数 16]
2016年(平成28年)5,207[利用客数 17]
2017年(平成29年)5,345[利用客数 18]
2018年(平成30年)5,438[利用客数 19]
2019年(令和元年)5,537[利用客数 20]
2020年(令和02年)4,539[利用客数 21]
2021年(令和03年)4,676[利用客数 22]
2022年(令和04年)4,891[利用客数 1]
1日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

仙台市都心部から見て北東の仙塩地区にある。周辺は、駅北側の七北田川左岸の自然堤防上にある旧来からの市街地と、駅南側の沖積平野水田造成して出来た比較的新しい市街地からなる。駅前広場に接して国道45号が通る。

バス路線

「陸前高砂駅」停留所にて、仙台市営バス宮城交通が運行する路線バスが発着する。

のりば運行事業者系統・行先
1仙台市営バス
宮城交通仙台港線:北根車庫 / 仙台港フェリーターミナル
2仙台市営バス
  • 85205:高砂市営住宅西
  • R18荒井駅
  • 80200:蒲生・なかの伝承の丘
3

作品の舞台等

2008年秋に放映されたアニメ「かんなぎ」は、明言はされてないものの、背景設定が宮城県仙台市周辺を参考にされており、その風景を当駅及び周辺に見ることができる[7]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
仙石線
福田町駅 - 陸前高砂駅 - 中野栄駅

脚注

記事本文

利用状況

関連項目

外部リンク