アルマス (シャルルマーニュ伝説)

シャルルマーニュ伝説に登場する大司教テュルパン(チュルパン)の剣

アルマスフランス語: Almace[2])は、シャルルマーニュ伝説に登場する大司教テュルパン(またはチュルパン)フランス語版。11世紀古フランス語武勲詩ロランの歌』やその他の武勲詩、それらの翻訳翻案作品に登場する。

剣名の意味解釈は諸説ある( § 語釈にて後述)。

登場作品と用例

ロランの歌』では、テュルパンの剣として登場する[3][4][5]。作中では刃の鋭さが謳われており、一部の日本語訳では「氷の刃」と表現されている[注 1]。異本ではエーグルデュールAigredure[注 2][1][6])等とも表記される[7][注 3]

12世紀末の武勲詩『エイモンの四人の息子』(または『ルノー・ド・モントーバン』)フランス語版[注 4]では、モージに盗み出される[9]

13世紀中頃の武勲詩『ジョフロワ』フランス語版にも登場するが、オートミーズHautemise[注 5])と剣は呼ばれている[10][7]

北欧サガ版

13世紀後半に古ノルド語散文で書かれた翻案作品(騎士のサガ英語版)の一つ『カルル大王のサガ英語版』では、アルマツィアAlmacia)の表記で登場する。作中では、カルル大王(=シャルルマーニュ)に献上された三振りの名剣の一つとして登場する。献上した者が語るには、ガラント [12]、すなわちウェイランド・スミス[13]によって7年掛けて鍛えられた業物であるとされる[14]

カルル大王が鋼鉄を試し斬りして、切れ味が上がっていくのを確かめ、小傷させた剣をクルト(=クルタン, Kurt)、掌幅以上切りこんだのをアルマツィア(=アルマス)、足の長さ半分以上の欠片を切り落としたのをデュルムダリ(=デュランダル, Dyrumdali)と名付けた。またアルマツィアはカルル大王から「異教徒を斬るのに良さそうだ」と評されている[15]

その後、異教徒と戦うための武器を求めたトゥルピン(=テュルパン, Turpin)に、カルル大王はアルマツィアを下賜した[16]

語釈

アルマス "Almace" はフランス語で読み下して "alme hache" つまり 「聖なる斧」の意と解釈できる、とベルギーの言語学者リタ・ルジュンヌ英語版は主張した[18]

しかしながら、アラビア語に語釈を求める説も幾つかある。

例えば「モーセの剣」を意味する"al-Mūsā"(ال ماضي)が元になったと、ヘンリー・カハネ英語版ルネ―・カハネ英語版ら夫妻は論じている[注 6]。また、このアラブ語形に最も近いのが『ロランの歌』V4本にある異綴りAlmuceであろうと指摘する[注 7][19][20]

これを受けて、元はアラビア語の"al-māsu"であり[注 8]、要するにアラビア語で"ダイアモンド"を意味する「アルマス」(ألماس)が本来の名称だろうと、アルヴァロ・ガルメス・デ・フエンテススペイン語版が反論。固有名詞の由来説には否定的であった[21]

また異説として、al-māḍīالماضي) すなわち"切るもの、切れる、鋭利"[注 9]こそがそのアラビア語での剣名だと、ジェイムス・A・ベラミー英語版は主張した。しかしこの語にあるダード(ḍ, ض)の字はサード(ṣ, ص)の字と点の有無しか違わないため、書き違えやすく、そのようにヨーロッパ人によって誤読された、と論ぜられる[注 10][22]

脚注

注釈

出典

参考文献

ロランの歌
カルル大王のサガ
その他

外部リンク