佐々木潤之介

佐々木 潤之介(ささき じゅんのすけ、1929年7月16日 - 2004年1月23日[1])は、日本近世史学者。民衆史に着目し、「世直し状況」論、「幕藩制国家」論を提唱した。学位文学博士東京大学・1960年)。一橋大学名誉教授。一橋大学教授・早稲田大学教授・歴史学研究会編集長を歴任。

佐々木 潤之介
人物情報
生誕 (1929-07-16) 1929年7月16日
日本の旗 日本 秋田県大館市
死没2004年1月23日(2004-01-23)(74歳)
日本の旗 日本 東京都青梅市
出身校東京大学
学問
研究分野歴史学(日本近世史)
研究機関一橋大学
テンプレートを表示

経歴

現在の秋田県大館市生まれ。秋田県立大館中学校(現秋田県立大館鳳鳴高等学校)、東京高等学校を経て、1953年東京大学文学部国史学科卒業[2]1960年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。

1960年法政大学第二高等学校教諭、1961年一橋大学社会学部講師、1965年同助教授、1971年同教授、1975年一橋大学社会学部長を経て、1993年一橋大学を定年退官し、一橋大学名誉教授の称号を授与される。以後神奈川大学教授を経て、1997年早稲田大学教育学部教授を務めた。

2004年1月23日、東京都青梅市の病院で脳梗塞のため死去[3]

研究内容・業績

  • 民衆史の立場にたち、抑圧される民衆とその叛乱という視点から徳川時代を研究した。指導学生に田崎宣義一橋大名誉教授、米倉誠一郎一橋大名誉教授、酒寄雅志国学院大学栃木短期大学教授[4]稲田雅洋東京外国語大学名誉教授[5]などがいる。
  • 『幕末社会論』などで「豪農ー半プロ」への農民層分解を研究し、「世直し状況」論を提唱した。また、『幕藩制国家論』で幕府・藩と人民の封建的関係を問題とする幕藩体制(構造論)から幕府ー藩を一つの国家として考察する「幕藩制国家」論を開始した。
  • 韓国の経済史学者李栄薫は、佐々木の「アジア革命の主体として貧農が歴史的に形成され、発展してきた過程を追求することが、アジアの革命の時代を生きている歴史学徒に付与された任務」という内容の論文を読んで大きな感銘を受け、経済史学者としておこなうべきことを発見したと述べている[6]

著書

  • 幕藩権力の基礎構造 「小農」自立と軍役 御茶の水書房, 1964
  • 日本の歴史 12 大名と百姓 中央公論社、1966 のち文庫
  • 幕末社会論 「世直し状況」研究序論 塙書房, 1969 (塙選書)
  • 世直し 岩波新書, 1979
  • 近世民衆史の再構成 校倉書房, 1984
  • 幕藩制国家論 東京大学出版会, 1984
  • 幕末社会の展開 岩波書店, 1993
  • 地域史を学ぶということ 吉川弘文館, 1996
  • 江戸時代論 吉川弘文館, 2005
  • 民衆史を学ぶということ 吉川弘文館, 2006

編著

  • 村方騒動と世直し 世直し状況の研究 青木書店, 1972-73 (歴史学研究叢書)
  • 日本民衆の歴史 3 天下統一と民衆 三省堂, 1974
  • 日本民衆の歴史 4 百姓一揆と打ちこわし 三省堂, 1974
  • 日本民衆の歴史 5 世直し 三省堂, 1974
  • 新編日本史研究入門 石井進共編 東京大学出版会, 1982
  • 日本中世史研究の軌跡 永原慶二共編 東京大学出版会, 1988
  • 史料による日本の歩み 近世編 児玉幸多共編 新版 吉川弘文館, 1996
  • 北秋田と羽州街道 佐藤守,板橋範芳共編 吉川弘文館, 2000 (街道の日本史)
  • 家族と国家 吉川弘文館, 2002 (日本家族史論集)
  • 家族史の方法 吉川弘文館, 2002 (日本家族史論集)

脚注

🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI