勝手神社

奈良県吉野郡吉野町にある神社

勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命久久能智命木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。

勝手神社
所在地奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
位置北緯34度21分52.9秒 東経135度51分44.9秒 / 北緯34.364694度 東経135.862472度 / 34.364694; 135.862472 東経135度51分44.9秒 / 北緯34.364694度 東経135.862472度 / 34.364694; 135.862472
主祭神天之忍穗耳命
社格式内社(大)論社
村社
創建伝・孝安天皇6年(紀元前386年
例祭10月第3日曜日
地図
勝手神社の位置(奈良県内)
勝手神社
勝手神社
勝手神社 (奈良県)
テンプレートを表示

概要

吉野大峰山鎮守社である吉野八社明神の一でかつては「勝手明神」と呼ばれた。吉野川水源に当たる青根ヶ峰は古くから水神として崇敬を受け、山頂付近に金峯神社(奥千本)・山腹に吉野水分神社(上千本)・山麓に勝手神社(中千本)が建てられた[3]。勝手は「入り口・下手」を意味するともいい、その字面から勝負事や戦の神としても信仰された。神仏習合時代には勝手大明神の本地毘沙門天と言われ、さらなる武門の尊崇を受けることとなった。また、吉野山の入り口に位置することから山口神社ともいわれた[4]

創建年代は不詳だが、『日雄寺継統記』では孝安天皇6年(紀元前386年)とする。大海人皇子が社殿で琴を奏でたところ、天女が舞い降り5度袖を振りつつ舞ったと伝えられ、背後の山は「袖振山」と称する。また、この故事が宮中の「五節舞」の起源という[5]

境内には源義経の妻女、静御前が追っ手に捕らわれた際、舞を見せたと伝わる舞塚が残る。流造檜皮葺、桁行八間・梁間二間の本殿は県の有形文化財であったが、平成13年(2001年)に不審火で焼失したため、ご神体は向かいの吉水神社に遷座しており、本殿再建のための寄付金が募られている。

蔵王権現、子守明神との関係

吉野曼荼羅に描かれる勝手明神(左)と子守明神(右)

蔵王権現金峯山寺)、子守権現(吉野水分神社)、勝手権現(勝手神社)は三所権現として伯耆三仏寺に勧請され、蔵王権現は奥院(投入堂)、子守権現は地蔵堂、勝手権現は文殊堂に祀られた[6]。勝手明神は単体でも諸国の神社に勧請され、全国28社の勝手神社の総本社となっている[5]

吉野水分神社祭神の子守明神とは夫婦神であるとされる。勝手明神が男神、子守明神が女神である。室町後期成立の能「嵐山」では、吉野から移植された嵐山の桜の花守(はなもり)である老夫婦は実は勝手、子守両神の化身であり、蔵王権現、勝手明神、子守明神は三身一体であることを宣する筋立てが語られる[7]

脚注

外部リンク

https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=勝手神社&oldid=97918961」から取得
🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI