城口洋平

城口 洋平(きぐち ようへい、1987年8月5日[2] - )は、日本の起業家実業家工学博士(ケンブリッジ大学)。2015年ENECHANGE株式会社を創業し、現在は代表取締役CEO、ENECHANGE Innovation Limited. CEO、JAPAN ENERGYファンド Managing Partnerを務める。経済産業省委員会、公益社団法人経済同友会一般社団法人新経済連盟において各種委員を務め、脱炭素戦略の政策提言にも参画。2017年に「Forbes 30 Under 30 Europe」に日本人として初選出される[3]。新経済連盟「第1回 JX Awards 2022 大賞」受賞者[4]ロンドン在住[5]

きぐち ようへい

城口 洋平
生誕 (1987-08-05) 1987年8月5日(36歳)
日本の旗 日本
出身校東京大学法学部
ケンブリッジ大学工学部博士課程[1]
職業ENECHANGE株式会社代表取締役CEO
ENECHANGE Innovation Limited. CEO
JAPAN ENERGYファンド Managing Partner
受賞Forbes 30 Under 30 Europe
第1回 JX Awards 2022 大賞
テンプレートを表示

来歴・人物

幼少期から高校時代

1987年、創業100年を超える老舗企業の長男として誕生する。兵庫県神戸市で育つ[6]テニスに没頭し全国大会に出場、優勝をめざしていた。しかし小学校6年生の時に全国大会で2歳年下の錦織圭に惨敗したことで、勉強でトップをめざすことを決意し灘中学校・高等学校に進学[7]。高校の生徒会長を務めていた16歳の時、課外授業でゲストとして招いたオプト創業者鉢嶺登との出会いに恵まれ、起業家を目指すようになる[8]2006年東京大学文科一類進学。

学生起業家として

大学進学後鈴木寛のゼミに所属して触発され、入学したその年の2006年に資本金120万円で夜間診療のコンビニクリニック「コラボクリニック新宿」を学生など20人の友人たちと開院。医療法人への事業譲渡に伴い、翌年末に診療所は発展的解消をした。[注 1]
東京大学とハーバード大学の交換留学プログラム「HCAP Tokyo」を立ち上げる[8]。この取り組みは、2016年に東京大学総長賞を受賞[10]
2008年、アメリカに住んでいた叔母を頼り渡米。シリコンバレーに滞在する。梅田望夫の著書『ウェブ進化論』に感銘を受けていた城口は、同地で梅田との出会いを果たし刺激を受け、起業への決意を新たにする[7]

震災、そしてケンブリッジ大学へ

2011年東日本大震災福島第一原子力発電所事故をきっかけに、日本の電力業界の現状やエネルギー自給率の低さに課題を感じ、エネルギー分野における事業構想を始める。
城口の出身校の灘中学校・高等学校のある東灘区は、阪神・淡路大震災の被害が大きかった地域で、震災から10年目の2005年、高校在学時には被災者支援のためのチャリティーコンサートを開催。また東日本大震災時にも高校の友人たちと共に毎週のように被災地に赴いたが、瓦礫撤去程度しか役に立てることがなく歯がゆさを感じていた。これらの阪神・淡路大震災と東日本大震災での城口自身の経験、また生活に不可欠な電力というインフラが崩壊したときのインパクトを体感したことが、エネルギーの課題解決に取り組むことを後押しした[3][8]
2013年、エネルギー分野での専門性を身につけるためケンブリッジ大学に留学。留学先としてイギリスを選択したのは地理的・制度的な条件が日本と類似しており、電力市場の自由化が進んでいたため[11]。博士課程在学中、エンジェル投資家で株式会社エプコCEOの岩崎辰之から1億円の資金提供を受ける[12]。この資金を元に2013年6月に産学連携研究機関Cambridge Energy Data Lab Limitedを創設し、ディレクターに就任。電力のデータ解析についての研究に取り組んだ[13]

エネルギーテックの創業

Cambridge Energy Data Lab Limitedでの研究成果を活かし、日本における電力自由化を1年後に控えた2015年4月27日、エネチェンジ株式会社(現ENECHANGE株式会社)を設立。翌年2月、イギリスでSMAP ENERGY Ltd.(現ENECHANGE Innovation Ltd. )を設立した。
2017年6月30日、エネチェンジ株式会社とSMAP ENERGY Ltd.が経営統合し、エネチェンジ株式会社代表取締役会長に就任[14]
2019年12月、脱炭素分野の海外エネルギーベンチャーへの出資を目的とした「JAPAN ENERGYファンド」が設立されManaging Partnerに就く[15]

ENECHANGE株式会社の上場

創業してから5年、2020年12月にENECHANGE株式会社は東京証券取引所マザーズ上場を果たした[16]。エネルギーテックとしては初の上場企業となった[17]。また2021年11月には同社の時価総額が1,100億円に達しユニコーン相当を実現するなど、創業して数年間の間に急成長を遂げている[18]

研究者として

2013年より在籍したケンブリッジ大学では、スマートメーターから取得した電力データの予測モデルに関しての解析研究を行った。2017年6月に同大学の博士課程研究期間を修了し、事業を優先するために休学。発表した国際論文の2つはエルゼビア社が出版する査読学術雑誌Energy英語版』にそれぞれ2019年4月と2021年12月に掲載された[19][20]2021年12月22日に博士号を取得[1]

略歴

  • 2006年 - 灘高等学校卒業
  • 2010年 - 東京大学法学部卒業
  • 2015年 - ENECHANGE株式会社CEO
  • 2016年 - ENECHANGE Innovation Limited. CEO
  • 2017年 - ケンブリッジ大学工学部博士課程研究期間修了
  • 2019年 - JAPAN ENERGYファンド Managing Partner
  • 2021年 - ケンブリッジ大学工学博士号取得(Ph.D.

その他の役職

  • 経済産業省「次世代スマートメーター制度検討会」委員[21]
  • 経済産業省「エネルギー小売事業者の省エネガイドライン検討会」オブザーバー[22]
  • 経済同友会「データ戦略・デジタル社会委員会」委員[23]
  • 新経済連盟カーボンニュートラルワーキンググループ副座長[24]
  • 三極委員会 Asia Pacific Fellows[25]

受賞歴

  • 2017年 -「Forbes 30 Under 30 Europe」に選出(日本人初)
  • 2022年 - 新経済連盟「第1回 JX Awards 2022 」において大賞受賞

関連項目

脚注

出典

注釈

外部リンク