大東亜決戦の歌

大東亜決戦の歌(だいとうあけっせんのうた)は1942年(昭和17年)3月にコロムビアレコードビクターレコードから発売された軍歌で、東京日日新聞大阪毎日新聞が募集した懸賞歌である[2]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
大東亜決戦の歌
藤山一郎霧島昇(歌)、日本コロムビア提供のYouTubeアートトラック
コロムビア
大東亜決戦の歌[1]

(歌詞は不掲載、PDのメロディのみ掲載)

\header { tagline = ##f }\score {    \new Staff \with{ \magnifyStaff #4/5 }{      \key g \major      \once \omit Score.MetronomeMark \tempo 4 = 112 \time 2/4      \override Score.SpacingSpanner #'common-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 16)      \new Voice {        \relative c' {d8\f g4 e8 d8. d16 b8 c d8. d16 g8 a b4. r8                      d8. d16 d8 b ~b d e d b8. b16 b8 g a4. r8                      b8.~b16 b8 a g8. g16 e8 d b8. b16 d8 e d4. r8                      g8. g16 e8 d g8. a16 b8 e d8. d16 b8 a g8 r d8.\mf e16 \break                      d2\cresc g4 a4 b4. e8 d4 d,->\f b'2-> a4-> a-> g2~g4 r4 \bar "|."}      }    }    \layout {indent = 0\mm line-width = 90\mm}    \midi {}}

製作

太平洋戦争大東亜戦争)開戦翌日の1941年(昭和16年)12月9日に募集され、12月13日に締め切られた[3]。なお当初の募集名称は「興国決戦の歌」であったが[3]、「大東亜戦争」という名称が12月12日に定められた(閣議決定「大東亜戦争ト呼称ス[4]大東亜戦争#呼称成立の経緯を参照)ことを受けて、同日付で募集名称が「大東亜決戦の歌」に変更されている[3]

関係各省、情報局、主催新聞社の文化部、および詩人の勝承夫藤浦洸で応募作の選考を行い[5]、コロムビアレコード社員の伊藤豊太の書いた詞を選出した[3]。曲は海軍軍楽隊が作った[3]。コロムビア盤の吹き込み歌手は霧島昇藤山一郎[2]、ビクター盤の吹き込み歌手は波岡惣一郎柴田睦陸である[2]

作詞者について

歌詞の作詞者である伊藤豊太は当時日本コロムビアの社員で[3][6][7]歌人でもあった[5][8]。1894年(明治27年)に生まれ[9][10]早稲田大学中退[7][9][10]海軍省事務官[9][10]を経て日本コロムビアに勤務し[7][9][10]、1973年(昭和48年)に死去した[9][10]。『短歌人』の同人で[9][10]、歌集に『相輪』[11]がある[9][10]

伊藤は戦時中、『大東亜決戦の歌』以外にも軍歌や戦時詠みの短歌を作っており、『軍歌 布哇大海戦』と題する詩[12]や、樫村寛一の片翼帰還を詠んだ短歌[13](読売新聞の短歌コーナーに入選、選者は北原白秋[13])などを残している。伊藤は終戦を期にコロムビアを退職したが[9][8]、これは戦時中の活動に対するけじめの意味があったのだろうと伊藤の娘は推測している[8]

影響

流行歌研究家の長田暁二は、戦後の1968年に山本直純の作曲・出演でヒットした「森永エールチョコレート」のコマーシャルソング『大きいことはいいことだ』[14]のメロディが、『大東亜決戦の歌』の5小節目から8小節目までの部分とよく似ていると指摘している[2]

脚注

外部リンク