廣田内閣

日本の内閣

広田内閣(ひろたないかく)は、外務大臣広田弘毅が第32代内閣総理大臣に任命され、1936年昭和11年)3月9日から1937年(昭和12年)2月2日まで続いた日本の内閣

広田内閣
親任式後の閣僚
内閣総理大臣第32代 広田弘毅
成立年月日1936年昭和11年)3月9日
終了年月日1937年(昭和12年)2月2日
与党・支持基盤挙国一致内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

閣僚の顔ぶれ・人事

国務大臣

1936年(昭和11年)3月9日任命[1]。在職日数331日。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣32広田弘毅 外務省外務大臣兼任
外務大臣45広田弘毅 外務省内閣総理大臣兼任留任
1936年4月2日免[2]
46有田八郎 外務省初入閣
1936年4月2日任[2]
内務大臣47潮恵之輔 貴族院
無所属
研究会
文部大臣兼任初入閣
大蔵大臣35馬場鍈一 貴族院
無所属
(研究会)
初入閣
陸軍大臣24寺内寿一 陸軍大将
陸大21期
伯爵
対満事務局総裁兼任初入閣
海軍大臣18永野修身 海軍大将
海大甲種8期
初入閣
司法大臣37林頼三郎 司法省→)
貴族院[注釈 1]
初入閣
文部大臣44潮恵之輔 貴族院
無所属
(研究会)
内務大臣兼任初入閣
1936年3月25日免[3]
45平生釟三郎 貴族院
無所属
(無会派)
初入閣
1936年3月25日任[3]
農林大臣10島田俊雄 衆議院
立憲政友会
初入閣
商工大臣12川崎卓吉 貴族院
無所属
同和会
1936年3月27日死亡欠缺[注釈 2][4]
13小川郷太郎 衆議院
立憲民政党
初入閣
1936年3月28日任[4]
逓信大臣39頼母木桂吉 衆議院
立憲民政党
初入閣
鉄道大臣13前田米蔵 衆議院
立憲政友会
拓務大臣9永田秀次郎 貴族院
無所属
(同和会)
初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1936年(昭和11年)3月10日任命[5]

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣書記官長37藤沼庄平 貴族院
無所属
(研究会)
法制局長官34次田大三郎 貴族院
無所属
同成会
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官

1936年(昭和11年)4月15日任命[6]

職名氏名出身等備考
外務政務次官猪野毛利栄衆議院/立憲政友会
内務政務次官鍋島直縄貴族院/無所属(研究会)/子爵
大蔵政務次官中島弥団次衆議院/立憲民政党
陸軍政務次官立見豊丸貴族院/無所属(研究会)/子爵
海軍政務次官(欠員)
司法政務次官野田俊作衆議院/立憲政友会
文部政務次官山本厚三衆議院/立憲民政党
農林政務次官田辺七六衆議院/立憲政友会1936年8月19日免[要出典]
山崎猛衆議院/立憲政友会1936年8月19日任[7]
商工政務次官池田秀雄衆議院/立憲民政党
逓信政務次官前田房之助衆議院/立憲民政党
鉄道政務次官田子一民衆議院/立憲政友会
拓務政務次官稲田昌植貴族院/無所属(公正会[注釈 3]/男爵

参与官

1936年(昭和11年)4月15日任命[6]

職名氏名出身等備考
外務参与官松山常次郎衆議院/立憲政友会
内務参与官肝付兼英貴族院/無所属(公正会)/男爵
大蔵参与官丹下茂十郎衆議院/立憲政友会
海軍参与官永田善三郎衆議院/立憲民政党
司法参与官秋月種英貴族院/無所属(研究会)/子爵
文部参与官作田高太郎衆議院/立憲民政党1936年12月28日免[要出典]
武知勇記衆議院/立憲民政党1936年12月28日任[8]
農林参与官小林絹治衆議院/立憲政友会
商工参与官寺島権蔵衆議院/立憲民政党
逓信参与官多田満長衆議院/立憲民政党
鉄道参与官星島二郎衆議院/立憲政友会
拓務参与官林路一衆議院/昭和会

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身国務大臣政務次官参与官その他
りつけんせいゆうかい立憲政友会244
りつけんみんせいとう立憲民政党144
りつけんみんせいとう昭和会001
けんきゆうかい研究会321内閣書記官長
とうわかい同和会200
こうせいかい公正会011
とうせいかい同成会000法制局長官
くんふ軍部200
かんりよう官僚200国務大臣のべ3
むしよそく無所属001
けついん欠員010
121212国務大臣のべ13

内閣の動き

広田内閣(廣田内閣)は、元老西園寺公望の奏薦により、岡田内閣外務大臣を務めていた広田(廣田)弘毅が、二・二六事件の後に組閣した実質的挙国一致内閣である。軍部の抵抗により組閣は難航した。広義国防国家の樹立を目標とし、経済の国家統制を進め、準戦時体制の整備に努めた。また五相会議で軍備増強と準戦時体制の構築を目指す「国策の基準」を定め、軍部大臣現役武官制を復活し、日独防共協定を締結、軍国主義国家体制の先鞭をつけた。また国民精神の作興を掲げて『国体の本義』を発行した一方で、市井の文化人や芸術家を対象とした従前の栄典制度とは一線を画す単一等級の文化勲章を広田自身の肝煎りで制定したことも特筆に値する。

積極財政主義を掲げる馬場鍈一蔵相が増税と公債の増発による超大型の昭和十二年度予算案を組むと、軍需資材の需要増を見込んだ商社が一斉に輸入注文を出したため輸入為替が殺到して円が下落、これが輸入物資の高騰を招いて市場は混乱、外国為替は乱高下し、経済の先行きまでが不透明となる事態を引き起こすに至った。その最中に浜田国松議員と寺内寿一陸相との間に「割腹問答」が起きる。これに憤慨した寺内が単独辞任をちらつかせながら衆議院を懲罰解散することを広田に要求、これに政党出身の4閣僚と永野修身海相が真っ向から反対、議会は2日間の停会となり政局が混迷した。これを見た広田はあっさりと閣内不一致を理由に総辞職を選び、その道連れとして十二年度予算案を廃案に持ち込んだのである。

エピソード

  • 現在の国会議事堂は廣田政権時代の1936年11月7日に「帝国議会議事堂」として竣工した[9]
  • 二・二六事件の後、「軍部に逆らうと殺される」という風潮が政界で高まっていたため、総理大臣になりたがる者は皆無であった。そのような風潮の中で廣田が総理大臣を引き受けたため、廣田内閣は「火中の栗を拾った」と「廣田」をかけて「ヒロッタ内閣」と呼ばれた[9]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年
  • 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年

関連項目

外部リンク