惣郷川橋梁

山口県阿武町にある山陰本線の橋

惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)は、山口県阿武郡阿武町宇田惣郷にある、JR西日本山陰本線須佐駅 - 宇田郷駅間の白須川に架かる鉄道橋である。惣郷鉄橋(そうごうてっきょう)とも呼ばれる。全長189m。

惣郷川橋梁
惣郷川橋梁を渡る下り普通列車
惣郷川橋梁を渡る下り普通列車
基本情報
所在地山口県阿武郡阿武町
交差物件白須川
設計者鉄道省山口建設事務所[1]
施工者間組[1]
建設1931年2月-1932年10月[2]
座標北緯34度35分14.3秒 東経131度33分21.5秒 / 北緯34.587306度 東経131.555972度 / 34.587306; 131.555972 東経131度33分21.5秒 / 北緯34.587306度 東経131.555972度 / 34.587306; 131.555972
構造諸元
形式鉄筋コンクリートラーメン橋
(3径間2柱式2層ラーメン橋×6+単T桁鉄筋コンクリート橋)[1]
材料鉄筋コンクリート
全長189.14m[1]
高さ11.6m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

1932年(昭和7年)に山陰本線最後の開通区間にかかる構造物として完成(開通は翌1933年)。日本海に隣接し、波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため、プレートガーダー橋モルタルを吹付ける案,鉄骨鉄筋コンクリートトラス橋案,鉄筋コンクリートラーメン橋案の中から鉄筋コンクリートラーメン橋の案が採用され[1]、橋脚の基礎満潮時の海面から1.5mの高さまでの高い井筒基礎が据えられている[2]のが特徴である。海からの景色も、また橋からの景色も美しいことから、撮影ポイントとして鉄道ファンからの人気は高い。

2001年土木学会選奨土木遺産を受賞している。

歴史

惣郷川にかかる橋梁は当初、現在地から80メートル上流に100メートルの橋梁を敷設することが想定されていた。だが、その場所に敷設しようとすると両岸にトンネルが必要となり建設費が莫大になるとされていた。対して下流地点は橋梁の長さが190メートルになり冬期に波浪が集中するなど環境条件も悪い一方で両岸は切取のみで対応可能であり経済的であったため、現在地点への建設が行われることとなった[3]。波浪による浸食や煙害が懸念されていたため一般的な鋼橋は採用されず、プレートガーダへのモルタル吹き付け、鉄骨鉄筋コンクリートトラス橋、そして鉄筋コンクリートラーメン橋の3案が比較検討された[3]。モルタル吹き付けはアメリカでの実績があり経済的であった一方で亀裂が発生しやすく長期利用した際の耐久度に疑問があったため、鉄骨鉄筋コンクリートトラス橋は気象条件の厳しい場所の高所で作業を行う必要があり工事費も割高であったためそれぞれ除外され、消去法で鉄筋コンクリートラーメン橋が採用された[3]。鉄筋コンクリートラーメン橋を独立した鉄道橋に用いた実績はボックスカルバートや門型ラーメンを除いて存在せず、当時は都市部における高架橋の基本構造として採用されているのみであった[3]

アクセス

JR山陰本線宇田郷駅より北へ徒歩約2 km

ギャラリー

参考資料