文治

日本の元号

文治 (ぶんじ、旧字体文󠄁治)は、日本元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1190年までの期間を指す。この時代の天皇後鳥羽天皇

改元

出典

礼記祭法の「湯以寛治民 〈略〉 文王以文治民」

山槐記』文治元年8月14日条には詳しい改元の経緯が載せられている。それによれば、諸卿の間で有力であったのが「建久」であったが、摂政近衛基通が一部の公卿から反対が出ていた次点の「文治」を推して決定をひっくり返した。基通は先に武力によって天下が平定された(治承・寿永の乱)ことを指摘し、「文治」をもって統治を行うことを示す必要性を主張したのである。これはその14日後に実施された後白河法皇自らが主導した東大寺盧舎那仏像の開眼供養と並んで、戦後の秩序再建を後白河法皇-近衛基通ラインが主導しようとする意欲の表れと捉える見方もある[3]

文治期におきた出来事

元年
5年

西暦との対照表

※は小の月を示す。

文治元年(乙巳一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
寿永四年
ユリウス暦1185/2/23/44/25/25/316/297/298/279/2610/2511/2412/24
文治二年(丙午一月※二月三月※四月五月※六月※七月閏七月※八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1186/1/232/213/234/215/216/197/188/179/1510/1411/1312/131187/1/12
文治三年(丁未一月二月三月※四月五月※六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1187/2/103/124/115/106/97/88/69/410/411/212/21188/1/1
文治四年(戊申一月二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
ユリウス暦1188/1/302/293/304/295/286/267/268/249/2310/2211/2012/20
文治五年(己酉一月※二月三月四月※閏四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1189/1/192/173/194/185/176/167/158/149/1210/1211/1012/101190/1/8
文治六年(庚戌一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1190/2/73/84/75/66/57/58/39/210/110/3111/2912/29

脚注

関連項目