東海散士

日本の政治家、小説家、軍人

東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日嘉永5年12月2日) - 1922年大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家小説家軍人。本名は柴 四朗(しば しろう)。上総国千葉県)の出身。台湾軍司令官東京衛戍総督柴五郎は弟。

柴 四朗
しば しろう
生年月日1853年1月11日嘉永5年12月2日
出生地 江戸幕府上総国会津藩陣屋
没年月日 (1922-09-25) 1922年9月25日(69歳没)
出身校日新館
ペンシルベニア大学
前職政治小説家
所属政党立憲革新党 進歩党憲政本党立憲同志会大同倶楽部

衆議院議員(10期)

内閣第1次大隈内閣
在任期間1898年7月5日 - 1898年11月8日

内閣第2次大隈内閣
在任期間1915年10月30日 - 1916年10月9日
テンプレートを表示

生涯

富津にあった会津陣屋(現富津八坂神社の所在地)に生まれる。

藩校日新館で学び、少年期に会津藩士として戊辰戦争に兄の柴謙介と共に従軍。のちに東京で謹慎生活を送り、赦免後も東京で勉学に励むが、学費の問題から国内を点々とする。1877年(明治10年)、別働隊として参戦した西南戦争において熊本鎮台司令長官・谷干城に見出され、27歳のとき岩崎家の援助を受けてアメリカに留学し、ペンシルベニア大学及びパシフィック・ビジネス・カレッジを卒業して、1885年(明治18年)に帰国。同年、持論である「国権伸長」論を基調とするナショナリズム小説『佳人之奇遇』初版を東海散士の名で発表した(以後1897年までに8編を刊行)。著書として『東洋之佳人』『埃及近世史』などがある。大阪毎日新聞の初代主筆でもあった[1]

日清戦争後の1895年(明治38年)10月に漢城で発生した乙未事変閔妃暗殺事件)において、事件に関与した容疑者の一人として広島監獄署に勾留・取調を受けたが、証拠不十分で翌年1月に予審免訴となった[2][3]

政治家としては、1892年(明治25年)以降、福島県選出(進歩党憲政本党)など衆議院議員として活躍し、10回当選。農商務次官外務参政官などを歴任し、条約改正反対運動に尽力した。1900年(明治33年)5月、山川健次郎・今泉六郎らとともに「会津図書館共立会」を設立し、会津若松に図書館を建設する運動を展開した[4]。実際に会津図書館が開館したのは1904年(明治37年)のことである[5]

政界引退後は、悠々自適の生活を送り、1922年(大正11年)に、熱海の別荘で死去(満69歳没)。

1887年ハンガリーコッシュート・ラヨシュを訪問した[6]

脚注

参考文献

  • 宮崎十三八『手作り会津史』歴史春秋社
  • 寄川条路「今泉六郎寄贈図書(洋書)の研究 ―日本で発見されたドイツの哲学者の自筆本をめぐって」『明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール』第9巻第1号、2015年3月24日、31-54頁、NAID 120005603059 

関連項目