江戸四大飢饉

江戸時代に起きた飢饉の内、被害の甚大であったもの

江戸四大飢饉(えどしだいききん、えどよんだいききん)とは、江戸時代に起きた長期にわたる冷害旱魃水害などの異常気象害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。

一覧

「江戸時代の四大飢饉」として知られる飢饉は、多くの場合、以下の4つをさす。

名称時期被害の中心地当時の将軍原因
寛永の大飢饉寛永19年(1642年
- 寛永20年(1643年
全国(特に東日本日本海側の被害が大)徳川家光全国的な異常気象(大雨洪水旱魃虫害
享保の大飢饉享保17年(1732年中国四国九州地方西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯徳川吉宗冷夏と虫害
天明の大飢饉天明2年(1782年
- 天明7年(1787年
全国(特に東北地方徳川家治浅間山アイスランドラキ火山等の噴火エルニーニョ現象による冷害
天保の大飢饉天保4年(1833年
- 天保10年(1839年
全国(特に東北、陸奥国出羽国徳川家斉
徳川家慶
大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期にが降ったという記録がある)

寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。寛永の飢饉に加え、元和5年(1619年)、延宝3年(1675年)、延宝8年(1680年)の飢饉は、17世紀の飢饉としては比較的被害が大きく、近世前期における飢饉として知られる。

四大飢饉のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。その他、元禄の飢饉(元禄年間、1691年 - 1695年)、宝暦の飢饉宝暦年間、1753年 - 1757年)なども東北地方などを中心に被害をもたらした。ことに宝暦の飢饉の被害は甚大であった。また、延宝の飢饉(延宝年間、1674年 - 1675年)、天和の飢饉(天和年間、1682年 - 1683年)も被害が大きかったという。

飢饉への備え 

享保・天明・天保の三大飢饉について、尾張藩の藩士だった名古屋の画家・小田切春江は、1885年明治18年)に『凶荒図録』を編集、発行した[1][2]。同著では、諸書を引用しながら平易な文章で被害の惨状と逸話を絵入りで紹介し、あわせて飢饉に対する日頃の心得を説いている[1][2]。挿絵を担当したのは名古屋の木村金秋である[1][2][注釈 1]

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI