炭酸鉄(II)

炭酸鉄(III)から転送)

炭酸鉄(II)(たんさんてつ)は、炭酸塩で、化学式FeCO3で表される。菱鉄鉱の主成分。鉄の炭酸塩には他に炭酸鉄(III)がある。密度は3.8-4.0g/cm3

炭酸鉄(II)
識別情報
CAS登録番号563-71-3
E番号E505 (pH調整剤、固化防止剤)
特性
化学式FeCO3
モル質量115.854 g/mol
外観無色結晶
密度3.96 g/cm3[1]
融点

200℃分解

への溶解度7.2×10-2 g/100 cm3溶液 (18 ℃)[2]
構造
結晶構造三方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo−740.57 kJ mol−1[3]
標準モルエントロピー So92.9 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo82.13 J mol−1K−1
危険性
引火点不燃性
関連する物質
関連物質炭酸マグネシウム;炭酸コバルト(II);炭酸ニッケル(II);炭酸亜鉛
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

生成

硫酸鉄(II)など鉄(II)塩水溶液に酸素を遮断して炭酸ナトリウムあるいは炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると灰白色の沈殿が生成する。一方で、鉄(III)塩水溶液に炭酸塩水溶液を加えても、加水分解により水和酸化鉄(III)(水酸化鉄(III)とも表現される)の沈殿を生じるのみで炭酸鉄(III)の沈殿は得られない[4]

鉄(II)塩濃厚水溶液に酸素を遮断して濃炭酸カリウム水溶液を過剰に加えると、錯体である無色のジカルボナト鉄(II)酸カリウム K2[Fe(CO3)2] を生成する。このジカルボナト鉄(II)酸カリウムは水溶液中で分解して炭酸鉄(II)を沈殿する[1]

性質

乾燥空気中では安定であるが、湿った空気中では酸化されて褐色あるいは黒味を帯びる。濃炭酸水素ナトリウム水溶液に錯体を生成して溶け、希塩酸、希硫酸には二酸化炭素を発生して溶解し鉄(II)塩を生じる。

加熱によって200℃辺りから分解が始まり、490℃で二酸化炭素の解離圧が1気圧に達し、同時に分解生成物である二酸化炭素と酸化鉄(II)の反応も進行して四酸化三鉄を生成する[1]

溶解度積は 3.5×10−11 程度である[2]

20℃において1気圧で二酸化炭素を飽和した水には炭酸水素鉄(II) Fe(HCO3)2 を生じて、1リットル当り約1g溶解し、この炭酸水素鉄(II)は天然鉱泉中にも存在する。炭酸水素鉄(II)は固体結晶としては単離されていない[1]

三方晶系方解石型構造をとり、その格子定数はa = 5.82Å、α = 47°46′である[1]

水田土壌中における生成

湛水状態におかれた水田土壌中にはしばしば炭酸鉄(II)の結核が形成され、0.5-1.5cm程度の大きさの灰白色の果粒状のものが見出される。これは空気に触れると酸化されて青黒-黒褐色に変化する[5]

炭酸鉄(III)

炭酸鉄には、二価の炭酸鉄(II)だけではなく、三価の炭酸鉄(III)もあるとされる。炭酸鉄(III)は、鉄(III)塩水溶液に炭酸アンモニウム水溶液を反応させたときに生じる赤色沈殿だとされるが、それが、炭酸鉄(III)であるかは確かではない。

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹