市町村歌

日本の基礎自治体が制定する自治体の象徴としての楽曲
町歌から転送)

市町村歌(しちょうそんか)は、日本基礎自治体である市町村が制定する歌の総称。市町村の歌(しちょうそんのうた)、市町村民歌(しちょうそんみんか)、市町村民の歌(しちょうそんみんのうた)、もしくは都道府県民歌との総称として自治体歌(じちたいか)とも呼ばれる。

東京都特別区(23区)が市歌に準じて制定する区の自治体歌や、政令指定都市の行政区が市歌とは別に区単位で制定する歌については区歌を参照のこと。

概説

1889年明治22年)の市制施行から9年後の1898年(明治31年)、日本で最初の市歌とされる京都市歌(作詞・黒川真頼、作曲・上真行)が作られた[1]。ただし、現在の京都市歌(作詞・藤山於菟路、作曲・諸井三郎)は1951年昭和26年)制定の3代目である[注 1]。初代京都市歌が作られてから11年後の1909年(明治42年)、横浜港の開港50周年を記念して現存する最古の市歌とされる横浜市歌が発表された。以後、昭和初期までに全国の大都市がこぞって市歌を制定したが、この当時の市歌は五・七・五調の文語体で作詞されたものが多い。太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年)以前に制定された市町村歌の中には、主に「歌詞の内容が軍国主義を想起させる」などの理由で仙台市のように公の場で演奏されなくなったものや、旧市歌を廃止して新たな市歌を制定した水戸市のような事例が見られる。

六大都市県庁所在地以外の市町村でも1960年代から1970年代にかけて多くの市町村歌が制定された。この時期に制定された市町村歌は口語体で、高度成長期の世相を反映した明るい曲調のものが多い。特に1968年(昭和43年)は「明治百年」を記念して各地で記念行事が行われ、その一環として新しく市歌を制定した事例が多くみられる[2]2000年代に入ってからは「平成の大合併」で新たに誕生した市が住民の融和を目的として新規の市歌を制定する事例が多い[3]2003年平成15年)の新設合併に際し、1937年(昭和12年)制定の旧市歌を引き継がず新たな市歌「わたしの街 静岡」を制定した静岡市が代表的である。

演奏の機会は自治体が主催する式典や市民運動会などの行事、役所・役場内で始業・終業時刻を知らせる庁内放送、電話の保留音などが主である。

都道府県単位で制定率が高いのは秋田県[注 2]栃木県[注 3]大阪府[注 4]沖縄県で、逆に制定率が低いのは岡山県香川県高知県佐賀県など。群馬県山梨県兵庫県山口県では平成の大合併以前の段階で県内の全ての市が市歌を制定していたが、新設合併に伴う失効や協議会の合意事項履行の遅れで制定率が低下した。また、県庁所在地では富山市佐賀市がどちらも2005年(平成17年)の新設合併によって旧市歌が失効し、後継の市歌が制定されないままの状態となっている。

平成の大合併に伴う問題

自治体が合併する場合、合併協議会で取りまとめられる協定書に「慣行の取扱い」の項目を設けて市町村章や木・花・鳥などのシンボルに関する取り決めに付随する形で合併後の自治体歌の取り扱いについて記載されることが多い。

平成の大合併で編入合併方式を採用した自治体の場合、大半は編入元の市歌がそのまま継承されたが浜松市鳥取市新潟県上越市のように合併協議会の申し合わせを受けて既存の市歌廃止・新市歌制定が行われた事例もある。編入元の市歌に統一する場合は、秋田市のように町村部の歌を「地域の歌」として存続させる旨の申し合わせが協定項目に含まれる事例がみられる。

新設合併の場合、名称は合併に参加する旧自治体を引き継いでいても地方自治法上は別個の自治体となるため、旧自治体の市町村歌は合併協議会で存続を取り決めた場合を除き原則的に失効したものとして扱われる。新設合併に伴う旧市歌の失効から早期に新市歌を制定した事例には前述の静岡市の他、青森市松江市などがある。しかし、市町村章が合併前後に最優先で決定されるのに対して市町村歌は優先順位が低く、取り決めに含まれないまま旧自治体が制定していた楽曲の地位が不明確な状態に置かれることも少なくない。例えば、山口県では平成の大合併に際して新設合併方式を採った下関市岩国市光市長門市の4市で合併協定書に新市歌制定を取り決める項目が明記されたにもかかわらず合併から15年が経過した段階で新市歌を制定したのは岩国市のみであった。下関市では旧市歌の継続使用を確認したが、美祢市では旧自治体の市歌の扱いに関する取り決めが協定書に無いため合併後の同名旧市の市歌の扱いが不明確な状態となっている。なお、新設合併に際して同名旧市の市歌を継承した自治体には下関市の他に秋田県男鹿市埼玉県秩父市千葉県鴨川市、新潟県三条市長野県伊那市および佐久市、兵庫県西脇市和歌山県橋本市および新宮市などがある。これらの自治体では合併協定書に「旧市の市歌継承」を明記するか、新設合併後に市歌の扱いを検討した結果として継承(新市の告示による再制定)が選択された。

同名旧市が存在しない全くの新市の場合は協定書に「新市において調整する」等の申し合わせが含まれるのが通例であるが、前述の富山市や佐賀市のように合併から10年以上を経過しても財政上の問題や制定後の普及に対する懸念を理由として、合意内容の履行に至らないまま放置されることも珍しくない。

合併で既存の自治体歌が失効した場合に特有の問題として、作詞・作曲者が著名な人物である場合の著作の亡失が挙げられている。浜松市の場合、横浜市と並んで森鷗外が作詞したことで有名だった旧市歌の廃止決定に対して旧市域の住民を中心に批判が存在した。

憲章歌

市町村や東京都の特別区が制定した自治体歌の他に「市民憲章」や「市民の誓い」他の自治憲章に関連して制定される楽曲が存在する。例えば京都市では「京都市歌」の他に「京都市市民憲章の歌」[4]北九州市では「北九州市歌」とは別に市民憲章のうた「緑のまちにしませんか」が定められている[5]

札幌市の「市民の歌」は一般に市歌とみなされているが、市ではなく外郭団体の札幌市民憲章推進会議が制定主体とされる[6]

岩手県二戸市[7]福井県あわら市[8]鹿児島県垂水市では市民憲章の条文をそのまま歌詞に転用して曲を付けた「市民憲章の歌」が制定され、市歌に相当する楽曲の扱いを受けている。

主要な市・特別区・政令指定都市歌

ここでは都道府県庁所在地と政令指定都市を中心に掲載する。新宿区東京都庁所在地)以外の特別区歌については区歌#東京都の特別区歌を、その他の各都道府県の市町村歌については#一覧を参照のこと。

  • 同名の旧市時代に廃止された市歌や新設合併で継承されなかった市歌が存在する場合は、便宜的に旧市の履歴を含めて現在の市歌をカウントする。背景が濃い灰色の楽曲は平成の大合併以前に同名旧市が制定し、新設合併により失効したままとなっていることを表す。
都道府県市区曲名制定・発表リンク備考
北海道札幌市市民の歌1964年市民の歌
青森県青森市大きな朝に2005年12月26日市民歌「大きな朝に」MP33代目
岩手県盛岡市盛岡市民歌1949年盛岡市民歌MP32代目
宮城県仙台市仙台市民歌1931年仙台市の歌はあるの!?現在は公式に歌われていない
風よ雲よ光よ1989年市制100周年記念・新仙台市民歌[9]
秋田県秋田市秋田市記念市民歌1979年楽譜(PDF)Windows Media5代目[10]
山形県山形市山形市民の歌1957年11月7日山形市民の歌MP32代目
福島県福島市福島市歌1936年福島市歌の紹介
茨城県水戸市水戸市歌1954年11月3日2代目[11]
栃木県宇都宮市宇都宮の歌1956年
群馬県前橋市交声曲 赤城嶺に1956年前橋市の歌Windows Media
埼玉県さいたま市希望ゆめのまち2003年4月希望のまちMP3
千葉県千葉市千葉市歌1929年市の歌MP3
東京都(旧東京市東京市歌1926年東京都歌・市歌東京市廃止後は準都歌的な扱いで存続
新宿区大新宿区の歌1949年大新宿区の歌MP3
神奈川県横浜市横浜市歌1909年横浜市歌Windows Media
川崎市川崎市歌1934年川崎市歌MP3歌詞を2度改訂
好きです かわさき 愛の街1984年「好きです かわさき 愛の街」について市民の歌
相模原市相模原市民の歌1958年1月相模原市民の歌MP3
新潟県新潟市新潟市歌1969年11月1日新潟市歌・市民歌MP32代目
砂浜でMP3市民歌
富山県富山市富山市民の歌1952年歌詞新設合併に伴い失効[12]
石川県金沢市金沢市歌1923年楽譜・歌詞(PDF)YouTube
金沢市民の歌1949年楽譜・歌詞(PDF)YouTube
福井県福井市わたしのまち ときめきのまち1989年わたしのまち ときめきのまち2代目[13]
山梨県甲府市甲府市の歌1966年10月17日甲府市の歌WAVE3代目
長野県長野市長野市市歌1967年3月29日3代目
岐阜県岐阜市岐阜市民の歌1979年3月15日岐阜市民の歌2代目
静岡県静岡市わたしの街 静岡2005年4月13日わたしの街 静岡
浜松市浜松市歌2007年7月1日浜松市歌MP32代目(旧市歌
愛知県名古屋市名古屋市歌1910年2月28日
三重県津市このまちが好きさ2009年2月1日津市民歌「このまちが好きさ」2代目(旧市民歌
滋賀県大津市大津市民の歌1958年大津市民の歌Real2代目
京都府京都市京都市歌1951年7月15日京都市歌YouTube3代目
京都市市民憲章の歌1956年京都市市民憲章の歌
大阪府大阪市大阪市歌1921年3月大阪市歌ASX
堺市堺市民の歌1969年堺のうたには、どんなものがあるの?2代目
兵庫県神戸市神戸市歌1951年神戸市歌YouTube2代目
しあわせ運べるように2021年1月17日第2市歌
奈良県奈良市奈良市民の歌1957年
和歌山県和歌山市和歌山市市歌1955年和歌山市市歌MP34代目
鳥取県鳥取市伸びゆくふるさと2005年11月1日鳥取市の木・花・歌MP32代目
島根県松江市松江市の歌2011年12月22日松江市の歌MP33代目
岡山県岡山市岡山市民歌1958年4月2代目
絆 -KIZUNA-2012年6月1日市民の日制定記念「おかやまの詩」
広島県広島市広島市歌1965年1月広島市歌3代目
山口県山口市ふるさとの風 〜山口市民の歌〜2006年5月30日山口市の「歌」Windows Media3代目
2010年に歌詞を一部改訂
徳島県徳島市徳島市民歌1951年3代目
香川県高松市高松市歌 (その一)1912年6月5日
高松市歌 (その二)
高松市民の歌1942年
愛媛県松山市松山市の歌1979年2月21日「松山市の歌」の音楽配信
高知県高知市高知市歌1948年3月3日高知市歌MP3
福岡県福岡市福岡市歌[14]1931年現在は公式に歌われていない
福岡市の歌1951年
北九州市北九州市歌1963年市民憲章のうた・市歌MP3
緑のまちにしませんか1981年MP3市民憲章のうた
佐賀県佐賀市さがのうた[15]1989年歌詞・楽譜市制100周年、新設合併に伴い失効[16]
長崎県長崎市長崎市歌1933年12月長崎市歌
長崎市民歌1959年
熊本県熊本市熊本市歌1930年3月熊本市歌MP3
ときめいて・くまもと2010年市政120周年記念曲
大分県大分市大分市歌1983年大分市歌MP33代目
宮崎県宮崎市南国の街 宮崎市1974年4月1日宮崎市民歌についてWindows Media2代目
鹿児島県鹿児島市鹿児島市民歌1972年鹿児島市民歌について
沖縄県那覇市那覇市歌1929年頃市歌MP32017年に歌詞を増補

旧外地の市歌等

旧外地の自治体歌も参照。現在はすべて廃止されている。

地域名都市曲名制定・発表リンク備考
樺太豊原市豊原市制謳歌1937年
関東州大連市大連市歌1935年
台湾台北市台北市民歌1920年
朝鮮京城府京城府歌1932年

市町村歌に関する記録

制定時期の古い市町村歌

現行のものに限る。

短期間しか演奏されなかった市歌

  • 三本木市民歌 - 1956年制定、同年内に市名を十和田市へ改称のため廃止。
  • 伏見市歌 - 1929年制定、1年1か月後に京都市へ編入のため廃止。
  • 篠ノ井市歌 - 1963年制定、3年後に長野市と新設合併のため廃止。
  • わがまち上野 - 2001年制定、3年後に合併で伊賀市となり廃止。

代替わりの多い市歌

新設合併により地方自治法上は別個の自治体として扱われる同名旧市が存在していた場合は便宜上、連続するものとしてカウントする。町村(市制施行した場合を除く)で3代以上の代替わりを行った事例は確認されていない。

同じ曲で歌詞を全面改訂した市歌

いずれも新設合併による。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目