蓬栄駅

かつて北海道日高郡新ひだか町にあった北海道旅客鉄道の駅

蓬栄駅(ほうえいえき)は、北海道日高振興局日高郡新ひだか町三石蓬栄にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線廃駅)である。電報略号ホウ事務管理コードは▲132219[2]

蓬栄駅
駅全景(2005年4月)
ほうえい
Hōei
日高三石 (4.0 km)
(3.2 km) 本桐
地図
所在地北海道日高郡新ひだか町三石蓬栄
北緯42度15分52.97秒 東経142度36分16.39秒 / 北緯42.2647139度 東経142.6045528度 / 42.2647139; 142.6045528
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線日高本線
キロ程109.8 km(苫小牧起点)
電報略号ホウ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1958年昭和33年)7月15日[1]
廃止年月日2021年令和3年)4月1日[JR北 1][運輸局 1]
備考無人駅
路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

歴史

駅名の由来

所在地名より。付近にある奇岩「蓬莱岩」の「蓬」に、繁栄を願う「栄」をあわせての命名[3]

駅構造

1978年の蓬栄駅と周囲約500m範囲。右が様似方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

単式ホーム1面1線を有した地上駅だった。ホームは線路の北側(様似方面に向かって左手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[4]

静内駅が管理していた開業時からの無人駅[5]で駅舎は無いが、ホーム西側の出入口附近に待合所を有していた[6]。小さな待合所だがトイレを有していた[6]。ホームには転落防止用の柵として工事現場用単管足場が利用されていた[6]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。

年度乗車人員出典備考
年間1日平均JR調査
列車代行バス
1981年(昭和56年)(19.0)[7]1日乗降人員:38
1992年(平成04年)(38.0)[4]1日乗降人員:76
2014年(平成26年)14[JR北 6]当年の列車は単年の値。
2017年(平成29年)6[JR北 7]2015年度末から鵡川 - 様似間バス代行。当年のバスは単年の値。
2018年(平成30年)10.5[JR北 8]代行バスの値は過去2年平均
2019年(令和元年)10.3[JR北 9]代行バスの値は過去3年平均
2020年(令和02年)9.0[JR北 10]代行バスの値は過去4年平均

駅周辺

駅周辺は農村地帯で水田と牧場が広がっている[4]

  • 三石ダム
  • シカルベ山
  • 蓬莱岩 - 2つの奇岩で構成された標高60mの山で、川から下って来た怪物と住民が戦い、死んだ怪物が岩になった、などの伝説がある[4]
  • 三石川

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
日高三石駅 - 蓬栄駅 - 本桐駅

脚注

出典

JR北海道

北海道運輸局

関連項目