ツタ

ブドウ科ツタ属の植物
から転送)

ツタ(蔦[2]学名: Parthenocissus tricuspidata)は、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。別名、アマヅラナツヅタ[2]モミジヅタ。和名の由来は、他の木や岩肌につたって伸びる様子から「つたって」が転訛したものとされる[2][3]中国名は「地錦」[1]

ツタ
ツタの新しいツル
分類APG III
:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ブドウ目 Vitales
:ブドウ科 Vitaceae
:ツタ属 Parthenocissus
:ツタ P. tricuspidata
学名
Parthenocissus tricuspidata (Siebold et Zucc.) Planch. (1887)[1]
和名
ツタ(蔦)、ナツヅタ[1]
英名
Boston Ivy, Japanese Ivy

ツタという言葉は、ツタ属(Parthenocissus)の植物を総じて称することもある。英語でのアイヴィー(Ivy)との呼び方は、ウコギ科キヅタ属の植物を指すことが多い。Poison Ivyツタウルシであり、ツタではない。

分布・生育地

日本では北海道本州四国九州の低地に分布する[4]。山の林や岩肌にふつうに自生する[2]。木の幹にびっしり張り付いていたり、建物の壁や塀の一面を覆うことも多い[4]

ツタ属植物は、アジアから北アメリカに15種が自生し、日本にはツタ P. tricuspidata のみが北海道本州四国九州に自生する[2]

特徴

落葉性のつる植物[4]の形は変異が多く、若い枝では切れ込みのない葉、または掌状に浅く裂けるか、あるいは完全に3つに分裂して複葉になり、後者はツタウルシの葉に似ていいる[4]。複葉の場合、3小葉からなる[2]。まきひげの先端が吸盤になり、基盤に付着する。若いつると古いつるでは、葉の形が異なり3通りくらいある[2]。若い枝の葉は、小型で光沢が弱く、太い枝の葉は光沢が強い[4]。無理やり抜いた場合はポツポツと吸盤だけが残る。葉を引っ張ると葉柄が一緒についてくるが、秋に紅葉して葉が散るときには葉と葉柄が分離する[2]。紅葉しはじめは紫色を帯びやすく、緑色から紫色、赤色、橙色、黄色のグラデーションになる[4]。若い枝の紅葉は明るい色が多く、太い枝の葉は紫色を帯びる傾向がある[4]。ブドウ科の植物に共通し、落葉時には葉柄が外れるものが多い[4]

5枚の緑色花弁を持つ小さなをつける。

利用

庭や建物の緑化用に植えられる[4]。古くから建物の外壁に覆わせ、装飾として利用される[2]

また、日本では古来から樹液をアマヅラと呼ばれる甘味料として利用していた。ナツヅタの名は、ウコギ科キヅタをフユヅタと呼んだため、その対比で呼ばれた。

文化

童謡「まっかな秋」でも唱われるように、紅葉が美しい植物として親しまれている[4]

家紋

蔦紋(つたもん)は、ツタの葉・茎・花を図案化した日本の家紋の一種である。

家紋としての初見は不明であるが、江戸時代松平氏が用い、8代将軍である徳川吉宗が用いたことから広まったとも言われる。現在は十大家紋に数えられるほどに使用家が多い。

見聞諸家紋』には、椎名氏(蔦)、富田氏(蔓蔦)、高安氏(竹笹輪に蔦)が載せられている。

他に『寛政重修諸家譜』には、津藩藤堂氏が「藤堂蔦」、本荘藩六郷氏西尾藩(大給)、小島藩(滝脇)、棚倉藩(松井)ら各、松平氏が「蔦」で載せられている。[5][6]

また、ほかの樹木や建物などに着生する習性から付き従うことに転じて、女紋として用いられることがあった。蔦が絡んで茂るさまが馴染み客と一生、離れないことにかけて芸妓娼婦などが用いたといわれる[5][6]

脚注

注釈・出典

参考文献

  • 亀田龍吉『落ち葉の呼び名事典』世界文化社、2014年10月5日。ISBN 978-4-418-14424-2 
  • 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日。ISBN 978-4-8299-0187-8 

関連項目