足立遠元

日本の武将

足立 遠元(あだち とおもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将足立氏の祖。武蔵国足立郡(現東京都足立区から埼玉県北足立郡)を本拠とする。館跡は現在の桶川市さいたま市など数か所にある。

 
足立 遠元
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕不詳(1130年代前半?)
死没不詳
別名四郎、遠基
官位左衛門尉右馬允
幕府鎌倉幕府十三人の合議制大蔵御所公文所寄人
氏族足立氏藤原北家魚名流または勧修寺流武蔵武芝後裔とも)
父母父:藤原遠兼、母:豊島康家の娘[1]
兄弟信家、遠衡
元春(基春)、元重、遠光、遠景、遠村、遠継、
藤原光能妻、畠山重忠妻、北条時房
テンプレートを表示

出自

足立氏は武蔵国足立郡を本拠とした在地豪族で、遠元の父・藤原遠兼が武蔵国足立郡に土着し、遠元から足立を名乗ったとされる。『尊卑分脈』によると藤原北家魚名流藤原山蔭の後裔であり、安達盛長は遠兼の弟としている[2]。兵庫県丹波市足立九代次氏所蔵「足立氏系図」(『新編埼玉県史』別編4年表・系図一九九二年埼玉県六八~七二頁)[3]によると、藤原北家勧修寺流藤原朝忠の後裔とする。一方で、武蔵国造家の流れで承平天慶の乱の時代に足立郡司であった武蔵武芝の子孫とする説もあるが、武蔵国造家の系譜「西角井系図」(『浦和市史』第2巻〔古代・中世史料編1〕)には、武芝の外孫・菅原氏氷川神社の祭司・足立郡司を引き継いだことが記されているものの、遠元の名は現れず、その系図の信憑性は問題があり信用ができない[4]。いずれにしても、遠元以前の系譜は曖昧ではっきりしない。

略歴

平治の乱源義朝の陣に従い、右馬允に任官し、源義平率いる17騎の一人として戦った。

治承・寿永の乱においては、治承4年(1180年)8月に挙兵した義朝の遺児・源頼朝より前もって命を受けており、頼朝が下総国から武蔵国に入った10月2日に豊島清元葛西清重父子らと共に武蔵武士で最初に迎えに参上して、頼朝が鎌倉入りした直後の8日、武蔵国足立郡を本領安堵された。これは、頼朝による東国武士への本領安堵の最初である。

元暦元年(1184年)10月6日、公文所が設置されると、5人の寄人の1人に選ばれた[5]建久元年(1190年)に頼朝が上洛した際、右近衛大将拝賀の布衣侍7人の内に選ばれて参院の供奉をした[6]。さらに、奥州合戦の勲功として頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられた時、その1人に入り左衛門尉に任ぜられる[7]。頼朝死後、2代将軍源頼家の時に成立した十三人の合議制の1人に安達盛長とともに加わる。元久2年(1205年)の畠山重忠の乱重忠と共にその息子で遠元外孫の重秀も戦死しているが、『吾妻鏡承元元年(1207年3月3日条で娘婿北条時房以下の有力御家人の参加した闘鶏会に遠元も参加しており、この乱で失脚していなかった。そしてこの記事を最後に史料から姿を消している。少なくとも70代の高齢に達しており、程なく没したと見られる。

幅広い縁戚関係を築き、娘の1人は院近臣藤原光能に嫁ぎ、京都権門とも深い繋がりを有していた[8]。また、別の娘は畠山重忠および北条時房にそれぞれ嫁して、男子を儲けている。武士出身でありながら公文所寄人に選ばれるなど、坂東武士の中にあって文官的素養を持つ人物であった。

系譜

脚注

参考文献

  • 金澤正大 「鎌倉幕府成立期に於ける武蔵国々衙支配をめぐる公文所寄人足立右馬允遠元の史的意義」『政治経済史学』156・157、1979年5月・6月
  • 金澤正大 「武蔵武士足立遠元」『政治経済史学』554、2013年2月

関連作品

テレビドラマ

外部リンク