アッコロカムイ

アイヌ民話に伝わる巨大なタコ

アッコロカムイアイヌ語 at kor kamuy、紐(触手)をもつカムイ)は、アイヌ民話に伝わる巨大なタコ。漢字では大章魚と表記する[1]

アッコロカムイが棲むと伝えられた北海道・噴火湾(内浦湾

概要

北海道噴火湾に住んでいるとされ、湾の主ともいわれた[2]。足を広げると1ヘクタールもの大きさで、船やクジラも一呑みにしてしまうという。体全体が赤く、アッコロカムイの付近は海はもちろん、空までが体色を反射して赤く染まったという[1]

船がうかつに近づくとアッコロカムイに丸呑みにされてしまうので、人々は海や空が赤く染まっている光景を見ると決して近づかず、漁に出るときは用心のために大鎌を携帯したという[1]

アッコロカムイの謂れとして、次のような民話がある。かつてレブンゲ(虻田郡豊浦町字礼文華)の地に巨大なクモの怪物「ヤウシケプ」が現れ、家々を破壊し、土地を荒らし回った。恐れおののく人々の声は神々の耳に届き、海の神レプンカムイが、地上の人々を救うためにヤウシケプを海に引き取ることになった。そうして噴火湾内に引き入れられたヤウシケプは、姿をタコに変えられ、アッコロカムイとして威を振るうようになったのだという[1]

なお、民俗学研究所による『日本妖怪変化語彙』にもアッコロカムイの記述があるが、解説では「大章魚」と書かれているものの、タコとは書かれておらず[2]、そのためか一部書籍では、アッコロカムイはタコではなく巨大な魚と記述されていることもある[3]

類話

アイヌには、ほかにも噴火湾の大きな化け物の話が伝わっている。ある昔話では、川から流れてきたモウル(女の肌着)が化けた「アツゥイカクラ」または「アヅイカクラ」という巨大ナマコが住むといい、流木などに口をつけて海上に浮かんでおり、近づいた漁船をひっくり返すという[1][4]

また、「沖の長老」を意味する「レブンエカシ」という名の化け物もいるといわれ、これは8頭ものクジラを飲む込むという。あるときに2人の漁師が飲み込まれたが、腹の中で火を焚いたので吐き出されて命拾いしたものの、レブンエカシの毒にあたったのか、頭髪がすべて抜けて頭が禿げ上がってしまったという[1][4]

北海道室蘭近海では「アツゥイコロエカシ」という主(ぬし)がおり、船を飲み込む巨大な赤い化け物といわれ、これをレブンエカシと同一のものとする説もある[4]

脚注

関連項目