セイヨウアブラナ

アブラナ科に分類される植物

セイヨウアブラナ(学名:Brassica napus、英名:rapeseed、仏名:colza)は、アブラナ科アブラナ属二年生植物食用油の原料として、世界中で広く栽培されている。英語では、白菜等の仲間である近縁種Braasica rapaに由来する語rapeと表記される。しかし、近年では「rape」という単語が持つネガティブなイメージを避けるためか、キャノーラ品種を意味する語canolaをセイヨウアブラナ全体を指す語として用いるケースが多い。

セイヨウアブラナ
分類
:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:アブラナ目 Brassicales
:アブラナ科 Brassicaceae
:アブラナ属 Brassica
:セイヨウアブラナ B. napus
学名
Brassica napus L.
和名
ナタネ、西洋油菜、洋種菜種、黒種
英名
rapeseed, rape colza, rapa

日本在来種のアブラナ(学名:B. rapa var. nippo-oleifera)とは別種で、染色体の数がアブラナの10対に対し、19対ある。

分布

原産地は北ヨーロッパからシベリアにかけての海岸地帯で、日本には明治時代初期に導入された。早春、堤防や河川敷で開花している菜の花カラシナであり、セイヨウアブラナではない。

特徴

草丈は30-150 cm。類似のセイヨウカラシナとは、葉柄がなく茎を抱くことで見分けられる。在来種とは、葉が厚く茎が粉っぽい白味を帯びていること、花が大きく(1 cm以上)萼片が開かず斜めに立ちあがり花弁に接していることで見分けられる。

ゲノム構成は、ブラッシカ・ラパB. rapa)とヤセイカンランB. oleracea)のゲノムを2セットずつ持つ複二倍体である。

利用

収量が多いため、肥料の原料として全国的に栽培が奨励され、油料系植物としてはほぼ在来種 (B. rapa var. nippo-oleifera) に置き換わっている。種子は黒く、在来種の赤種に対し黒種と呼ぶことがある。

食用にもなるが、在来種より固いうえ成長した葉はロウ質の白粉で覆われ、食べられるのは芽生えてすぐの部分に限られる。芯摘菜、かぶれ菜、のらぼう菜などが、野菜利用例とみられ、知名度の高い「三重なばな」も、食用に選抜されたセイヨウアブラナである。

栽培

日本国内の栽培面積では北海道が最大である。中でも空知地方が特に多く、作付面積で日本一の滝川市のほか、近年は岩見沢市美唄市もそれに迫る勢いで栽培が増えている。次いで青森県が多く、先述の滝川市と作付面積日本一の座を長年競っている横浜町が有名。このほか秋田県福島県も作付けが大きい。

作付面積

No.2006年
ha
2007年
ha
2008年
ha 
2009年
ha  
2010年
ha
2011年
ha
2012年
ha
2013年
ha
2014年
ha 
2015年
ha
2016年
ha 
2017年
ha
2018年
ha
2019年
ha
1青森県
174
秋田県
163


北海道
425
北海道
502
北海道
407
北海道
430
北海道
404
北海道
603
北海道
884
北海道
938
北海道
971
北海道
1,030
2北海道
154
青森県
153


青森県
229
青森県
191
青森県
242
青森県
218
青森県
246
青森県
249
青森県
271
青森県
270
青森県
270
青森県
193
3福島県
74
北海道
151


秋田県
133
秋田県
114
秋田県
133
秋田県
145
秋田県
88
福島県
117
福島県
114
福島県
106
福島県
116
福島県
94
4鹿児島県
58
熊本県
70


熊本県
102
熊本県
108
熊本県
97
熊本県
91
熊本県
74
秋田県
72
秋田県
109
秋田県
82
熊本県
58
秋田県
76
5秋田県
55
福島県
66


福島県
94
福島県
67
福島県
58
福島県
61
福島県
67
熊本県
65
熊本県
59
三重県
63
三重県
56
三重県
50
6愛知県
42
鹿児島県
52


鹿児島県
56
鹿児島県
59
福岡県
54
福岡県
56
三重県
福岡県
51
福岡県
43
三重県
49
熊本県
54
秋田県
47
熊本県
42
7熊本県
31
愛知県
48


富山県
53
三重県
51
三重県
52
三重県
54
愛知県
三重県
40
宮城県
47
大分県
45
愛知県
42
愛知県
40
8岐阜県
27
奈良県
36


滋賀県
45
宮崎県
44
岩手県
鹿児島県
41
愛知県
42
岩手県
40
福岡県
43
宮城県
44
大分県
36
滋賀県
36
9滋賀県
27
岐阜県
27


福岡県
45
福岡県
43
岩手県
39
愛知県
37
鹿児島県
32
大分県
鹿児島県
32
愛知県
38
福岡県
35
大分県
35
10富山県
19
滋賀県
27


岩手県
39
富山県
38
栃木県
38
鹿児島県
32
鹿児島県
35
愛知県
42
-愛知県
35
宮城県
34
福岡県
33
国内
作付面積
7999891,690 1,7001,6101,5901,4701,6201,9801,9801,9201,900

生産量

ナタネが農業者戸別所得補償制度の戦略作物に指定されたことにより、2010年より全国の生産量が報告されるようになった。

No.2006年
t
2007年
t
2008年
t
2009年
t 
2010年
t
2011年
t
2012年
t
2013年
t
2014年
t
2015年
t
2016年
t
2017年
t
2018年
t
2019年
t
1北海道
344
北海道
469


北海道
600
北海道
949
北海道
887
北海道
791
北海道
824
北海道
1,860
北海道
2,480
北海道
2,580
北海道
2,390
北海道
3,230
2青森県
320
青森県
245


青森県
268
青森県
340
青森県
165
青森県
351
青森県
435
青森県
767
青森県
640
青森県
535
青森県
429
青森県
380
3鹿児島県
50
鹿児島県
53


熊本県
83
熊本県
97
熊本県
75
福岡県
86
福岡県
67
福岡県
53
福島県
47
福岡県
45
福島県
31
福島県
48
4滋賀県
36
秋田県
47


福岡県
71
鹿児島県
77
秋田県
65
熊本県
56
熊本県
50
福島県
43
福岡県
46
滋賀県
41
熊本県
30
滋賀県
福岡県
44
5長野県
26
熊本県
31


秋田県
69 
福岡県
76 
福岡県
61
秋田県
51
秋田県
鹿児島県
41
秋田県
40
秋田県
45
三重県
38
福岡県
28
-
6福島県
14
滋賀県
30


鹿児島県
55
秋田県
50
鹿児島県
47
鹿児島県
47
-熊本県
39
三重県
38
福島県
愛知県
大分県
32
秋田県
23
熊本県
40
7愛知県
14
富山県
24


滋賀県
41
宮崎県
44
岩手県
39
愛知県
36
愛知県
37
滋賀県
31
滋賀県
熊本県
35
-滋賀県
20
秋田県
31
8岩手県
12
愛知県
24


岩手県
36
岩手県
29
長野県
32
三重県
35
滋賀県
28
長野県
25
--愛知県
鹿児島県
19
佐賀県
28
9福岡県
11
岩手県
20


福島県
33
長野県
23
滋賀県
27
宮崎県
35
三重県
27
愛知県
23
長野県
愛知県
30
熊本県
28
-鹿児島県
26
10熊本県
岡山県
8
福岡県
15


宮崎県
32 
愛知県
21
宮崎県
24
滋賀県
33
岩手県
福島県
25
岩手県
22
-秋田県
27
佐賀県
18
愛知県
24
国内
生産量
9001,0581,570 1,9501,8701,7701,7803,1003,6303,7403,1203,230

品種

日本国内の主な食油用向け(エルシン酸が含まれていない)品種は以下の通りである。

  • キザキノナタネ:寒冷地、寒地向き無エルシン酸品種。北海道及び青森県の奨励品種であり、北海道、青森県の他、秋田県で栽培されている国内作付け1位の品種である。
  • アサカノナタネ:寒冷地南部向きの無エルシン酸品種。福島県の奨励品種であり、主に同県で栽培されている。
  • キラリボシ:寒冷地南部向きのダブルロー品種で、山形県の認定品種であり、主に同県で栽培されている。
  • ななしきぶ:温暖地向きの無エルシン酸品種。滋賀県が選定した品種で主に同県で栽培されている。
  • キタノキラメキ:寒地(北海道)向き無エルシン酸品種。
  • ななはるか:暖地(九州)向き無エルシン酸品種。
  • きらきら銀河:寒冷地(東北)向き、多収・高油分のダブルロー品種。

アサカノナタネは日本初の無エルシン酸品種としてなたね農林46号と命名認定された。つまり、それ以前の農林45号まではエルシン酸が含まれている品種であり、食油用には適さない。また、ななはるかは農林50号であり、現段階でなたねの51番以降の農林番号品種はない。

アサカノナタネおよびキザキノナタネは品種登録期間が終了し、知的財産権は存在しない。品種名が付してあっても、由来のわからない種子を購入・使用して、病害を発生させた例がある。

日本国外のナタネに関する話題

日本は菜種油原料として、カナダから消費量216万トンの99%以上を輸入している(自給率0.04%)。カナダでは、遺伝子組換え品種が優占しており、日本の消費者の関心が高い。

アブラナ科の植物は、交雑しやすい性質をもち、同種はもちろん他種の花粉でも受粉し、結実する傾向があるが、交雑植物体は不稔であり、組み換え遺伝子が永続する心配はない。したがって、製油のため輸入された除草剤耐性セイヨウアブラナが野生化し、その花粉による他のアブラナ科野菜類への影響が指摘されているが、市民団体による調査でも得られた組み換え植物は落ち種からの発芽であり、組み換え遺伝子が永続している例はない。[1]

カナダなどで、非GM作物を生産する農場にGM作物が侵入し、訴訟になっており(正確にはGM特許をもつ企業が、農家を無断栽培として訴えた)、品種の維持管理ができない農家側の敗訴の例が多い。

欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、GM(遺伝子組み換え)ナタネのこぼれ落ちを科学的にレビューした結果、固有の環境リスクは認められないとする論文を発表した。

カナダ等の農場内の野良生えGMナタネは、輪作体系においてイネ科植物の栽培に用いられる除草剤MCPソーダ塩により根絶される。また、組換えナタネ由来の植物油に対する人体への健康被害等は全く報告されていない。カナダでは、組換えキャノーラ油は健康油として利用されている。

チェルノブイリ原子力発電所事故のホットスポットであるウクライナジトームィル州ナロジチ地区英語版では、日本のNPO法人により、ナタネを栽培して、放射性セシウム(Cs137)及びストロンチウム(Sr90)を除去する試みが続けられている。

脚注

関連項目

外部リンク