ヘラジカ

ヘラジカ属から転送)

ヘラジカ(箆鹿、Alces alces)は、哺乳綱鯨偶蹄目シカ科ヘラジカ属に分類される世界最大のシカ。

ヘラジカ
ヘラジカヘラジカ
ヘラジカの雄の成獣(上)
ヘラジカの雌の成獣(下)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:反芻亜目
:シカ科 Cervidae
亜科:ノロ亜科 Capreolinae
:ヘラジカ属 Alces
Gray, 1821[2][3]
:ヘラジカ A. alces
学名
Alces alces
(Linnaeus, 1758)[2][3]
シノニム[1][3]

Cervus alces Linnaeus, 1758
Cervus americanus Clinton, 1822

和名
ヘラジカ[4]
英名
Elk[2]
Eurasian elk[3]
Moose[2]
ヘラジカの分布
ヘラジカの分布

呼称

雄の成獣はへらのように平たいを持つことが和名の由来であり、日本語では「オオジカ」と呼ばれる場合もある。

英語では、ユーラシア大陸のヘラジカを「エルクelk)」、北アメリカのヘラジカを「ムースmoose)」と呼ぶ。エルクはゲルマン語の単語であり、学名になっているラテン語 alces もおそらくゲルマン語からの借用である[注 1]。ムースの語源は未同定だが、アルゴンキン語派のいずれかの言語に由来していると考えられており、ナッラガンセット語のモース(moos)あるいはアベナキ語のモズ(moz)などが想定されている[5][6]

なお、北アメリカではシカ属アメリカアカシカ(ワピチ)が「エルク」と呼ばれている[注 2]

分布

中国東北部アメリカ合衆国北部、エストニアカナダスウェーデンノルウェーフィンランドラトビアリトアニアロシア。北アメリカではツンドラまで生息する。夏には北極海の沿岸で過ごす。時にはニューメキシコ州の様な緯度帯で確認されることもある[7]

更新世における分布は現在よりも広範囲に及び、例えば北海道だけでなく日本列島の中部[注 3]まで南下していたとされる[8]

形態

生え替わった後の角が成長途中で換毛中でもある雄。
ノルウェーの白変個体。

頭胴長2.4-3.1メートル、尾長5 - 12センチメートル[9]。肩高1.4-2.3メートル。体重オス平均500キログラム、メス平均380キログラム。最大のオスは800キログラムに達する場合もある[10]。体重が1トン以上の記録も複数存在するともされるが、これらの記録の正確性は不明である[11]。角は大きく、最大で200センチメートルを上回る。吻端は長くて太く、雄の咽頭部の皮膚は垂れ下がっている。これを「肉垂」という。

現生のシカ科では最大種であり、地球史上最大のシカであるヘラジカの仲間「ジャイアントムース(英語)」や北米大陸史上最大のシカであるヘラジカの仲間である「スタグムース(英語)」には若干劣るが、ギガンテウスオオツノジカよりも体重があり、現生では二番目に大きなワピチよりもはるかに体躯がある[12]

北方に生息する現生の陸棲動物では、バイソン属に次ぐ大きさを持つ動物であり、体高では現生のバイソン属を上回る。しかし、人類による狩猟圧によってジャイアントバイソン[注 4]ステップバイソン(ギガス種)やムカシバイソン(英語)等から大きく小型化し、近代の気候変動によってさらに小型化しつつある可能性がある現生のアメリカバイソンヨーロッパバイソン[13][14]と比較すると、ヘラジカは上記の「ジャイアントムース(英語)」[注 5]などと比較しても小型化の程度は限定的である。

生態

水草を食べる個体。

針葉樹林と針葉樹と落葉樹の混合樹林に生息する。夏は単独もしくは数頭の群れで生活するが、冬になると10頭前後の群れを形成する。

食性は草食性で、木のや樹皮、地面に落ちた種実類水草等を食べる。代表例としてはヤナギカバノキ。水場を好み、夏にはよく水場に来て、水中の水草を食べたり、泳いで体に付いた寄生虫を落としたりする。

唾液には植物の成長を促す成分が含まれている。

本種は大型であるため、成獣を定期的に捕食する動物はアムールトラのみである[15][16][17]。子供や若い個体であればヒグマアムールヒョウピューマオオヤマネコカナダオオヤマネココヨーテオオカミアメリカグマクズリにも捕食される[18][19][20][21][22][23][24]。ヒグマの成獣がヘラジカの成獣との戦闘で死亡した例が知られている[25][26]。攻撃は強靭な前足や後ろ足を使った強力な蹴りの他に、角を使って突進する行為も行う。本種の攻撃は捕食種に対してだけではなく、同種との縄張り争いやメスを巡る攻防においても多用される。

分類

現生では本種のみでヘラジカ属を構成する[2]

ロシアのエニセイ川以東から北アメリカにかけての個体群を、「Alces americanus」として分割する説もある[3]

亜種

Eurasian elk/ European elk

A. a. alces中型。フィンランド, スウェーデン, ノルウェー, ラトビア, エストニア, ロシア等。
Yakutia moose/ Mid-Siberian moose/ Lena moose[27]

A. a. pfizenmayeriアジアでは最も個体数が数多い。シベリアモンゴル等。
Ussurian moose/ Amur moose[27]A. a. cameloides小型で、角も他の亜種よりもかなり小さく、全くない個体もいる。ロシア中国[28]
Chukotka moose/ East Siberian moose[27]

A. a. buturliniシベリアやカムチャッカ半島等。ユーラシアで最大の亜種で、北米大陸の亜種を超える可能性もある。
Eastern moose

A. a. americana小型。カナダアメリカ合衆国
Western moose

A. a. andersoni中型。カナダとアメリカ合衆国。
Alaskan moose

A. a. gigasアラスカ州ユーコン準州。北米大陸の最大亜種[29]
Shiras' moose/ Yellowstone moose

A. a. shirasi北米大陸での最小亜種。
Caucasian moose/ Caucasian elk[30]

A. a. caucasicusコーカサス山脈が主で、イランロシアジョージアアゼルバイジャントルコにもいた可能性がある。絶滅。

人間との関係

道路を横断するヘラジカ(アラスカ
動物園で飼育されている個体(スウェーデン

ヨーロッパには、石器時代からヘラジカ猟が行われていたことを示す洞窟壁画が残っており、スウェーデンのエーランド島南部のアルビー(Alby)付近では、紀元前6000年代頃の木の小屋の遺構からヘラジカの角が出土している。北ヨーロッパでは、石器時代から19世紀まで地面に深い穴を掘ってヘラジカを追い落とす猟法が用いられていた。

道路に飛び出し交通事故により命を落とすことがあり、大型なためにしばしば深刻な人身事故にもつながる。特に夜道では、体色が黒っぽく、頭部(すなわち前照灯に反射する)が高い位置にあるためドライバーが気づくのが遅れることが多く、衝突すると車のバンパーが当たった衝撃で細い脚が折れ、巨大な胴体が上方から運転席を押しつぶす形で倒れてくるため、エアバッグが展開したとしても大した効果が望めない。このため、スカンディナヴィアとドイツでは、自動車の安全評価に急ハンドルによる回避を想定した「ムーステスト」を導入している。特にボルボサーブ・オートモービルスウェーデン)、メルセデス・ベンツ(ドイツ)では衝突時の挙動も考慮されている。

ヘラジカが多く生息する地域では、道路標識に本種が描かれて注意が促されている。カナダのニューブランズウィック州では、新しく敷設される高速道路でヘラジカとの衝突が頻発する部所にフェンスを設けてヘラジカの横断を防いでいる。

ロシアでは旧ソ連時代(1940年代)に人に慣れやすい個体を選択して繁殖することでヘラジカを家畜化する研究が始まり、ソ連崩壊後も継続している。商業的に成功しているとは言えないが、ヘラジカの生理学行動学、動物の家畜化の研究に貢献している。


その他

  • カナダでは、ビーバーと共に国を象徴する動物とされている。スウェーデンとノルウェーでも「森の王」と呼ばれるヘラジカが国の動物とされている。ノルウェーでは自治体の紋章にもヘラジカが描かれることが多い。またノルウェー料理のディナーでは、ヘラジカやトナカイのステーキが定番である。
  • アメリカ合衆国のメイン州では州の動物に、アラスカ州では州の陸生哺乳類になっている。
  • アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトは、自らの政治的姿勢を執拗な繁殖期の雄のヘラジカに例えて「私は雄のヘラジカ(ブル・ムース)のように強い」("I am as strong/fit as a bull moose")と発言した。このためルーズベルト率いる進歩党もブル・ムース党という愛称で呼ばれた。バーモント州進歩党も雄のヘラジカを党のシンボルに使用している。
  • 西洋では、ヘラジカは無口でお人好しだがあまり頭の回転が速くないキャラクターにされることが多い。ディズニーアニメーション映画ブラザー・ベア』のトゥークとラット、フラッシュアニメの『Happy Tree Friends』のランピーがよい例である。
  • シアトル・マリナーズのマスコットはマリナー・ムースという。
  • 米国のアパレル会社アバクロンビー&フィッチのシンボルはヘラジカである。
  • デンマークの天文学者ティコ・ブラーエはヘラジカを飼っていたが、そのヘラジカはあるとき、宴席でビールを飲んで酔っぱらい、階段から転げ落ちて足を折り死んだ[31]
  • 北海道テレビバラエティ番組である『水曜どうでしょう』の「YUKON6DAYS 〜160kmカヌー地獄〜」という企画で大泉洋が「ムース汁」なる料理を作った。豚汁の豚肉をヘラジカの肉に代えたもので、鈴井貴之などの共演陣からの評価は高かった。
  • プロ野球選手監督野村克也は日米野球の際、ウィリー・メイズにより、その姿や行動がヘラジカに似ていることから「ムース」と呼ばれ、それがそのままあだ名となった。なお、野村の妻沙知代がオーナーとなった「港東ムース」の名は野村の現役時代のあだ名、すなわちヘラジカから取られている。
  • 1990年代、アメリカンフットボールプロリーグNFLダラス・カウボーイズに所属していたフルバックダリル・ジョンストンは、チームメイトから付けられたニックネームが「ムース」であり、それがファンに広く認知された。ボールに触れる機会の少ないポジションであったが、彼がボールをもったときは、ホーム・スタジアム(場合によって相手チームのスタジアムでも)全体で「ムーーーース」と唸ることが恒例であった。
  • 北米のプロレスラーでは、ムース・モロウスキームース・ショーラックなど、カナダやアメリカ北部出身の巨漢選手に「ムース」というリングネームが付けられた。ムース・ショーラックは、巨大なヘラジカの頭部の剥製を頭から被り、入場コスチュームとしていた[32]

ギャラリー

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI