下村定

日本の軍人、政治家

下村 定(しもむら さだむ、1887年明治20年)9月23日 - 1968年昭和43年)3月25日)は、日本陸軍軍人政治家。最終階級陸軍大将位階勲等功級正三位勲一等功三級

下村 定
しもむら さだむ
1955年(昭和30年)
生年月日1887年9月23日
出生地日本の旗 日本高知県
没年月日 (1968-03-25) 1968年3月25日(80歳没)
死没地日本の旗 日本東京都文京区
出身校陸軍大学校卒業
前職北支那方面軍司令官
所属政党自由民主党
称号 陸軍大将

選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1959年6月2日 - 1965年6月1日

日本の旗 第33代 陸軍大臣
内閣東久邇宮内閣
幣原内閣
在任期間1945年8月23日 - 1945年12月1日
テンプレートを表示

陸軍大臣(第5657代)、教育総監(第27代)、参議院議員(1期)などを歴任した。

経歴

本籍地は高知県金沢聯隊区司令官下村定辞の長男として石川県金沢市に生まれる。

金沢第一中学校名古屋陸軍幼年学校を経て、1908年(明治41年)12月、陸軍士官学校第20期を皇族を除いた6番/273名の成績で卒業する。砲兵科では、橋本群陸軍省軍務局軍事課長、参謀本部第1部長を歴任、のち中将)に次いで2番の成績であった。

同期には、皇族の朝香宮鳩彦王東久邇宮稔彦王北白川宮成久王、のちに大将になる牛島満(歩)、吉本貞一(歩)、木村兵太郎(砲)、太平洋戦争時に軍司令官を務める酒井隆(歩)、飯田祥二郎(歩)などがいる。

1916年(大正5年)に陸軍大学校第28期首席で卒業。第一次世界大戦のころ、軍事研究のためフランス陸軍大学校へ留学。以後、参謀本部教育総監部の系統を歩む。

日中戦争の初期においては、参謀本部第1部長・石原莞爾少将第21期)の後任として、参謀本部第4部長から就任する。このとき上海付近で危機的状況にあった部隊の救出にあたって、周囲の反対を押し切り杭州湾上陸作戦を立案し成功させた。

太平洋戦争開戦時には陸軍大学校長の職にあった。その後、第13軍司令官西部軍司令官を経て、北支那方面軍司令官に就任し、そのまま終戦を迎える。終戦を受けて下村は鎌田銓一第2野戦鉄道司令官(中将)の自決を思い留まらせ、「君は直ちに日本へ戻り、進駐軍先遣隊を接遇せよ」と下命し、鎌田に終戦処理のための任務を与えたという[1]

陸士同期・東久邇宮稔彦王が首相に就任したことを受け、東久邇宮内閣で陸軍大臣に就任する。但し下村は北支那方面軍司令官として満州に駐在していてすぐに帰朝出来なかった為、下村が帰朝するまでの間は東久邇宮首相が陸軍大臣を兼摂した。続く幣原喜重郎内閣でも留任し、日本陸軍(帝国陸軍)で最後の陸軍大臣となった。

公職追放を経て[2]、追放中の1948年(昭和23年)10月、兵器処理問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[3]。追放解除後の1955年防衛庁顧問に就任[4] し、1959年第5回参議院議員通常選挙全国区から自由民主党公認で出馬、当選し参議院議員を1期務めた。その後、第7回参議院議員通常選挙全国区にも出馬したが落選した。

親族

娘は俳優座で女優、演出家を務めた河内節子(下村節子)[5]。映画ライターの下村健[6]、俳優の河内浩は孫(節子の息子)[7]

年譜

第1回御前会議(1938年(昭和13年)1月11日)の様子。写真右から1人目が参謀本部作戦部長下村定少将。
昭和18年制式の軍服を着用した下村
  • 1908年(明治41年)
    • 5月 陸軍士官学校卒業。
    • 12月 砲兵少尉。野砲兵第14聯隊附。
  • 1911年(明治44年)12月 砲兵中尉
  • 1916年(大正5年)11月 陸軍大学校卒業。
  • 1917年(大正6年)10月 参謀本部附。
  • 1918年(大正7年)7月 砲兵大尉。参謀本部々員。
  • 1919年(大正8年)3月 フランス駐在武官
  • 1921年(大正11年)9月 参謀本部々員(作戦課参謀)。
  • 1922年(大正12年)8月 砲兵少佐
  • 1924年(大正14年)8月 野砲兵第7聯隊大隊長
  • 1925年(大正15年)8月 陸軍大学校教官
  • 1927年(昭和2年)6月 ジュネーブ海軍軍縮会議委員
  • 1928年(昭和3年)
  • 1930年(昭和5年)8月 参謀本部々員。
  • 1931年(昭和6年)
  • 1933年(昭和8年)12月 野戦重砲兵第1聯隊
  • 1935年(昭和10年)
    • 3月 関東軍高級参謀・第1課長。
    • 12月 陸軍大学校研究部主事。
  • 1936年(昭和11年)
    • 3月 少将
    • 8月 参謀本部第4部長。
  • 1937年(昭和12年)9月 参謀本部第1部長。
  • 1938年(昭和13年)
  • 1939年(昭和14年)3月 中将
  • 1940年(昭和15年)8月 陸軍砲工学校長。
  • 1941年(昭和16年)9月 陸軍大学校長。
  • 1942年(昭和17年)10月 第13軍司令官。
  • 1944年(昭和19年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 5月 大将。
    • 8月15日 終戦。
    • 8月23日 陸軍大臣兼教育総監。
  • 1955年(昭和30年)9月24日 防衛庁顧問。
  • 1959年(昭和34年)6月 参議院議員。
  • 1968年(昭和43年)3月24日 東京都文京区春日町の道路を横断中、観光バスと接触する交通事故に遭い[8]翌日死亡。

栄典

位階
勲章
外国勲章委佩用允許

帝国議会答弁

1945年11月28日の帝国議会衆議院本会議において、斎藤隆夫議員より軍国主義が発達した理由について見解を問われた際、陸軍大臣として以下のように答弁した。

「いわゆる軍国主義の発生につきましては、陸軍と致しましては、陸軍内の者が軍人としての正しきものの考え方を誤ったこと、とくに指導の地位にあります者がやり方が悪かったことと、これが根本であると信じます。このことが内外のいろいろな情勢と、複雑な因果関係を生じまして、ある者は軍の力を背景とし、ある者は勢いに乗じまして、いわゆる独善的な、横暴な措置をとった者があると信じます。ことに許すべからざることは、軍の不当なる政治干渉であります。かようなことが重大な原因となりまして、今回のごとき悲痛な状態を、国家にもたらしましたことは、何とも申し訳がありませぬ。私は陸軍の最後にあたりまして、議会を通じてこの点につき、全国民諸君に衷心からお詫びを申し上げます。陸軍は解体を致します。過去の罪責に対しまして私共は今後、事実をもってお詫び申し上げること、事実をもって罪をつぐなうことは出来ませぬ。まことに残念でありますが、どうか従来からの国民各位のご同情に訴えまして、この陸軍の過去における罪悪のために、ただいま齋藤君の御質問にもありましたように、純忠なる軍人の功績を抹消し去らないこと、ことに幾多戦没の英霊にたいして、深きご同情を賜らんことをこの際切にお願いいたします。」

これは、下村自身で考えた草案で、終戦直後、軍部とくに陸軍を指弾する空気が強かった時期だけに、本人もかなりの反発を覚悟して壇上に上がったが、果たして議会の反応は彼のメモによれば「この答弁中には案外罵声もなく野次もなく、中頃から終りにかけては満場から度々拍手が起こり、中にはハンカチを取り出して涙を拭う議員を見受けられた。」という好意的なもので、「日本国民の底には深い理解と同情のあることを察してしみじみとありがたく、感涙を押さえて演壇を下った。」と記している。なお、直後に同席していた米内光政海軍大臣にも答弁が求められたが、米内は斎藤の質問には海軍大臣に答弁を求めることが議事録にないことを理由に拒否し場内の憤激を買った。

脚注

評伝

  • 篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』芙蓉書房出版、2019年

関連項目

外部リンク

議会
先代
三木與吉郎
参議院内閣委員長
1964年 - 1965年
次代
柴田栄
公職
先代
東久邇宮稔彦王
陸軍大臣
第56・57代:1945年
次代
(廃止)
軍職
先代
土肥原賢二
教育総監
第27代:1945年
次代
(廃止)
先代
岡部直三郎
北支那方面軍司令官
1944年 - 1945年
次代
根本博
先代
藤江恵輔
西部軍司令官
1944年
次代
横山勇
先代
沢田茂
第十三軍司令官
1942年 - 1944年
次代
永津佐比重
先代
横山正雄
東京湾要塞司令官
1938年 - 1940年
次代
小林恒一
学職
先代
山脇正隆
陸軍大学校校長
第40代:1941年 - 1942年
次代
岡部直三郎
先代
(新設)
陸軍科学学校校長
初代:1941年
次代
村上啓作
先代
馬場保雄
陸軍砲工学校校長
1940年 - 1941年
次代
(廃止)