午後の曳航

1963年の三島由紀夫の長編小説

午後の曳航』(ごごのえいこう)は、三島由紀夫長編小説横浜山手を舞台に、ブティックを経営する未亡人と息子、その女性に恋する外国航路専門の船員とが織り成す人間模様と、少年たちの残酷性を描いた作品。前編「夏」、後編「冬」から成る。構成としては、前編はごく普通のメロドラマとして終わり、後編でその世界が崩壊していく様が書かれている。なお、モデルとなったブティックは横浜元町に現存する高級洋品店「Poppy」である[1][2]

午後の曳航
訳題The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
作者三島由紀夫
日本の旗 日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態書き下ろし
刊本情報
出版元講談社
出版年月日1963年9月10日
装幀麹谷宏
口絵写真(著者肖像1頁、撮影:今井寿恵
総ページ数260
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

1963年(昭和38年)9月10日に書き下ろし講談社より刊行された[3][4][注釈 1]。刊行される前の予定されていた題名は、「海の英雄」であった[2]。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1965年(昭和40年)のジョン・ネイスン訳(英題:The Sailor Who Fell from Grace with the Sea)をはじめ世界各国で行われている[5]

翻案作としては、三島没後の1976年(昭和51年)に、サラ・マイルズクリス・クリストファーソン主演で日米英合作の映画化がなされた[4]。また、ドイツの作曲家・ハンス・ヴェルナー・ヘンツェによる歌劇『裏切られた海』(Das verratene Meer)の原作にもなり、ベルリン・ドイツ・オペラ1990年(平成2年)5月5日に初演された[6]

あらすじ

横浜市中区山手町谷戸坂上にある家に母・黒田房子と住む13歳の登は、自分の部屋の大抽斗(ひきだし)を抜き取ったところに覗き穴があるのを偶然発見した。この家はアメリカ占領軍に接収され、その家族が一時住み洋風に改築された家だった。覗き穴からは母の部屋がよく見え、夜、裸体で自慰をする母を登は見たりしていた。房子は5年前に夫を亡くしていた。その後は夫に代わり、元町の輸入洋品店のレックスを房子が取り仕切っていた。

ある夏休みの夜、登が覗き穴を見ると、二等航海士・塚崎竜二が裸で立っていて、母が脱衣しているところであった。開け広げた窓から横浜港の汽笛が響いてきた。男が海のほうを振り向いた光景を見た登は、奇蹟の瞬間だと思い感動する。房子は船マニアの登にねだられて、貨物船見学を店の顧客の船会社重役に頼んで許可してもらい、前日に航海士の塚崎竜二と出会ったのであった。

竜二は、海に「栄光」や「大義」があると思っている孤独な風情のある逞しい男で、登はそんな竜二を「英雄」として見て憧れた。そのことを遊び仲間の同級生グループに得意げに報告していた。この少年グループの首領は、「世界の圧倒的な虚しさ」を考察し、他の少年たちに猫を解剖することを命じた。また、父親や教師の大罪について教授し、集まる数名の少年たちを「1号」「2号」などと番号で呼んでいた(登は「3号」だった)。

やがて、竜二は房子の舶来洋品店・レックスを一緒に経営するために接待用に英会話のテレビを見たり、一般教養のために下らない美術書や文学書を読み始め、店の経営のことを勉強したりするようになった。海の男・竜二を羨望していた登は戸惑い失望する。そして、ついに2人が結婚することとなり、「英雄」だった存在が「父親」となり、憧れていた船乗りの竜二が、この世の凡俗に属していくのを裏切りと登は感じる。そのことを登は首領に報告する。首領は、3号(登)を裏切った竜二を処刑しなければならない、そいつをもう一度英雄にしてやるんだと提言し、みんなに竜二の処刑を命令する。

登は竜二に、友だちにパパの航海の話をしてほしいと言い、彼を金沢区富岡の丘の上にある洞穴に案内した。竜二をおびき寄せた少年たちは睡眠薬を混ぜた紅茶と、メスやゴム手袋を隠し持っていた。

作品評価・研究

『午後の曳航』は、同時期の『絹と明察』と同様に、〈父親といふテーマ、つまり男性的権威の一番支配的なものであり、いつも息子から攻撃をうけ、滅びてゆくものを描かうとしたもの〉で、現代社会における父親という存在をめぐる考察がテーマとして掲げられている[4][7]。またこの作品は、国内外で高い評価を受け、1967年(昭和42年)5月1日には、三島の短編集『真夏の死』がフォルメントール国際文学賞第2位受賞した際、『午後の曳航』も候補作品に挙げられた[8][注釈 2]。翻訳者のジョン・ネイスンも高い評価をし[9]、三島由紀夫と同世代の作家・司馬遼太郎も、三島事件に関する文章で、この作品を真に傑作と位置づけている。なお、『午後の曳航』担当編集者の回想に、川島勝『三島由紀夫』(文藝春秋、1996年2月)がある[10]

日沼倫太郎は、『午後の曳航』が発表された当時、この「成功作」の背後に「苦渋」を看取し、三島文学の中でも注目すべき転換的作品として以下のように捉えている[11]

かりに成功作だとしても、その成功が三島氏にとって栄光なのか悲惨なのかがわからない。というのはこの作品は、いままで三島氏がたえて私たちに見せてくれなかった素顔の苦渋のようなもの、精神の晦暗さのようなものを、ある程度かいまみせてくれている作品だからである。あるいはこういってもよい。三島氏の『午後の曳航』は、三島氏の青春の完璧な死とともに訪れた。(中略)そこからのあたらしい旅立ちといった事態の困難さを予想させる作品である、と。 — 日沼倫太郎「読書」[11]

田坂昂は、『午後の曳航』の二部構成の「夏」と「冬」は、「海」と「陸」といってもよいとし、三島にとっての「戦前・戦中」と「戦後」にも置き換えられると見ている[12]。そして、竜二が振り向いた海からの汽笛(「海の潮の情念のあらゆるもの」を満載して響いてくる「海そのものの叫び声」)を「ディオニュソス」と捉え、それは三島が「古事記」論[13] で言及している純粋天皇・神的天皇・ヤマトタケルに置き換えられるとしている[12]

田中美代子は、海の男だった龍二が陸に上がり、商店経営者の〈父親〉になることは、少年たちにとって、〈大義〉のために〈死と栄光〉に向かうことを放棄した姿であり、それは他ならぬ「去勢された男の代表者」、「つね日ごろ自分たちが少年の夢と純潔とを絞殺している殺人者」だとして、少年たちが「自分たちの未来の姿」でもあるその男を死刑に処する意味を解説している[14]

高橋睦郎は、『午後の曳航』について、「この作品の主人公は少年たちなのだということがよくわかる。小説家三島由紀夫の死は、少年平岡公威が大人の三島由紀夫を罰した刑罰だったという気さえしてくる」と考察している[15]

柴田勝二は、作中内の少年たちは「非力」な存在であり、「普遍的な力を持ちえないことによってさらにイロニー化される」と指摘して[4]、「核家族化する戦後社会の家庭において、父親が求心力を失って中心の位置を占めなくなった状況への指弾が少年たちに担わされた役割」になっていると解説している[4]。佐藤秀明はそれを敷衍し、少年たちは、「“非力”なるがゆえに全能感を持つという小説内の論理を背負っている」と解説している[16]

また佐藤は、村松剛が、「子供たちの夢みがちで残忍な眼」を捉えて、『午後の曳航』を「“メルヘン”(“おとなのための童話”)」と呼んだことに触れて、「“非力”なるがゆえの全能感という転倒した論理が、現実的には“メルヘン”に見える」というその視点は、村松が解説時には妥当であったが、『午後の曳航』の発表から何十年も経過した近年において、それが単なる架空ではなくなり、「“メルヘン”ではない少年少女」が現実社会に出現してしまったことに言及しながら[16]神戸連続児童殺傷事件の犯人の少年「酒鬼薔薇聖斗」のような存在の出現をはからずも予見していた『午後の曳航』は、「人間の極北」を見た作者・三島が、「人間のを“メルヘン”ではなく可能性として描いてしまった先見の小説」だったと解説し[16]、この「毒」のある作品を、「私たちの常識や価値観に大きな揺さぶりをかける、その意味では真に文学的な傑作である」と評している[16]

久保田裕子は、世界が「空つぽ」であり、「父親といふ役割そのものが悪の形」と言い切る少年グループのリーダーである首領という少年の「への意思」は、自分たちに「成長や成熟」を迫る学校や家庭という近代社会の制度に向けられ[17]、大人になり、「夫―父という役割を引き受けることで家族を形成する、成長への道筋を否定して」いると考察し、以下のように作品の構造要素を解説している[17]

彼ら少年らの王国においては、父への拒否と英雄への憧れは表裏の関係にある。一回性の出来事に命を賭ける英雄もまた、近代社会における成長・成熟といった規範の外側にいる。 — 久保田裕子「『午後の曳航』―奇蹟を見ようとする者の孤独な行為」[17]

そして、「陸の世界」ではなく「海の世界」にいた竜二も別の形で、少年たちと同じように「大人になること」と反対の側を生きてきたが、30歳を越えた竜二の英雄願望は、通俗的な流行歌メロドラマのような感傷性を帯びているのに対して、少年首領は現実生活を知らないがゆえ、「純化」した「透徹した悪の論理」として描かれていると久保田は説明している[17]。また、覗き穴から母親の寝室での竜二の英雄性を垣間見る登と、『暁の寺』でジン・ジャンを覗き見する老人・本多との「奇蹟を見ようとする者の孤独な行為」の共通性を論考している[17]

松本道介は『午後の曳航』がオペラ化されたことについて触れながら、原題の『午後の曳航』のローマ字読みである「GOGO NO EIKO」について、そのを踏んだような『午後の曳航』という題名に「ポエジーを感じる」とし、「独語訳英語訳の題名を見るにつけても『午後の曳航』という日本語を味わうことの出来る有難さを感じる」と評している[18]

エピソード

映画監督の木下亮東宝で『肉体の学校』(1965年2月封切)を手がけた後に、『午後の曳航』の映画化案を会社に提出したが、企画は通らなかった[19][20]。このため、国内では映画化は実現しなかった[20]

また、大映京都撮影所所長の鈴木晰成が、三島も出演した映画『人斬り』(1969年8月封切)の製作後、大映プロデューサーの藤井浩明と三島と3人で飲んでいる時に、『午後の曳航』の登のような「神のごとき少年」がはたして日本にいるのか、映画化する場合に適役の子供がいるか、と三島に質問すると、「いや、鈴木さん、日本じゃ無理かもしれないけど、イタリアにはいるんだ。ギリシャにはいるんだ、神のごとき少年が」と答えたという[21]

そして鈴木が、『人斬り』で三島と共演した勝新太郎が『午後の曳航』の映画化を企画していることを三島に告げると、「ええっ!」と非常にびっくりしていたという[21]。鈴木は勝の性格から、助監督か誰かに吹き込まれ、本は読まず勘で盛り上がったノリだと思い、その企画を通す条件として、「それじゃおまえ、『ごごのえいこう』と紙に書いて持ってこい。それが三島さんの本の題名どおりやったら、頼んでやるわ」と返答した[21]。三島は、無邪気な勝の人柄を物語るそのエピソードを鈴木から聞くと、腹を抱えて笑っていたという[21]

映画

午後の曳航
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
監督ルイス・ジョン・カリーノ
脚本ルイス・ジョン・カリーノ
原作三島由紀夫
製作マーティン・ポール
出演者サラ・マイルズ
クリス・クリストファーソン
音楽ジョン・マンデル
撮影ダグラス・スローカム
編集アントニー・ギブス
製作会社AVCO Embassy Pictures
Martin Poll-Lewis John Carlino Production
Sailor Company
配給 Fox-Rank
AVCO Embassy Pictures
日本ヘラルド映画
公開 1976年4月11日
1976年8月28日
上映時間105分
製作国 イギリス 日本
言語英語
テンプレートを表示

午後の曳航』(英題: The Sailor Who Fell from Grace With the Sea)のタイトルで 1976年(昭和51年)4月封切。カラー 1時間45分。日米英合作。キネマ旬報ベストテンでは圏外の第18位となった[22][23]。登場人物が全て外国人名に置き換えられてはいるが、内容は極めて原作に忠実である。当初は主役に、バート・ランカスターが第一候補となっていたが、スケジュールが合わずにクリス・クリストファーソンになった[2]

スタッフ

キャスト

【】は原作に該当する人物。

  • アン・オズボーン【黒田房子】 - サラ・マイルズ(吹替:岩本多代
  • ジム・キャメロン【塚崎竜二】 - クリス・クリストファーソン(吹替:菅貫太郎
  • ジョナサン・オズボーン(3号)【黒田登】 - ジョナサン・カーン
  • パーマー夫人 - マルゴ・カニンガム: オズボーン家の家政婦。
  • 首領 - アール・ローデス
  • 2号 - ポール・トロピア
  • 4号 - ゲイリー・ロック
  • 5号 - スティーブン・ブラック
  • リチャード・ペティット - ピーター・クラハム: アンの経営する店の従業員。
  • メアリー・イングラム - ジェニファー・トールマン: アンの経営する店の従業員。

日本語吹替:テレビ版・初放送1978年12月6日『水曜ロードショーポニーから発売のVHSに収録。

オペラ化

ドイツの作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェが『裏切られた海英語版』として1986年 - 1989年にオペラ化し、ベルリン・ドイツ・オペラで1990年(平成2年)5月5日に初演された[6](リブレットはドイツ語)。なお、当劇場はそれ以前に『金閣寺』のオペラ化(黛敏郎作曲)も委嘱・初演を行っている。

日本では以下の公演が行われた。

その後、さらに改訂して40分曲を追加した新版が2006年ザルツブルク音楽祭8月26日に初演された[26]。日本語初版同様、指揮はアルブレヒト、出演は緑川まり、高橋淳、三原剛らが担当したが、演奏は、読売日響が参加できなかったためイタリア放送交響楽団が行った。ライブ録音がCD化されている。

おもな刊行本

  • 『午後の曳航』(講談社、1963年9月10日) NCID BN10999805
    • 装幀:麹谷宏。クロス装。白色帯。260頁
    • 口絵写真1頁1葉(著者肖像。撮影:今井寿恵)。帯(裏)に江藤淳「三島由紀夫の文学」
  • 文庫版『午後の曳航』(新潮文庫、1968年7月15日。改版1990年12月10日、新版2020年11月1日)
  • 『午後の曳航』(講談社・現代文学秀作シリーズ、1970年9月4日)
    • 装幀:大沢昌助。ビニールカバー、紙装・黒色帯。解説:野口武彦
    • 口絵写真1頁1葉(著者肖像。撮影:野上透)。
  • 新装版『午後の曳航』(講談社、1976年5月24日)
    • カバー装幀:大沢昌助。紙装・黒色帯。
    • 帯(背)に「映画化原作」、帯(表)に「ヘラルド映画原作/The Sailor who fell from grace with the sea」とあり、映画のスチール1葉。
  • 英文版『Sailor Who Fell from Grace with the Sea』(訳:ジョン・ネイスン)(Penguin Books Ltd、1970年5月。Vintage、1994年)

全集収録

  • 『三島由紀夫全集14巻(小説XIV)』(新潮社、1974年3月25日)
    • 装幀:杉山寧四六判。背革紙継ぎ装。貼函。
    • 月報:川島勝「『午後の曳航』の頃」。《評伝・三島由紀夫 11》佐伯彰一「伝記と評伝(その2)」。《同時代評から 11》虫明亜呂無「『美しい星』などをめぐって」
    • 収録作品:「美しい星」「午後の曳航」「音楽
    • ※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷)が1,000部あり。
  • 『決定版 三島由紀夫全集9巻 長編9』(新潮社、2001年8月10日)
    • 装幀:新潮社装幀室。装画:柄澤齊。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。
    • 月報: ドナルド・リチー「三島の思い出――最後の真の侍――」。川島勝「三島由紀夫の豪華本」。[小説の創り方9]田中美代子「人間を改造する」
    • 収録作品:「愛の疾走」「午後の曳航」「肉体の学校」「『午後の曳航』創作ノート」

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク