大久保治男

日本の法制史学者

大久保 治男(おおくぼ はるお、1934年昭和9年〉5月9日[1] - )は、日本法制史学者井伊氏および彦根藩研究者駒澤大学名誉教授[2]武蔵野学院大学名誉学長を担う。

大久保 治男
人物情報
生誕 (1934-05-09) 1934年5月9日(90歳)
日本の旗 日本 東京府東京市小石川区(現・東京都文京区)
出身校中央大学法学部卒業
中央大学大学院法学研究科修了
学問
研究分野日本法制史
テンプレートを表示

来歴

学歴

1934年に東京都小石川に生まれる。1947年東京高等師範学校附属国民学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。その後1953年には東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業する。1954年学習院大学政経学部中退。1958年中央大学法学部を卒業。1960年中央大学大学院法学研究科修了。1962年東京大学教育学部研究生を経て東京大学法学部研究員となる。[3]

職歴

学外における役職

その他、上智大学中央大学[6]創価大学帝京大学川村学園女子大学国士舘大学、山梨学院大学、山梨大学、武蔵野短期大学等で非常勤講師を兼任した。[7]

研究領域

喧嘩両成敗など日本法制史が専門。また、法律学だけでなく彦根藩重臣・大久保家文書の研究、文化人としての井伊直弼の研究など、日本史も手がけている。

家系

祖先は藤原氏の末流で、大久保忠正大久保忠世大久保忠教の従兄弟に当たる)が初代。井伊直政に仕えて以来、代々、彦根藩家老などを務める家柄であった。五代前の大久保小膳の尽力により埋木舎が取り壊されずに済み、その功績によって代々当主を務めることになる。埋木舎当主として、彦根藩、井伊家に歴史的価値を持つ「彦根藩大久保家文書」を彦根市2023年に寄贈している[8]

著書

  • 『日本法制史概説』(芦書房 、1985年)
  • 『大江戸刑事録』(六法出版社 、1985年)
  • 『日本法制史』(共著、高文堂出版社 、1988年)
  • 『江戸の犯罪と刑罰』(高文堂出版社 、1988年)
  • 『井伊直弼の青春「埋木舎」』(高文堂出版社 、1991年)
  • 『法学概説(改訂版)』(芦書房 、1995年)
  • 『日本法制史史料60選』(芦書房 、1998年)
  • 『埋木舎と井伊直弼』(サンライズ出版 淡海文庫 41、2008年)
  • 『江戸の刑罰 拷問大全』(講談社+α文庫、2008年)
  • 『幕末彦根藩の側役 大久保小膳』(サンライズ出版 淡海文庫 60、2018年)
  • 『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』(サンライズ出版 、2022年)

など。

脚注

出典

関連項目

その他の役職
先代
創設
苫小牧駒澤大学学長
初代: 1998年2002年
次代
近藤良一
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹