正長

日本の元号

正長しょうちょうは、日本元号の一つ。応永の後、永享の前。1428年から1429年までの期間を指す。この時代の天皇称光天皇後花園天皇室町幕府将軍は空位。

改元

称光天皇は応永19年8月29日1412年10月5日)に践祚したが、室町幕府は長い間改元を認めず、即位後16年にしてようやく代始改元の実施が認められた[1]。そのため、実際には室町幕府が新将軍(足利義教)就任に伴う代始改元を要求したとする見方もある(ただし、義教の実際の将軍就任は翌2年に入ってからとなる)[2]。 なお、改元の3か月後に称光天皇は崩御することになる。

また、永享改元当時、義教と対立していた鎌倉公方足利持氏は永享への改元を認めず、「正長4年」(=永享3年=1431年)までこの元号を用いた(永享の乱のさきがけ)。

出典

礼記』正義の「在位之君子、威儀不差、可以正長是四方之国」から。

正長期におきた出来事

出生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

正長元年(戊申一月二月※三月閏三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
ユリウス暦1428/1/172/163/164/155/156/137/138/119/1010/911/812/71429/1/5
正長二年(己酉一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1429/2/43/64/45/46/27/28/18/309/2910/2811/2712/26

脚注

関連項目