海老名市

神奈川県の市
海老名から転送)

海老名市(えびなし)は、神奈川県中部の県央地域に位置する

えびなし ウィキデータを編集
海老名市
海老名市旗海老名市章
海老名市旗
1993年2月22日制定
海老名市章
1950年12月22日制定
日本の旗 日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
市町村コード14215-8
法人番号3000020142158 ウィキデータを編集
面積26.59km2
総人口141,152[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度5,308人/km2
隣接自治体厚木市座間市大和市綾瀬市藤沢市高座郡寒川町
市の木ツゲ
市の花サツキ
市の鳥カワラヒワ
海老名市役所
市長内野優
所在地243-0492
神奈川県海老名市大字勝瀬175番地の1
北緯35度26分47秒 東経139度23分27秒 / 北緯35.44642度 東経139.39081度 / 35.44642; 139.39081 東経139度23分27秒 / 北緯35.44642度 東経139.39081度 / 35.44642; 139.39081
海老名市役所庁舎
海老名市役所庁舎

地図
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

海老名市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

人口は約14万人。2008年8月1日から景観行政団体となった。

概要

東京から50km鉄道で約1時間)及び横浜から20km圏内にあり、相模国分寺跡等を有する歴史の街である。なお、地名の由来については諸説ある(後節参照)。

日本の高速道路サービスエリアでは有数の規模を持つ海老名サービスエリア東名高速道路)があることで知られる。また、海老名駅の近くには日本初のシネコン(マルチプレックスシネマ)とされるワーナー・マイカル・シネマズの一号店(2013年7月よりイオンシネマに改称)が1993年に開業した。さらに、2002年4月19日には同駅の近くに複合型商業施設ViNAWALK」がオープン。2015年には駅西口で大型商業施設のららぽーと海老名が誕生するなど、元々田園地帯が広がっていた駅前は急速に発展している(詳細は「海老名駅#再開発事業」を参照)。2016年には海老名駅は一部のロマンスカーの停車駅となった。2021年に、駅前にロマンスカーミュージアムが開業、2023年には小田急電鉄の本社の一部が新宿から海老名駅前のオフィスビルに移転した。

近年、海老名駅前ではマンション建設が積極的に行われており、横浜・東京のベッドタウンとして注目を集めている。同時に市内には多くの田園地帯を抱えていて、伝統的な農業緑地と都市住宅が共存している市でもある。

地理

  • 神奈川県のほぼ中央に位置し、市域は南北に長い。相模川の左岸に位置し、西部は広大な平地(相模平野)が広がるが、河岸段丘の地形から東部は高台(相模原台地)となっている。北部・西部は鉄道路線が交錯しており、南部は東名高速道路が通過している。
  • 北緯:35度28分38秒~35度23分59秒[1]
  • 東経:139度26分11秒~139度22分09秒[1]
  • 東西:6150メートル、南北8700メートル[1]
  • 海抜:11~84メートル[1]
  • 面積:26.59平方キロメートル[1]

気候

横浜市小田原市三浦市などに対して、内陸に位置するため、気温の日較差・年較差が大きい。

2016年8月9日及び2013年8月11日に観測した最高気温38.1°Cは神奈川県内の観測地点では最も高い値であり、1978年2月4日に観測した最低気温-8.9°Cは神奈川県内の観測地点では最も低い値である。ただし、神奈川県内で気象庁が気温を観測している地点は5ヶ所[注釈 1] と少なく、その中で内陸に位置しているのは海老名市のみであるため、「海老名市が神奈川で最も暑く最も寒い」とは断言できない[2]


海老名市(海老名地域気象観測所)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F20.3
(68.5)
25.3
(77.5)
25.3
(77.5)
31.0
(87.8)
33.4
(92.1)
37.6
(99.7)
37.9
(100.2)
38.1
(100.6)
37.6
(99.7)
33.4
(92.1)
27.9
(82.2)
24.6
(76.3)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F10.6
(51.1)
11.4
(52.5)
14.4
(57.9)
19.4
(66.9)
23.8
(74.8)
26.3
(79.3)
30.1
(86.2)
31.6
(88.9)
27.9
(82.2)
22.6
(72.7)
17.6
(63.7)
13.0
(55.4)
20.7
(69.3)
日平均気温 °C°F4.7
(40.5)
5.7
(42.3)
9.1
(48.4)
14.1
(57.4)
18.6
(65.5)
21.9
(71.4)
25.7
(78.3)
26.9
(80.4)
23.3
(73.9)
17.9
(64.2)
12.3
(54.1)
7.1
(44.8)
15.6
(60.1)
平均最低気温 °C°F−0.6
(30.9)
0.3
(32.5)
3.9
(39)
8.8
(47.8)
13.9
(57)
18.3
(64.9)
22.2
(72)
23.2
(73.8)
19.7
(67.5)
14.0
(57.2)
7.7
(45.9)
1.9
(35.4)
11.1
(52)
最低気温記録 °C°F−7.7
(18.1)
−8.9
(16)
−5.6
(21.9)
−2.7
(27.1)
4.2
(39.6)
9.9
(49.8)
14.2
(57.6)
16.7
(62.1)
10.6
(51.1)
2.0
(35.6)
−1.5
(29.3)
−7.3
(18.9)
−8.9
(16)
降水量 mm (inch)67.3
(2.65)
67.0
(2.638)
143.9
(5.665)
152.9
(6.02)
156.9
(6.177)
178.2
(7.016)
191.2
(7.528)
159.7
(6.287)
254.2
(10.008)
240.9
(9.484)
103.2
(4.063)
67.2
(2.646)
1,760.9
(69.327)
平均降水日数 (≥1.0 mm)5.36.010.19.810.112.111.29.012.310.67.75.4109.2
平均月間日照時間190.8168.2166.5175.0178.4123.2156.7189.8132.4133.2150.5179.71,946.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[3][4]

歴史

古代

中世

近世

近現代

人口

海老名市と全国の年齢別人口分布(2005年)海老名市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 海老名市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
海老名市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)44,492人
1975年(昭和50年)59,783人
1980年(昭和55年)77,498人
1985年(昭和60年)93,159人
1990年(平成2年)105,822人
1995年(平成7年)113,430人
2000年(平成12年)117,519人
2005年(平成17年)123,764人
2010年(平成22年)127,707人
2015年(平成27年)130,190人
2020年(令和2年)136,516人
総務省統計局 国勢調査より


地域

海老名市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。

海老名市役所管内(103町丁)
町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
柏ケ谷かしわがや1955年7月20日未実施
東柏ケ谷一丁目ひがしかしわがや1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷中原・字東原
東柏ケ谷二丁目1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷字中原・字東原・字大道付
東柏ケ谷三丁目1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷字大道付
東柏ケ谷四丁目1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷字東原・字大道付
東柏ケ谷五丁目1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷字東原・字大道付
東柏ケ谷六丁目1977年5月1日1977年5月1日大字柏ケ谷字東原
上今泉かみいまいずみ1955年7月20日未実施
上今泉一丁目かみいまいずみ1976年1月1日1976年1月1日大字上今泉字谷、大字下今泉字虹ケ原・字才ノ神戸、大字国分字北原・字杉本
上今泉二丁目1976年1月1日1976年1月1日大字上今泉字谷・字涯・字宿・字杉下、大字下今泉字宿ノ前・字才ノ神戸・字下境塚・字虹ケ原
上今泉三丁目1976年1月1日1976年1月1日大字上今泉字涯・字榎戸・字谷・字山野、大字下今泉字北原
上今泉四丁目1976年1月1日1976年1月1日大字上今泉字谷・字山野・字神後谷、大字下今泉字北原
上今泉五丁目1976年1月1日1976年1月1日大字上今泉字神後谷・字萩原谷・字産川・字中原、大字下今泉字天台・字中芝原、大字国分字北原・字杉本
上今泉六丁目1983年11月1日1983年11月1日大字上今泉字亀島字中原字産川
下今泉しもいまいずみ1955年7月20日未実施
下今泉一丁目しもいまいずみ2000年8月28日2000年8月28日大字下今泉字中通・字田中・字地源地・字下長割・字鶴松・字大川渕・字反町
下今泉二丁目2000年8月28日2000年8月28日大字下今泉字東中通・字西中通・字久根下・字中通・字上長割・字下長割・字大川渕・字富士之宮
下今泉三丁目2000年8月28日2000年8月28日大字下今泉字四ッ谷下・字関下・字上河原・字鳩川向字上河原浦・字大川渕・字上長割・字中通・字西中通
下今泉四丁目2000年8月28日2000年8月28日大字下今泉字四ッ谷下・字関下・字上河原・字下河原
下今泉五丁目2000年8月28日2000年8月28日大字下今泉字下河原・字池田字宮ノ前・字東中通・字富士之宮・字住吉・字田中
上郷かみごう1955年7月20日未実施
上郷一丁目かみごう2000年8月28日2000年8月28日大字上郷字馬船字下郷字山王脇・字熊ノ森・字宿・字西境目・字寺町・字高田・字堂場前・字宮畑
上郷二丁目2000年8月28日2000年8月28日大字上郷字向河原・字南河原
上郷三丁目2000年8月28日2000年8月28日大字上郷字向河原・字宿・字中割・字熊ノ森
上郷四丁目2000年8月28日2000年8月28日大字上郷字向河原・字中割・字中河原字外記河原字外記
国分北一丁目こくぶきた1991年11月11日1991年11月11日大字国分字押掘・字尼寺・字大松原・字北原、大字上今泉字谷字宿字下境塚
国分北二丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字尼寺・字大松原・字北原
国分北三丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字大松原・字北原・字杉本
国分北四丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字北原・字杉本
国分南一丁目こくぶみなみ1991年2月25日1991年2月25日大字国分字押堀・字関免・字宿・字尼寺・字伊勢山・字南原・字宮台・字大松原
国分南二丁目1991年2月25日1991年2月25日大字国分字宿・字伊勢山・字宮台・字大松原
国分南三丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字宮台・字南原・字関免、大字大谷字上打越、大字勝瀬字勝瀬
国分南四丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字宮台・字伊勢山・字宿・字南原
望地一丁目もうち1997年9月29日1997年9月29日大字望地字道下
望地二丁目1997年9月29日1997年9月29日大字望地字道下・字道上
中央一丁目ちゅうおう1991年2月25日1991年2月25日大字国分字押堀・字関免、大字上郷字牛ヶ淵・字鎌倉町、大字河原口字国分境
中央二丁目1991年11月11日1991年11月11日大字国分字関免・字南原、大字勝瀬字小宝
中央三丁目1994年12月5日1994年12月5日大字河原口字国分境・字二大縄・字相澤・字八反町、大字勝瀬字小宝
大字勝瀬かつせ1955年7月20日未実施
勝瀬かつせ1993年2月22日1993年2月22日大字勝瀬字勝瀬、大字大谷字市場
河原口かわらぐち1955年7月20日未実施
河原口一丁目かわらぐち2012年8月13日2012年8月13日大字河原口、大字中新田
河原口二丁目2012年8月13日2012年8月13日大字河原口
河原口三丁目2012年8月13日2012年8月13日大字河原口、大字上郷
河原口四丁目2012年8月13日2012年8月13日大字河原口
河原口五丁目2012年8月13日2012年8月13日大字河原口
さつき町さつきちょう1973年5月1日未実施
浜田町はまだちょう1980年6月1日1980年6月1日大字大谷字上打越・字上浜田・字下浜田
国分寺台1丁目こくぶんじだい1974年7月1日1974年7月1日大字大谷字上打越・字天台・字上浜田
1992年2月24日大字大谷字上打越、大字国分字宮台字南原
国分寺台2丁目1974年7月1日1974年7月1日大字大谷字天台・字上浜田・字下浜田・字樽井
国分寺台3丁目1974年7月1日1974年7月1日大字大谷字樽井・字鍛治返
国分寺台4丁目1974年7月1日1974年7月1日大字大谷字下浜田・字吉久保・字鍛治返
国分寺台5丁目1974年7月1日1974年7月1日大字大谷字鍛治返、大字杉久保字東谷
大谷おおや1955年7月20日未実施
大谷北一丁目おおやきた2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字高田・字島廻・字溝添・字六ツ沼
大谷北二丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字市場
大谷北三丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字市場・字坊原
大谷北四丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字上浜田・字下浜田・字坊原・字吉久保
大谷南一丁目おおやみなみ2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字六ツ沼・字流・字清水前
大谷南二丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字坊原・字市場・字真鯨
大谷南三丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字坊原・字下浜田・字吉久保・字向原・字真鯨
大谷南四丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字向原・字真鯨・字清水前
大谷南五丁目2008年2月25日2008年2月25日大字大谷字吉久保・字向原・字真鯨・字鍛冶返、大字杉久保字釜坂
中新田なかしんでん1955年7月20日未実施
中新田一丁目なかしんでん2006年2月13日2006年2月13日大字中新田字上ケ見・字八ツ長字東屋敷字南田字黒川戸字石塚字上一ツ橋・字一ツ橋
中新田二丁目2006年2月13日2006年2月13日大字中新田字五反田・字落シ田字丸田字西屋敷字蔵ノ下・字名古沢
中新田三丁目2006年2月13日2006年2月13日大字中新田字市街道字伊勢宮下字堂ノ下・字赤松原・字稲荷森・字神成畑・字一番河原・字並木外・字並木尻・字名古沢
中新田四丁目2006年2月13日2006年2月13日大字中新田字下一ツ橋字一本木字上台ノ原・字一ツ橋・字下台ノ原字東山王原・字山王原、大字大谷字護摩堂
中新田五丁目2006年2月13日2006年2月13日大字中新田字稲荷森・字赤松原・字東柳原字榎所・字山王原・字西山王原字西柳原・字並木尻
杉久保すぎくぼ1955年7月20日未実施
杉久保北一丁目すぎくぼきた2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字清水・字北山下・字南山下・字内藤原・字釜坂
杉久保北二丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字北山下・字南山下・字内藤原・字中土合・字宮ノ前・字中原
杉久保北三丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字釜坂・字西谷・字東谷・字大久保、大字大谷字向原
杉久保北四丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字富谷・字東谷・字大久保・字中原・字蓮谷
杉久保北五丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字蓮谷・字星谷
杉久保南一丁目すぎくぼみなみ2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字南山下・字中土合・字宮ノ前・字赤坂、大字上河内字永池
杉久保南二丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字中原
杉久保南三丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字下原・字星谷
杉久保南四丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字赤坂・字下原
杉久保南五丁目2009年3月2日2009年3月2日大字杉久保字赤坂・字下原、大字上河内字山王原、大字本郷字上谷津
今里いまざと1955年7月20日未実施
今里一丁目いまざと2010年2月1日2010年2月1日大字今里字井出野・字萩里・字擣衣・字調布
今里二丁目2010年2月1日2010年2月1日大字今里字擣衣・字調布・字千鳥
今里三丁目2010年2月1日2010年2月1日大字今里字井出野・字萩里・字高野
社家しゃけ1955年7月20日未実施
上河内かみごうち1955年7月20日未実施
中河内なかごうち1955年7月20日未実施
本郷ほんごう1955年7月20日未実施
中野なかの1955年7月20日未実施
中野一丁目なかの2011年8月15日2011年8月15日大字中野字桜野・字月ノ浦・字鴻敷
中野二丁目2011年8月15日2011年8月15日大字中野字桜野・字月ノ浦・字雪里
中野三丁目2011年8月15日2011年8月15日大字中野字雪里・字入内島
門沢橋かどさわばし1955年7月20日未実施
門沢橋一丁目かどさわばし2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字三島・字柳町・字源六島・字大和町・字東小路・字東河内・字捨六町
門沢橋二丁目2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字捨六町・字東小路・字馬場・字跡堀・字新田・字柳町・字八幡
門沢橋三丁目2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字八幡・字新田
門沢橋四丁目2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字馬場・字平泉・字東小路・字稲荷町
門沢橋五丁目2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字源六島・字神崎・字平泉・字梶原
門沢橋六丁目2007年2月13日2007年2月13日大字門沢橋字東河内・字東小路・字神崎・字源六島・字梶原
扇町おうぎちょう2016年8月20日[† 1]2015年6月15日大字上郷字西境目・字扇田・字新川・字塚田・字蓮池・字上牛ヶ渕・字高田・字牛ヶ淵・字下鎌倉町・字寺町・字上鎌倉町
泉一丁目いずみ2017年2月13日2017年2月13日大字上郷字牛ヶ淵・字東境目・字鎗田、大字上今泉字蛭沼
泉二丁目2017年2月13日2017年2月13日大字上郷字東境目・字鎗田・字西境目、大字下今泉字田中・字反町、大字上今泉字蛭沼
めぐみ町めぐみちょう2017年2月13日2017年2月13日大字上郷字牛ヶ淵・字鎌倉町・字大田切

郵便

郵便番号

  • 243-04XX - 綾瀬郵便局が管轄・集配を担当する(2017年8月20日までは海老名郵便局が集配を担当していたが、同年8月21日に綾瀬郵便局に移管された)。

行政

市政

  • 市章 - 1950年昭和25年)12月22日に海老名町章として制定
  • 市の木(つげ) - 1972年(昭和47年)11月1日制定
  • 市の花(さつき) - 1972年(昭和47年)11月1日制定
  • 市の鳥(カワラヒワ) - 1991年平成3年)11月1日制定、市制施行(移行)20周年記念

歴代市長

氏名就任退任備考
1武藤文雄1971年(昭和46年)11月1日1975年(昭和50年)9月3日
2左藤究1975年(昭和50年)9月4日1995年(平成7年)9月3日
3竹内吉宣1995年(平成7年)9月4日1995年(平成7年)12月11日
4亀井英一1995年(平成7年)12月24日2003年(平成15年)12月23日
5内野優2003年(平成15年)12月24日現職

国の行政機関

県の行政機関

広域行政機関

市の行政機関

議会

海老名市議会

神奈川県議会

2023年神奈川県議会議員選挙
  • 選挙区:海老名市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:113,310人
  • 投票率:40.91%
候補者名当落年齢所属党派新旧別得票数
長田進治57自由民主党23,996票
相原志穂46立憲民主党15,398票
伊左次美江61日本維新の会5,799票

衆議院

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
太栄志44立憲民主党130,124票
比当甘利明72自由民主党124,595票

司法

経済

産業

商業
ViNAWALK
ららぽーと海老名
イオン海老名店
ショッパーズプラザ海老名(ダイエー海老名店)
コジマ×ビックカメラ海老名店
ヤマダデンキテックランド海老名店
島忠 海老名店
くろがねや海老名下今泉店
フードワン海老名店
ケーヨーD2海老名店
オートバックス海老名
かしわ台スクエア
ゆめみ処おふろの王様(旧ゆめみ処ここち湯) 海老名店
マルエツさがみ野店
相鉄ローゼン海老名店、かしわ台店、さがみ野店、杉久保店
農業
いちご(いちご狩りも楽しめる)
温室トマト・温室キュウリ
カーネーション
バラ(青い薔薇も栽培)
スイートピー
洋蘭コチョウランカトレア
稲作畑作
JAさがみ海老名グリーンセンター(海老名市大谷。JAによる農産物直売所)
本社を置く主な企業
小田急電鉄株式会社(新宿との2拠点体制)
アツギ株式会社パンティストッキングなどの製造・販売)
株式会社パブコ三菱ふそうトラックバス系)
株式会社オウルテック
泉橋酒造日本酒「いづみ橋」)
自動車部品工業株式会社いすゞ自動車系、親会社のIJTT(横浜市)に吸収合併され消滅)
ビアメカニクス株式会社
芝浦プレシジョン(旧・東芝精器)
富士コカ・コーラボトリング(株)は2005年にコカ・コーラ セントラル ジャパンに吸収合併され、本社は横浜市となる。工場施設などは残存。
工場のある主な企業
リコーテクノロジーセンター(以前は日立製作所パソコン開発拠点であった。横浜市戸塚区に移転)
雪印メグミルク 厚木マーガリン工場(海老名市中新田)
雪印メグミルク 海老名工場(海老名市中新田、旧・雪印乳業厚木工場)
富士フイルムビジネスイノベーション 海老名事業所
YKベーキングカンパニー 海老名工場
アートコーヒー 厚木工場(海老名市中新田)
毎日新聞首都圏センター 海老名工場(毎日新聞スポーツニッポン印刷工場)

姉妹都市・提携都市

国内

災害時の支援協定は、他にも遠方・近隣の複数自治体と結んでいる[6]

教育

小中学校は全て海老名市立。

小学校

中学校

高等学校

特別支援学校

学校教育以外の教育訓練施設

図書館

  • 海老名市立中央図書館
  • 海老名市立有馬図書館

海老名市では『海老名市奨学金条例』に基づく給付型奨学金制度がある。 主に高等学校専修学校高等課程を対象としている。

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線
小田急電鉄
小田原線
相模鉄道(相鉄)
相鉄本線
厚木線 (貨物線)

路線バス

深夜急行バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・宗教

文化

公園

レジャー

観光

  • ぐるり一周いちご島

祭事

  • 海老名市消防出初式(1月)
  • はつはるまつり(2月)
  • 緑化まつり(4月)
  • 親子凧揚げ大会(4月)
  • 海老名市民まつり(7月)
  • ナイトウォークラリー(7月)
  • 海老名市消防団操法大会(7月)
  • 科学フェスティバル(8月)
  • えびな“彩”festa
  • ふれあいスポーツ交流大会
  • 産業まつり(11月)
  • ファミリー鉄道展(10月)

宗教施設

著名な出身者

特命大使

海老名市親善交流大使

  • KENZO(2018年9月24日任命。「EBINAダンス」も監修)

海老名市に居住歴のある人物

舞台となった作品

ナンバープレート

相模ナンバー割り当て地域

  • 厚木市、海老名市、綾瀬市、大和市、相模原市、座間市、愛甲郡(愛川町・清川村)

地名の由来

海老名の地名の由来には、

  • 昔、この一帯がまだ海であった頃に大きな海老が棲んでいたからだという伝説的な説。
  • 田んぼにいた小エビを「海老田」と呼ぶようになり、それが転じたという説。
  • 昔この土地を支配していた海老名氏に由来するとする説。

など諸説ある。

その他

  • 海老名には、海老名市民の歌『わがまち海老名』がある。
  • 海老名市は県内で最も人口増加率の高い市である(2019年)[注釈 2]。その理由としては、小田急・相鉄・JR相模線の3鉄道が乗り入れする便の良さが影響していると考えられる。また2000年代に入り、駅前開発が加速してるのも一因と考えられる。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク